佐潟水鳥・湿地センター

最終更新日:2023年3月24日

 佐潟水鳥・湿地センターは、平成8年3月に佐潟がラムサール条約湿地となったことから、水鳥類や湿地の保全ついての普及啓発、調査研究及びモニタリング等を行う拠点施設として、平成10年5月に開設された施設です(設置:環境省、管理運営:新潟市)。

≪佐潟の基本情報≫
新規ウインドウで開きます。ラムサール条約湿地「佐潟」
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。潟のデジタル博物館(外部サイト)
(上記2つのサイトは、新潟市環境政策課のものです。)

新着情報

【募集開始】
「小鳥さえずる佐潟で春散歩」は3月22日(水曜)から募集を開始します。申し込みは電話または直接センターへ。


佐潟水鳥・湿地センター外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Twitter(外部サイト)をご覧ください。

「佐潟通信」のページはこちらです。

佐潟自然情報

佐潟で見られた植物や生き物の最新情報を公開しています。 → 佐潟自然情報
お越しの際は、密(密閉・密集・密接)を避けて散策をお楽しみください

センター改修関連

佐潟水鳥・湿地センターは開館から20年以上が経過し、展示内容が古くなったことから、環境省の全面的な支援協力により、「佐潟を学び見て、共に考え交流できる施設」を目指し、ラムサール条約湿地についての「保護の取組み」や佐潟の歴史・文化・生業を紹介とした「人との関わり」のほか、佐潟の動植物や生態系を解説する「佐潟に生きるもの」の3つの展示テーマから、”これからの佐潟について考える、活動する”きっかけをつくる施設となるよう、センター内の展示改修を行っています。

ロールスクリーンの設置

ハンズオン、什器など

新型コロナウイルス感染拡大予防対策について

【令和3年4月1日(月曜)更新】
 新しい生活様式の定着等を前提とした新型コロナウイルスの感染予防対策を講じて、佐潟水鳥・湿地センターは開館しています。なお、今後の感染状況等により、再度休館する場合がありますのでご了承ください。
 すべての来館者の皆さまの安心と安全を守るため、下記の感染拡大予防に取り組みます。ご理解とご協力をお願いいたします。
【入館時】
 ・発熱や咳などの風邪症状 のある方の入館はご遠慮いただきます
 ・マスクの着用をお願いします
 ・手指消毒をお願いします
 ・場合によっては、来館者人数を制限させていただきます
【入館中】
 ・十分な人と人との適切な距離(最低1メートル)を確保ください
 ・トイレは蓋を閉めて汚物を流してください
 ・トイレ使用後や館内の物品に接触した際は、水と石けんを使用 して30秒以上の手洗いを徹底ください
 ・大声での会話はご遠慮ください
【その他】
 ・1時間に1回10分程度の換気を徹底します
 ・受付に飛沫防止シートを設置します
 ・職員はマスクを着用します

佐潟関連刊行物

環境省・新潟市 令和元年11月発行 A3判二つ折り

環境省・新潟市 令和元年11月発行 A4判三つ折り

西区地域課 平成30年3月発行 A4判

西区地域課 令和2年11月発行 A4判

イベント情報

≪令和4年度の予定≫
令和4年度(2022年度)の年間イベントスケジュールはこちらをご覧ください。

≪定期開催≫
佐潟ボランティア解説員が、佐潟の自然や動植物を分かりやすく解説します!事前申込不要です。
佐潟自然散歩 3月から10月の第2、4土曜 午前9時30分から午前11時
佐潟探鳥散歩 11月から2月の第2、4土曜 午前7時30分から午前9時

≪佐潟・赤塚フォトコンテストの入賞作品
佐潟・赤塚地域には、入賞作品のとおり魅力的な風景や文化が多くあります。ぜひ一度、佐潟・赤塚地域へお越しください。 
詳細はこちら → 佐潟・赤塚フォトコンテスト 入賞作品の紹介

所在地・連絡先

所在地

〒950-2261
新潟市西区赤塚5404-1

連絡先

電話:025-264-3050
FAX:025-264-3051
メールアドレス:sakata.wlc@alpha.ocn.ne.jp

利用案内

開館時間

午前9時から午後4時30分
(冬季(11月から翌2月)の土曜、日曜は午前7時から)

休館日

月曜(ただし、祝日の場合は翌日)、年末年始

その他

団体でのご利用は事前にご連絡ください。

施設概要

構造・規模

木造平屋建
(延床面積:324.92平方メートル)

設備

【観察設備】
フィールドスコープ 9台

【映像設備】
高性能ビデオカメラ
65インチプラズマビジョン

【その他設備】
障がい者用トイレ設備
ペレットストーブ
太陽光発電設備

館内平面図

佐潟水鳥・湿地センター 平面図

交通案内

北陸自動車道新潟西ICから約30分、巻潟東ICから30分

バス

「赤塚連絡所前」バス停下車後すぐ
(新潟交通「内野営業所」から「越後赤塚駅」間を運行するコミュニティ佐潟バス)

JR

【内野駅から】内野駅で下車後、タクシーを利用(所要時間:約15分)
【越後赤塚駅】越後赤塚駅で下車後、徒歩(所要時間:約40分)

自転車

越後赤塚駅近くにある「フォトショップサムセング」で「来る来るサイクル(西区無料レンタサイクル)」を借りる。
(所要時間:自転車で約10分)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

西区役所 地域課

〒950-2097 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
電話:025-264-7180 FAX:025-269-1650

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで