西区役所だより 443号(令和7年9月21日) 2ページ
最終更新日:2025年9月21日
令和6年能登半島地震関連情報
街区単位の液状化対策を実施するための募集内容について説明会を開催いたします。詳しくは市報4面に掲載していますので、ご確認ください。
お口の健口セミナー
| 日にち | 内容 | 会場 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 10月17日(金曜) | ・ミニ講座(お口の機能、しっかり食べて元気に長生き) ・お口の体操 など |
坂井輪健康センター 2階 健診室 |
| 2 | 10月31日(金曜) | ・口腔ケアの方法 ・ミニ講座(健康寿命を延ばす運動) ・お口のワンポイントケア |
坂井輪健康センター 2階 機能訓練室 |
時間
午後1時30分から3時(受付 午後1時15分から)
対象・定員
原則全2回参加可能な65歳以上の人 先着10人
持ち物
筆記用具、飲み物
申し込み
9月24日(水曜)から10月8日(水曜)に電話で西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)
健康アップカレッジ
生活習慣病予防のための食事や運動について学ぶ講座です。
| 開催日(全3回) | 内容 |
|---|---|
| 10月24日(金曜)午後1時から3時30分 | 体組成測定、尿検査、栄養講義 ほか |
| 11月6日(木曜)午後1時30分から3時 | 運動講義、実技 |
| 12月1日(月曜)午前または午後の1時間程度 | 体組成測定、個別栄養相談 |
会場
坂井輪健康センター
対象・定員
西区在住で、以下(1)から(3)の条件全てに当てはまる人 先着10人
(1)血圧・脂質・血糖の薬を内服していない人
(2)医師から運動制限が出ていない人
(3)過去3年間の健診結果が下記表のいずれかに該当する人
| 項目 | 基準 |
|---|---|
| 血圧 | 収縮期130㎜Hg 以上または拡張期85㎜Hg以上 |
| 脂質 | 空腹時中性脂肪150mg/dl以上またはHDL コレステロール40mg/dl未満 |
| 血糖 | 空腹時血糖100mg/dl以上またはHbA1c5.6%以上 |
申し込み
9月24日(水曜)から10月3日(金曜)に西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)
まちの話題 TOWN TOPICS
身近な情報をお知らせください 電話:025-264−7161 地域課 企画・広報担当まで
地域と大学でつなぐ「健口の輪」 地域と大学連携事業


8月30日(土曜)、地域代表者と明倫短期大学生が集まり、元気ワークショップが開催されました。本プロジェクトでは、世代間交流の創出や地域活性化の事業を通し、真砂地区を起点にお口の健康を通じて全身の健康を守る「健口文化」を広めることを目指しています。初回は、地域課題の理解と解決に向けた今後の方向性を、地域と学生が一緒に考えるアイデアワークショップとして、グループワークと全体発表が行われました。
グループ発表では「世代を超えた交流イベント」「地域と学生が協力する新しい居場所づくり」など多彩なアイデアが出されました。地域からは「学生の新鮮な発想に刺激を受けた」、学生からは「地域の声を直接聞けて学びになった」との声があり、双方にとって有意義な時間となりました。
地域と学生が一緒に考えることで、互いの想いや立場への理解が深まり、「健口文化」を軸にした今後の活動がさらに広がっていくことが期待されます。
人権擁護委員による特設相談
困りごとや心配ごとなどがありましたら「まちの身近なパートナー」人権擁護委員へお気軽にご相談ください。直接会場へお越しください。
日時
10月4日(土曜)午前10時から午後3時
会場
小針青山公民館 3階研修室
問い合わせ
新潟地方法務局(電話:025-222-1563)
幼児期家庭教育学級 子育てひろば ぺったん
問い合わせ
西地区公民館 (電話:025-261-0031)
| 期日 | 内容(全3回) |
|---|---|
| 10月27日(月曜) 親子一緒 |
子育てお話会~ちょっとしたコツで脳育あそびと絵本の読み聞かせ~ |
| 11月17日(月曜) | 子どもと一緒に子育て防災 |
| 12月1日(月曜) 親子一緒 |
観る・聴く・感じる クリスマス音楽会 |
時間
午前10時から11時30分
対象・定員
生後8か月から3歳の乳幼児とその保護者 15組(応募多数の場合抽選。抽選結果は10月16日(木曜)以降に通知します)
11月17日のみ保育あり
申し込み
10月13日(祝日)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)で申し込み

健康と福祉 HEALTH & WELFARE
事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式X(エックス)、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。
健康相談
最近の健診結果のある人はお持ちください。
| 10月 | 時間 | 会場 | 問い合わせ・申し込み |
|---|---|---|---|
| 2日(木曜) | 午前9時30分から11時 | 西地域保健福祉センター 要申し込み |
西地域保健福祉センター 電話:025-264-7731 |
| 16日(木曜) | 午前9時30分から11時 午後1時30分から3時 |
坂井輪健康センター 要申し込み |
西区健康福祉課 地域保健福祉担当 電話:025-264-7453 |
| 23日(木曜) | 午前9時30分から11時 | 黒埼健康センター 要申し込み |
黒埼地域保健福祉センター 電話:025-264-7474 |
| 28日(火曜) | 午前9時30分から11時 | 西地域保健福祉センター 要申し込み |
西地域保健福祉センター 電話:025-264-7731 |
乳幼児に関する育児相談
●は栄養相談 ★は歯科相談あり
| 10月 | 時間 | 定員(先着) | 会場 | 問い合わせ・申し込み |
|---|---|---|---|---|
| 14日(火曜) | 午後1時30分から3時●★ | 20人 | 西地域保健福祉センター 要申し込み |
西地域保健福祉センター 電話:025-264-7731 |
| 29日(水曜) | 午前9時30分から11時●★ | 36人 | 坂井輪健康センター 要申し込み |
西区健康福祉課 地域保健福祉担当 電話:025-264-7453 |
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 10月1日(水曜)から
妊婦歯科健診
| 10月 | 受付時間 | 会場 | 定員(先着) |
|---|---|---|---|
| 8日(水曜) | 午後1時から1時30分 | 坂井輪健康センター | 18人 |
| 8日(水曜) | 午後1時30分から2時 | 坂井輪健康センター | 17人 |
| 8日(水曜) | 午後2時から2時30分 | 坂井輪健康センター | 10人 |
| 27日(月曜) | 午後1時から1時30分 | 西地域保健福祉センター | 10人 |
| 27日(月曜) | 午後1時30分から2時 | 西地域保健福祉センター | 10人 |
| 27日(月曜) | 午後2時から2時30分 | 西地域保健福祉センター | 5人 |
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 各実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み

1歳誕生歯科健診
対象・定員 令和6年9月・10月・11月生まれの一部
持ち物 母子健康手帳、問診票、バスタオル(希望者はフッ化物塗布料1,020円)
問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)
★案内と問診票は対象者に郵送します
★都合がつかない場合はお問い合わせください
さかいわじどうかん
開館時間
午前9時から午後5時(清掃時間 正午から午後1時30分)
9・10月の休館日
毎週月曜の終日、毎週木曜の午前9時から正午
問い合わせ
電話:025-269-3154
坂井輪児童館の詳細は、区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

今月のイベント
●は直接会場、★は要予約
●チャレンジ工作
日時 9月30日(火曜)まで 工作時間は午前9時から11時30分、午後1時30分から4時30分
内容 牛乳パックのケーキ
●おたのしみTIME
| 日 | 内容 |
|---|---|
| 9月24日(水曜) | まこちゃん絵本読み聞かせ (11時頃から)自由遊び |
| 10月1日(水曜) | 自由遊びplus |
時間 午前9時から正午
対象・定員 乳幼児とその保護者
★歌とリズムのナビゲーターが贈る親子の時間 秋のうたとリズムで遊ぼう
日時 10月15日(水曜)(1)午前10時から10時30分、(2)午前11時10分から11時40分
内容 リトミック、わらべうた、歌のプレゼントなど
講師 Yoko(声楽家・リトミック講師)
対象・定員
(1)生後6か月から1歳3か月までの乳幼児とその保護者 先着15組
(2)1歳4か月以上の幼児とその保護者 先着15組
申し込み 9月24日(水曜)から電話で坂井輪児童館
健康増進普及講習会 少しの工夫で おいしく減塩生活
日時 10月21日(火曜)午前10時から正午
会場 坂井輪健康センター 2階機能訓練室
内容 栄養士のお話、調理実習(鮭の薬味ソースかけ、和風マカロニサラダ)
対象・定員 先着16人
持ち物 筆記用具、エプロン、三角巾、マスク
参加費 500円(材料代)
申し込み 9月24日(水曜)から10月3日(金曜)に電話で西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

閉じる