西区役所だより 437号(令和7年6月15日) 3ページ

最終更新日:2025年6月15日


情報プラザ

★メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信できない場合があります。送信する前に設定の確認・変更をお願いします。
★FAX・メールでの申し込みで、特に記載のないものは、住所、氏名、電話番号を明記してください。

お知らせ

第3回西区自治協議会

 傍聴を希望する人は直接会場へお越しください。なお、会議の概要や資料は、区政情報コーナーや西区ホームページでご覧になれます。

日時 6月30日(月曜)午後3時から

会場 西区役所健康センター棟1階 大会議室

対象・定員 先着10人

問い合わせ 西区 地域課 企画・広報担当(電話:025-264-7161)

みどりと森の運動公園を一部制限

 下記の期間、野球場から飛球の恐れがあることから、事故防止のため公園の利用を一部制限します。

日時 7月11日(金曜)から13日(日曜)

問い合わせ 同公園(電話:025-379-3766)

催し

足圧バランス無料測定会

 直接会場へお越しください。

日時 6月24日(火曜)から27日(金曜)午前10時30分から午後8時(午後4時から5時を除く)

会場 西総合スポーツセンター

対象・定員 腰痛・肩こり・膝痛など体についてお困りの人、競技向上を目指している人

参加費 実費負担の場合あり(インソールを作成する人のみ)

問い合わせ 同センター(電話:025-268-6400)

読書会

 本を読んで感想を語り合います。直接会場へお越しください。

日時 7月9日(水曜)午前10時から正午

会場 坂井輪地区公民館

内容 課題本「沈める滝」(三島由紀夫著)

行政書士無料相談会

 遺言、相続、成年後見制度などに関する相談に応じます。

日時 7月16日(水曜)午後1時30分から2時30分、午後2時30分から3時30分、午後3時30分から4時30分

会場 坂井輪地区公民館

対象・定員 各回先着1組

申し込み 6月18日(水曜)午前8時30分から電話で坂井輪図書館(電話:025-260-3242)

公民館

西地区公民館 電話:025-261-0031 〒950-2112 内野町603
第2日曜休館
メール nishi.co@city.niigata.lg.jp

パソコンの町医者 地域のパソコン相談室

日時 7月8日(火曜)午後1時30分から3時30分

会場 内野まちづくりセンター

内容 パソコンなどの操作に関する相談や学習会

対象・定員 先着10人

持ち物 ノートパソコンなど

申し込み 6月18日(水曜)から7月7日(月曜)に電話で同館

子育てひろば ぺったん 子育てお話会 な~るほど!入園準備講座

日時 7月14日(月曜)午前10時30分から11時30分

内容 保育施設入園までのスケジュールや今から利用できる保育サービスについて

対象・定員 0歳から3歳児とその保護者 10組(応募多数の場合、抽選)

申し込み 7月7日(月曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)で申し込み

子育てひろば ぺったん申込はこちらから

おもちゃ病院in西地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 7月6日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

小針青山公民館 電話:025-230-1071 〒950-2022 小針2-24-1
第4月曜休館
メール kobariaoyama.co@city.niigata.lg.jp

小針青山みんなの映画館

 直接会場へお越しください。

日時 7月7日(月曜)午後1時30分から

内容 旅立ちの島唄 十五の春(114分)

対象・定員 先着100人

西新潟オープンカレッジ 地域学部

日時 7月10日(木曜)午後1時30分から3時30分

内容 「五人組帳」を楽しむ

講師 後藤一雄(新潟青陵大学非常勤講師)

対象・定員 先着60人

参加費 500円

申し込み 7月5日(土曜)までに電話で同館

子どもわくわくランド 大学生とあそぼう

日時 7月19日(土曜)午後1時30分から3時30分

内容 人形劇、ゲーム、工作

対象・定員 幼児とその保護者、小学生 先着30人

持ち物 学校の名札、飲み物

申し込み 6月18日(水曜)から電話で同館

おもちゃ病院 夏休みお助け隊

時間 7月26日(土曜)午前10時から11時30分

内容 オリジナル電池式置き時計づくり

対象・定員 小学3年生から6年生 10人(応募多数の場合、抽選)

持ち物 学校の名札、筆記用具、飲み物、コンパス、分度器または三角定規

申し込み 7月9日(水曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)で申し込み

おもちゃ病院の申込はこちらから

黒埼地区公民館 電話:025-377-1420 〒950-1115 鳥原909-1
第2月曜休館
メール kurosaki.co@city.niigata.lg.jp

カプラ®のじかん

 直接会場へお越しください。

日時 6月22日(日曜)午前10時から正午

内容 木製ブロックを使った自由遊び

おもちゃ病院in黒埼地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 6月22日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

大人にもおすすめしたい えほんのじかん

 直接会場へお越しください。

日時 7月1日(火曜)午前10時30分から11時

内容 「夏」をテーマにした絵本の読み聞かせと紹介

坂井輪地区公民館 電話:025-269-2043 〒950-2055 寺尾上3-1-1
第4日曜休館
メール sakaiwa.co@city.niigata.lg.jp

楽しく、一緒に歌いましょう!

 直接会場へお越しください。

日時 7月3日(木曜)、17日(木曜)午前10時から11時30分

内容 男性コーラスの体験教室

対象・定員 18歳以上の男性(女性の見学も可)

坂井輪シニアカレッジ 「やなせたかし」の哲学

 直接会場へお越しください。

日時 7月4日(金曜)午後1時30分から3時

内容 新津美術館の学芸員による美術講座

対象・定員 先着30人

持ち物 筆記用具


子ども学習会 参加者募集

 大学生が個別に勉強を教えるなど、自立のための居場所として「子ども学習会」を行っています。

問い合わせ

西区 保護課(電話:025-264-7321)

日時

6月下旬頃から令和8年3月末
毎週土曜午後2時から5時、毎週日曜午前9時から正午

会場

坂井輪地区(決定時にお知らせ)

対象・定員

市・県民税の所得割が課税されていない世帯の令和7年度小学5・6年生と中学生若干名(応募多数の場合、抽選)

申し込み

6月27日(金曜)までに申込書に必要書類を添えて西区保護課へ(申込書は西区保護課、黒埼出張所、西出張所、赤塚連絡所、中野小屋連絡所、黒埼行政サービスコーナーの窓口に設置)


新潟すいかまつり

 西区特産「新潟すいか」のイベントを開催します!

問い合わせ 西区農政商工課 食と産業振興室(電話:025-264-7623)

スイカの販売ワゴン

日時

7月5日(土曜)午後1時から5時

会場

ファーマーズ・マーケット いっぺこ~と(亀貝3066)

催し物

  • すいかの販売
    ※まつり限定配送セット(L玉すいか2玉と配送料)の販売あり
  • すいかの試食(無くなり次第終了)
  • ガラポン抽選会(すいか1玉購入につき1回先着1200回)

夏休み佐潟昆虫観察会

 昆虫はかせネットワーク「鈴木誠治」先生を講師に佐潟に住む昆虫の観察、そして昆虫たちの不思議な生態を学ぼう。

問い合わせ 佐潟水鳥・湿地センター(電話:025-264-3050)※月曜休館。祝日の場合、翌平日

日時

7月21日(祝日)午前9時から11時(悪天候の場合中止)

会場

佐潟水鳥・湿地センター

対象・定員

小学生以上 先着20人(小学3年生以下は保護者同伴)

持ち物

野外で観察しやすい服装(長そで・長ズボン)、帽子、飲み物、タオル、筆記用具、虫捕りあみ・虫かご(貸出可)

申し込み

6月18日(水曜)から電話または直接同センター


令和七年度市民向け 美術講座(書道)

 生活の中で美術を味わう楽しさを知っていただくため、美術講座を開催いたします。はじめての人、大歓迎。ぜひ、ご参加ください。

日時

9月7日(日曜)午前10時から午後1時

会場

黒埼市民会館

内容

半切を書いて作品をつくる

講師

大井岳陵

対象・定員

10人(応募多数の場合、抽選)

持ち物

筆、すずり、雑巾、お持ちの方は半切用下敷き

参加費

2,000円

問い合わせ

文化政策課(電話:025-226-2631)

申し込み

7月11日(金曜)までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み

令和7年度市民向け美術講座の申込はこちらから


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで