西区役所だより 441号(令和7年8月17日) 2ページ
最終更新日:2025年8月17日
あなたの使っている道本当に安全ですか?
7月1日に五十嵐中学校の2年生が総合学習の職場体験で西区役所だよりの制作に携わりました。生徒たちは、同じ職場体験で小学校通学路の危険箇所を調査する生徒に同行し、地域の人や生徒にインタビューしました。
問い合わせ 西区 地域課 企画・広報担当(電話:025-264-7161)
西内野小学校付近
危険ポイント!
横断歩道手前が坂になっており、運転者が横断しようとする人を見つけにくい
改善案
横断歩道手前にのぼり旗を掲げてはどうか?
小瀬小学校付近
危険ポイント!
道幅が狭く、児童の登下校時に交通量が増えるため、交通事故の危険がある
改善案
通学路にグリーンベルトを敷設してはどうか?
私たちが調査しました
職場体験を通じて感じたこと
「通学路の点検を通して、身近な場所にも危険があると分かりました。地域の人や区役所の人が協力して、自分たちの通学路も含め、安全な街を作っていることを知ることができました」と話していました。
私たちが取材しました
職場体験を通じて感じたこと
「取材という経験をして、その情報を集め、どのようにまとめるか、これが重要で大変なことだと感じました。内容がまとまったときは嬉しかったです」と西区役所だより作成の楽しさを話していました。
まちの話題 TOWN TOPICS
身近な情報をお知らせください 電話:025-264−7161 地域課 企画・広報担当まで
地域活動を通じて伝える想い 西内野コミュニティ協議会
夏の夜空を彩る「にしうちの花火大会」が7月26日に西内野小学校グラウンド前畑で開催されました。この大会で打ち上げられる花火の構成は、児童が考えています。コミュニティ協議会は、この花火大会を、地域と学校のつながりを深め、地域活動に関わる意義を児童が経験し、そして地域住民は、児童たちの活動を温かく見守ってもらうことを目的に実施しています。
地域の温かい気持ちのこもる花火が夜空に広がるたびに会場からは大きな歓声が上がり、子どもから大人まで笑顔で溢れていました。
にしうちの花火大会実行委員長の阿部さんは、今年で4回目を迎えた西内野地域のささやかな花火大会を通じ、地域住民が「西内野に住んでいて良かったと感じてくれるといいな」と話していました。
【火災多発】うちは大丈夫が火事のもと!
西区内の火災発生件数が7月30日現在24件と、昨年同日に比べ11件増えています。
ご家庭からの火災を防ぐため、今一度火の元のチェックをお願いします。
問い合わせ 西消防署 予防課 予防調査係(電話:025-262-2119)
家庭から火災を起こさないためのチェックポイント
チェック1 電気製品
- たこ足配線は避ける
- コンセント周りは清潔にしてほこりや水濡れは厳禁
- 古い電気製品や、リチウムイオンバッテリーの異常発熱に注意
チェック2 たばこ
- 吸い殻を直接ごみ箱に捨てない
- 寝たばこをしない
- たばこのポイ捨てはしない
チェック3 こんろ
- 調理中は離れない
- こんろの周りに燃えやすいものを置かない
- バーベキューの残り火は確実に消す
健康と福祉 HEALTH & WELFARE
事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式X(エックス)、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。
健康相談
最近の健診結果のある人はお持ちください。
9月 | 時間 | 会場 | 問い合わせ・申し込み |
---|---|---|---|
4日(木曜) | 午前9時30分から11時 | 西地域保健福祉センター 要申し込み |
西地域保健福祉センター 電話:025-264-7731 |
18日(木曜) | 午前9時30分から11時 午後1時30分から3時 |
坂井輪健康センター 要申し込み |
西区健康福祉課 地域保健福祉担当 電話:025-264-7453 |
24日(水曜) | 午前9時30分から11時 | 西地域保健福祉センター 要申し込み |
西地域保健福祉センター 電話:025-264-7731 |
25日(木曜) | 午前9時30分から11時 | 黒埼健康センター 要申し込み |
黒埼地域保健福祉センター 電話:025-264-7474 |
乳幼児に関する育児相談
●は栄養相談 ★は歯科相談あり
9月 | 時間 | 定員(先着) | 会場 | 問い合わせ・申し込み |
---|---|---|---|---|
17日(水曜) | 午前9時30分から11時● | 36人 | 坂井輪健康センター 要申し込み |
西区健康福祉課 地域保健福祉担当 電話:025-264-7453 |
22日(月曜) | 午前9時30分から11時●★ | 20人 | 黒埼健康センター 要申し込み |
黒埼地域保健福祉センター 電話:025-264-7474 |
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 9月1日(月曜)から
妊婦歯科健診
9月 | 受付時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
10日(水曜) | 午後1時から1時30分 | 坂井輪健康センター | 18人 |
10日(水曜) | 午後1時30分から2時 | 坂井輪健康センター | 17人 |
10日(水曜) | 午後2時から2時30分 | 坂井輪健康センター | 10人 |
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 各実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み
1歳誕生歯科健診
対象・定員 令和6年8月・9月生まれの一部
持ち物 母子健康手帳、問診票、バスタオル(希望者はフッ化物塗布料1,020円)
問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)
★案内と問診票は対象者に郵送します
★都合がつかない場合はお問い合わせください
さかいわじどうかん
開館時間
午前9時から午後5時(清掃時間 正午から午後1時30分)
8・9月の休館日
毎週月曜の終日、毎週木曜の午前9時から正午、8月26日(火曜)午後1時30分から3時45分
問い合わせ
電話:025-269-3154
坂井輪児童館の詳細は、区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。
今月のイベント
●は直接会場、★は要予約
●チャレンジ工作
日時 8月31日(日曜)まで
内容 パクパククリーナー
●夏休みロードショー
日時 8月21日(木曜)午後2時から3時15分(鑑賞後は自由遊び)※前後の時間は、準備や片付けのため利用できるスペース、遊びに制限があります。
内容 投票で選ばれた作品を鑑賞する
対象・定員 幼児とその保護者、小学生
持ち物 飲み物
●身体測定
日時 8月22日(金曜)午前9時から正午(身体測定は午前10時30分から11時30分まで)
内容 身体測定、自由遊び
対象・定員 乳幼児とその保護者
持ち物 バスタオル、おむつ
●水あそび
雨天・熱中症の危険がある時は中止します。
日時 8月22日(金曜)、9月3日(水曜)午前9時から正午(水遊びは午前10時30分から11時30分)
対象・定員 ひとりでお座りできる乳幼児とその保護者
持ち物 水あそび用パンツまたは水あそび用おむつ、着替え、タオル、ビニール袋、飲み物
★タッチケアと産後ママストレッチ
日時 9月9日(火曜)午前10時30分から11時30分
講師 佐藤麻美(ベビーマッサージ、ベビーヨガインストラクター)
対象・定員 生後2か月から歩き始め前までの乳児とその保護者
持ち物 バスタオル2枚、飲み物、いつものお出かけセット
申し込み 8月19日(火曜)から電話で坂井輪児童館