重要文化財 旧笹川家住宅(笹川邸)

最終更新日:2023年3月24日

「延々と張りめぐらせた濠と土塁、茅葺き屋根の堂々たる表門の奥に、往時の威風を映す」
 笹川家は、安土桃山時代に信濃国水内郡笹川村からこの地に移住したと伝わり、14代300年にわたり続いた名家です。江戸時代には、味方組8か村(味方、白根、板井、木場、黒鳥、北場、亀貝、小新 合計約8,000石)を束ねる大庄屋を代々務め、年貢のとりまとめ、藩から与えられた警察・裁判権を行使していました。また、水害の多かったこの地域での治水、新田開発に貢献してきました。
 周囲に堀をめぐらせた広大な敷地の中には、天正年間(1573年から1591年)に建てられたと伝わる茅葺きの表門(巽風門(そんぷうもん))、文政9(1826)年に再建された威厳ある表座敷や建ち並ぶ土蔵群などは大庄屋の格式をよく示しています。俳人高浜虚子が「椎落葉掃き悠久の人住めり」と讃えた歴史ある遺構は、はるかに広がる蒲原穀倉地帯の豊かさの象徴です。
 県下を代表するこの住宅は、昭和29(1954)年に重要文化財の指定を受け、同45(1970)年から一般公開しています。

重要文化財旧笹川家住宅の写真

お知らせ

 喫茶コーナーは当面の間休止いたします。
 隣接の曽我・平澤記念館の喫茶コーナーは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当面の間休止いたします。

 入館される皆さまへのお願い
 入館の際は手指の消毒やマスクの着用、お客様同士の間隔を保つなど感染拡大防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。
 ※発熱や咳・喉頭痛などの症状がある方は入館をご遠慮いただきます。

所在地・連絡先

所在地

〒950-1261
新潟市南区味方216

連絡先

電話:025-372-3006

ホームページ

重要文化財旧笹川家住宅のページへ

施設の概要

開館時間

午前9時から午後5時(入館は午後4時10分まで)

休館日

月曜日(休日の場合は翌日)
休日の翌日(土曜日が休日の場合、火曜日)
年末年始(12月28日から翌年1月3日)

観覧料(曽我・平沢記念館と共通)

【個人】 
大人(高校生以上):500円、小人(小・中学生):300円
【団体(20人以上)】 
大人(高校生以上):400円、小人(小・中学生):200円
※土日祝日は小学生、中学生は無料

駐車場

無料(20台)

アクセス

【自動車】
北陸道巻潟東ICより白根方面へ約20分、JR新潟駅より国道8号白根経由で約40分
JR燕三条駅より国道8号白根経由で約30分
【バス】
新潟駅前周辺バス乗り場から新潟交通バス「青山」行き約25分、「青山」から味方・月潟線で約40分
「笹川邸入り口」下車徒歩3分

休憩場所のご案内

隣接の曽我・平澤記念館ホールにささやかなお茶コーナー(サービス)を設置しています。
ほっと一息、休憩タイムにお立ち寄りください。

ガイドサービスについて

ボランティアガイドによる館内ガイドがあります。
利用の際は、希望日の1週間前までに上記連絡先へお問い合わせください。
※ご希望に添えない場合があります。その際はご了承ください。

障がい者の観覧料免除について

次表に該当する場合は観覧料が免除されます。

観覧料の免除
手帳の種類 免除対象 観覧料

・身体障がい者手帳
・療育手帳
・精神障がい者保健福祉手帳

本人 無料

・身体障がい者手帳(第1種身体障がい者)
・療育手帳(第1種知的障がい者)
・精神障がい者保健福祉手帳(障がい等級1級)

介助者 手帳提示者1名につき1名無料

窓口にて手帳の確認をさせていただきますので、個人ごとにご提示ください。
手帳の種類は身体障害者福祉法、療育手帳制度要綱または精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づき交付された手帳となります。
障害者手帳アプリ「ミライロID」のご提示でも免除が適用されます。

観覧料の免除
対象施設・対象者 免除方法
障がい者支援施設の入所者・通所者及び引率職員

下記様式による
事前申請が必要です。

障がい福祉サービス施設の通所者及び引率職員
障がい福祉ホーム利用者と引率職員
精神病院・施設の入所者・通所者及び引率職員

コスプレでの撮影利用について

コスプレでの撮影利用が可能です。
利用を希望される方は、下記のコスプレに関する利用の手引きを確認のうえ、旧笹川家住宅(025-372-3006)へお問い合わせください。

みどころ紹介

新潟シティチャンネル(YouTube)

旧笹川家住宅についての施設紹介映像がご覧いただけます。

フォトギャラリー

上記画像についてはオープンデータとして公開しています。

重要文化財 旧笹川家住宅保存活用計画

関連リンク

公の施設評価

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

南区役所 地域総務課

〒950-1292 新潟市南区白根1235番地
電話:025-372-6621 FAX:025-373-2385

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで