西区役所だより 434号(令和7年5月4日) 3ページ
最終更新日:2025年5月4日
情報プラザ
★メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信できない場合があります。送信する前に設定の確認・変更をお願いします。
★FAX・メールでの申し込みで、特に記載のないものは、住所、氏名、電話番号を明記してください。
公民館
小針青山公民館 電話:025-230-1071 〒950-2022 小針2-24-1
第4月曜休館
メール kobariaoyama.co@city.niigata.lg.jp
おもちゃ病院in小針青山公民館
直接会場へお越しください。
日時 5月10日(土曜)午後0時30分から3時
参加費 実費負担の場合あり
小針青山みんなの映画館
直接会場へお越しください。
日時 5月12日(月曜)午後1時30分から
内容 阿賀に生きる(115分)
対象・定員 先着100人
西新潟オープンカレッジ 教養学部
日時 5月19日(月曜)午前10時から正午
内容 転倒防止し、貯筋・貯骨で豊かな生活を
講師 高橋一栄(医学博士)
対象・定員 先着60人
参加費 500円
申し込み 5月14日(水曜)までに電話で同館
男性料理教室 魚のさばき方講座
日時 (1)6月3日(火曜)、(2)6月10日(火曜)午前10時30分から午後1時(全2回)
内容 (1)赤カレイの煮つけ、あかひげのバター炒め(2)鯛の刺身、鯛の天ぷら、鯛のあら汁
対象・定員 18歳以上の男性10人(応募多数の場合、抽選)
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、飲み物
参加費 各回1,000円(材料費)
申し込み 5月20日(火曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)または電話で同館
西地区公民館 電話:025-261-0031 〒950-2112 内野町603
第2日曜休館
メール nishi.co@city.niigata.lg.jp
パソコンの町医者 地域のパソコン相談室
日時 5月13日(火曜)午後1時30分から3時30分
内容 パソコンなどの操作に関する相談や学習会
対象・定員 先着10人
持ち物 ノートパソコンなど、筆記用具
申し込み 5月7日(水曜)から12日(月曜)に電話で同館
子育てひろば ぺったん
直接会場へお越しください。
日時 5月26日(月曜)午前10時30分から11時30分
内容 紙芝居、絵本の読み聞かせ、自由遊び
対象・定員 0歳から3歳児とその保護者
黒埼地区公民館 電話:025-377-1420 〒950-1115 鳥原909-1
第2月曜休館
メール kurosaki.co@city.niigata.lg.jp
こどもの居場所 まめっ子ルーム
直接会場へお越しください。
日時 開館日の午前9時から午後5時(5月21日(水曜)午前を除く)
対象・定員 乳幼児とその保護者、小学生
まめっ子ルーム お楽しみ会
日時 5月27日(火曜)午前10時30分から11時
内容 ママさんブラス☆ひかりおんがく隊によるミニコンサート
申し込み 5月26日(月曜)正午までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)で申し込み
坂井輪地区公民館 電話:025-269-2043 〒950-2055 寺尾上3-1-1
第4日曜休館
メール sakaiwa.co@city.niigata.lg.jp
おもちゃ病院in坂井輪地区公民館
直接会場へお越しください。
日時 5月18日(日曜)午後1時から3時
参加費 実費負担の場合あり
子育てサロン さかいわランド
直接会場へお越しください。
日時 5月20日(火曜)午前10時から11時30分
内容 自由遊び、絵本の読み聞かせ
対象・定員 0歳から未就学児とその保護者、プレママ・パパ
ふれあい掲示板
市民グループなどから寄せられた催し物案内を掲載しています。詳細は、主催者にお問い合わせください。
住宅金融支援機構 能登半島地震被災者支援出張所のご案内
日時 毎週金曜午前10時30分から午後4時(予約有りの日程のみ開設)
会場 西区役所健康センター棟(第1金曜)、新潟市役所ふるまち庁舎6階(第2、3、4、5金曜)
内容 能登半島地震で住宅に被害を受けられた人に住宅の建て替え、修繕などに必要な資金の融資に関する相談受付
対象・定員 先着4組
申し込み 電話で住宅金融支援機構(電話:0120-101-662)
イオン社協のひろば
日時 5月20日(火曜)午後2時から3時30分
会場 イオン新潟青山店2階 コミュニティ広場(青山2)
内容 自分らしく介護されるための「よろしくねノート」書き方講座
対象・定員 先着15人
申し込み 電話で西区社会福祉協議会(電話:025-211-1630)
西区役所公式インスタグラム
西区の魅力を写真に乗せて、お届けしています。
能登半島地震 街区単位の液状化対策検討について
西区内24箇所のボーリング調査を実施するなどのこれまでの取り組み報告と、令和7年8月ごろに地元説明会を開催する旨を記載したリーフレットを作成しました。
リーフレットは、西区役所1階パンフレットスタンド、黒埼出張所に設置して
います。
問い合わせ 都市政策部 都市計画課(電話:025-226-2679)
リーフレットの詳細は市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)でもご覧になれます。
こども農業体験 すいか収穫体験
西区の砂丘で育ったおいしいすいかの収穫体験をしませんか。
自分で収穫したすいかは、きっと特別なおいしさです。
問い合わせ 西区 農政商工課 食と産業振興室(電話:025-264-7623)
日時
6月14日(土曜)午前8時30分から、午前9時30分から、午前10時30分から、午前11時30分から
会場
涌井農園(赤塚)
対象・定員
小学生以下とその保護者 各回20組(1組5人まで)(応募多数の場合、抽選)
参加費
1玉 3,000円
申し込み
5月27日(火曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)から申し込み。30日(金曜)までに参加の可否をメールで送信
佐潟自然観察会
キツネノボタン
カラスノエンドウ
オオヨシキリ
日時
5月18日(日曜)午前9時から11時(小雨決行)
会場
佐潟水鳥・湿地センター
対象・定員
先着12人(小学3年生以下は保護者1人同伴)
持ち物
野外で活動しやすい服装、帽子、飲み物、筆記用具、ルーペ(貸出可)
申し込み
5月8日(木曜)から電話または直接センター
問い合わせ
佐潟水鳥・湿地センター(電話:025-264-3050) 月曜休館(祝日の場合翌平日)
【さかたん】佐潟探検隊 隊員募集!
年間を通じて佐潟の自然体験プログラムに参加できる佐潟探検隊(さかたん)の登録者を募集します。自然の中での体験を通して、「どうしてこうなる?」と考える力や自分で答えを見つける力を伸ばします。
探検1 6月1日(日曜)
佐潟の環境とその変化
みんなでハスを復活させよう
探検2 8月2日(土曜)
佐潟で自然体験
ネイチャーゲーム
探検3 10月19日(日曜)
秋を探しに・工作教室
探検4 11月15日(土曜)
冬鳥観察・さかたん修了式
※探検2以降の開催日は変更する場合があります
会場
佐潟水鳥・湿地センター
対象・定員
小学2年から6年生 先着12人(原則、全回参加できる人)
持ち物
動きやすい服装、タオル、飲み物、帽子
申し込み
5月8日(木曜)から電話または直接センター
問い合わせ
佐潟水鳥・湿地センター(電話:025-264-3050) 月曜休館(祝日の場合翌平日)