西区役所だより 437号(令和7年6月15日) 2ページ

最終更新日:2025年6月15日

市長とすまいるトーク in 西区

 市長が市民の皆さんの意見を聴く「市長とすまいるトーク」を開催します。令和7年度の主な取り組み、公共施設のあり方検討の加速化、地域クラブ活動について市長が講演します。
 傍聴のみの参加もできます。会場では手話通訳・要約筆記を行います。

新潟市長 中原八一
中原 八一市長

問い合わせ

西区 地域課 地域振興担当(電話:025-264-7180)

日時

7月4日(金曜)午後7時から8時20分

会場

黒埼市民会館(直接会場へお越しください)

対象・定員

先着200人


熱中症を予防しよう!

 暑くなるこれからの季節、毎年熱中症による救急要請が発生しています。熱中症を予防して、暑い夏を乗り切りましょう。

問い合わせ 西消防署 消防課 消防係 救急担当(電話:025-262-2119)

熱中症を予防するには

  1. 暑い日は無理な外出を控えましょう
  2. 外出するときは、涼しい服装・日傘や帽子で日差し対策
  3. こまめに塩分・水分を補給しましょう
  4. エアコン等で温度を調節、室温をこまめに確認
  5. 高齢者・子どもは特に熱中症になりやすいため、注意が必要

こんな時はすぐに119番し救急車を呼びましょう!

呼びかけに反応がない
全身のけいれん、全身が極度に熱く汗が止まっている


敬老祝会経費の一部を助成

 75歳以上の人を地域でお祝いする際に、経費の一部を助成します。

問い合わせ 西区 健康福祉課 高齢介護担当(電話:025-264-7330)

対象地区 西区全域
対象団体 自治会・町内会、地域コミュニティ協議会
助成対象 9月1日(月曜)から10月31日(金曜)に実施する敬老祝会
助成額
(1団体あたり)
自治会・町内会:30,000 円の範囲内
地域コミュニティ協議会:200,000 円の範囲内
申請方法 7月1日(火曜)から31日(木曜)に交付申請(事前申込)が必要。交付申請書、申請の手引きは西区健康福祉課(13番窓口)または、市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)からダウンロード

敬老祝会経費の助成申請はこちらから



Key Point 自転車の鍵掛け忘れないで!!

 令和7年3月末時点で、すでに新潟市内では164件の自転車盗難被害が発生しており、昨年よりも49件増加しています。そのうち、120件が自転車に鍵を掛けていませんでした。(下グラフ図参照)
  164件の盗難の内120件(約73%)は 自転車に施錠をしていなかったことが盗難の原因だと言えます。

 「必ず鍵を掛ける」という習慣付けをすることが、最も簡単で有効な防犯対策と言えます。また、自転車の鍵を追加し、2つの鍵を掛ける「ツーロック」もお勧めです!
 鍵掛けを徹底し、大切な自転車を盗まれないよう気を付けましょう。

ツーロックで盗難防止!


ワイヤー(チェーン)ロック


リング錠(ボタン式・鍵)


 鍵と言っても1つではなく、さまざまです。軽くて持ち運びが楽なもの、少し重いが頑丈で安心できるもの。鍵で管理するもの、ダイヤルを合わせて開錠するため鍵が不要なもの。
 取り付ける位置もさまざまです。自転車の状況に合わせ、2つの鍵をセットすることで、盗難防止効果が期待できます。

ツーロック普及活動をしている西区自治協議会
西区自治協議会によるツーロック普及活動

  • 自転車には鍵を2個以上かけましょう
  • 短時間でも、自宅前でも、鍵を掛けましょう
  • 路上には置かず、駐輪場に置きましょう
  • 自転車店で防犯登録をしましょう

健康と福祉 HEALTH & WELFARE

事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式X(エックス)、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。

健康相談

最近の健診結果のある人はお持ちください。

7月 時間 会場 問い合わせ・申し込み
3日(木曜) 午前9時30分から11時 西地域保健福祉センター
要申し込み
西地域保健福祉センター
電話:025-264-7731
17日(木曜) 午前9時30分から11時
午後1時30分から3時
坂井輪健康センター
要申し込み
西区健康福祉課
地域保健福祉担当
電話:025-264-7453
22日(火曜) 午前9時30分から11時 西地域保健福祉センター
要申し込み
西地域保健福祉センター
電話:025-264-7731
24日(木曜) 午前9時30分から11時 黒埼健康センター
要申し込み
黒埼地域保健福祉センター
電話:025-264-7474

乳幼児に関する育児相談

●は栄養相談 ★は歯科相談あり

7月 時間 定員(先着) 会場 問い合わせ・申し込み
28日(月曜) 午前9時30分から11時●★ 20人 黒埼健康センター
要申し込み
黒埼地域保健福祉センター
電話:025-264-7474
30日(水曜) 午前9時30分から11時● 36人 坂井輪健康センター
要申し込み
西区健康福祉課
地域保健福祉担当
電話:025-264-7453

持ち物 母子健康手帳、バスタオル

申し込み 7月1日(火曜)から

妊婦歯科健診

7月 受付時間 会場 定員(先着)
9日(水曜) 午後1時から1時30分 坂井輪健康センター 18人
9日(水曜) 午後1時30分から2時 坂井輪健康センター 17人
9日(水曜) 午後2時から2時30分 坂井輪健康センター 10人
28日(月曜) 午後1時から1時30分 西地域保健福祉センター 10人
28日(月曜) 午後1時30分から2時 西地域保健福祉センター 10人
28日(月曜) 午後2時から2時30分 西地域保健福祉センター 5人

持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票

申し込み 各実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み

妊婦歯科検診の申込はこちらから

1歳誕生歯科健診

対象・定員 令和6年6月・7月生まれの一部

持ち物 母子健康手帳、問診票、バスタオル(希望者はフッ化物塗布料1,020円)

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

★案内と問診票は対象者に郵送します
★都合がつかない場合はお問い合わせください

さかいわじどうかん

開館時間

午前9時から午後5時(清掃時間 正午から午後1時30分)

6、7月の休館日

毎週月曜の終日(祝日の場合翌平日)、毎週木曜の午前9時から午後2時、6月20日(金曜)の正午から午後3時、7月1日(火曜)の午前9時から正午

問い合わせ

電話:025-269-3154
坂井輪児童館の詳細は、区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

さかいわじどうかんの詳細はこちらから

今月のイベント

●は直接会場、★は要予約

●チャレンジ工作

日時 6月17日(火曜)から29日(日曜)

内容 紙皿弓矢

★親子でふれあう音楽遊び

日時 7月8日(火曜)(1)午前10時から10時30分、(2)午前11時10分から11時40分

内容 リトミック、わらべうたなど

講師 眞柄葉子(音楽講師)

対象・定員
(1)生後6か月から1歳3か月までの乳幼児とその保護者 先着15組
(2)1歳4か月以上の幼児とその保護者 先着15組

申し込み 6月20日(金曜)から電話で同館

●身体測定

日時 6月20日(金曜)午前9時から正午(身体測定は10時30分から11時30分まで)

内容 身体測定、自由遊び

対象・定員 乳幼児とその保護者

持ち物 バスタオル、おむつ

●お楽しみTIME
内容
6月25日(水曜) まこちゃん絵本読み聞かせ(11時頃から)自由遊び
7月2日(水曜) 自由遊びplus

時間 午前9時から正午

対象・定員 乳幼児とその保護者


にしっこはぐくみLINK

「つながりで はぐくむ」西区の子育て応援LINE
 妊娠期から子どもが3歳になるまでの生活に必要なアドバイスや出産・子育て情報、西区からのお知らせが「LINE」で届きます。ぜひ、ご登録ください。

登録方法

下の二次元コードを読み込むかLINE上でID「@523zjxuz」を検索


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで