第446号(令和7年11月2日) 2ページ

最終更新日:2025年11月2日

子育て
こどもと一緒に出かけよう

白根児童センター 電話:025-372-0530

南区4館合同ドッジボール大会

日時 11月15日(土曜)午後2時から4時
内容 区内児童館合同のドッジボール大会
対象・定員 小・中学生
申し込み 11月8日(土曜)までに窓口または電話で各館

味方児童館 電話:025-201-8346

おさがりマルシェ

日時 11月22日(土曜)午前10時30分から正午
内容 一人3点まで出品物を持ち帰れます
持ち物 不要になったこども用品(なくても可)、持ち帰り用の袋
申し込み 11月15日(土曜)までに同館

白根北児童館 電話:025-379-1260

いちごみるくタイム アロマフットトリートメント

日時 11月20日(木曜)午前9時から
内容 トリートメントやお気に入りのアロマオイルを作ろう
対象・定員 子育て中の保護者 トリートメント、アロマオイル各6組
参加費 各500円
申し込み 同館

白根南児童館 電話:025-201-6021

ぬりえコンテスト

日程 11月15日(土曜)まで
内容 館内に掲示してある塗り絵を1枚選んでコンテストに参加しよう。参加賞もあるよ♪
申し込み 当日直接会場へ

子育てオーエンジャー☆みなみ

にゃんこの手 パパサロン

日時 (1)11月16日(日曜) (2)11月30日(日曜)午前10時30分から11時30分
会場 白根北児童館
内容 (1)体感を育てる親子運動遊び・体操 (2)ジャンベ演奏&リズム体操
対象・定員 (1)(2)幼児と父親(母親も可) 各日先着15組 ※(1)は4歳から6歳向け
申し込み 同館 電話:025-379-1260

しゃべろっと

日時 11月21日(金曜)午前10時30分から11時30分
会場 味方児童館
内容 人形劇サークル「赤ずきん」による親子で楽しむ人形劇
対象・定員 乳幼児と保護者(祖父・祖母も可) 先着15組
申し込み 同館 電話:025-201-8346

子育てひろばモモ

日時 (1)11月11日(火曜) (2)11月25日(火曜)午前10時から11時30分
会場 白根学習館
内容 (1)鷲尾助産師さんから学ぶ、子育てに大切なスキンシップのコツ
(2)自由遊び&足形ぺったん(絵本の読み聞かせや今月限定の台紙もあるよ)
※終了後、午後2時まで会場を開放します。弁当・飲み物の持参可
対象 乳幼児と保護者
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 白根地区公民館 電話:025-372-5533

図書館
本に親しみ読書の時間を楽しもう

白根図書館 電話:025-372-5510

読書会

日時 11月16日(日曜)午後2時から
会場 白根学習館
内容 好きな絵本を持参してください
申し込み 当日直接会場へ

おはなしのじかん

日時 毎週土曜 (1)午後2時 (2)午後2時30分
会場 白根図書館

赤ちゃんタイム

日時 毎週水・土曜 午前11時から午後2時30分
会場 同館

月潟図書館 電話:025-375-3001

おはなしのじかん

日時 11月9日・23日(日曜・祝日)午前10時30分から11時
会場 同館
対象 乳幼児

えほんのへや(絵本の読み語り)

日時 毎週土曜 午前10時30分から11時
会場 同館

月潟おはなしの会(民話語り)

日時 毎月第1日曜 午前10時30分から11時
会場 同館

赤ちゃんタイム

日時 毎週日曜 午前10時から正午
会場 同館

健康・医療
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を助成します

日程 令和8年3月31日(火曜)まで
会場 市内委託医療機関(・インフルエンザ ・新型コロナウイルス)
対象 接種当日に65歳以上の人、接種当日に60歳から64歳で身体障害者手帳1級相当の心臓・腎臓・呼吸器の障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある人
費用 インフルエンザ1,650円、新型コロナウイルス感染症8,000円 ※生活保護世帯の人は無料
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375

催し
共に生き支え合う南区地域づくりフォーラム
こどもたちが豊かな心を育める地域づくりを一緒に考えてみませんか?

日時 12月13日(土曜)午後1時30分から午後4時
会場 白根学習館
申し込み 12月5日(金曜)までに南区社会福祉協議会(373-3223)または申し込みフォームから 先着200人

第1部 第17回南区社会福祉大会表彰式
第2部 実践報告「子育て支援からつながる地域づくり」
講師・コーディネーター 新潟県立大学人間生活学部 小池由佳教授
報告 ・子育てオーエンジャー☆みなみ ・大郷地区コミュニティ協議会 ・コミュニティカフェわしのき

こんにちは!高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センターです
今月のお知らせ

幸齢(こうれい)ますます元気教室」1月から3月コース 参加者募集

体やお口の体操・栄養・認知症予防について楽しく学べる教室です。冬に体を動かす機会がないあなた!春に向けて体力が落ちないように参加しませんか?

対象・定員 市の『介護予防基本チェックリスト』で対象となった人、または「要支援」認定を受けたが、医師からの運動制限がない人 15人
内容 簡単な運動やお口の健康、栄養、認知症予防の講座など(全12回、週1回90分程度) ※自分で会場まで来られない人には送迎あり
参加費 教材費として数百円程度(初回のみ)
申し込み 12月1日(月曜)までに各地域包括支援センター ※会場や日程などの詳細も各地域包括支援センターまで

認知症カフェ 〜より道カフェかけ橋〜

日時 11月22日(土曜)午後1時30分から3時30分 ※時間内出入り自由
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
参加費 300円(茶菓代)
申し込み 当日直接会場へ

認知症カフェでクリスマスのイベントを行う写真

凧っこ13人衆の五郎が「包括支援センター職員も参加しています。何でも気軽に相談してくださいね」と話すイラスト

高齢者が住み慣れた地域で、安心して生活できるよう、さまざまな相談に応じています。認知症など、困っていることについても気軽に相談してください。相談は無料で、秘密は守られます。
地域包括支援センターしろね南(対象:白根第一・白南中学校区) 電話:025-373-6770
地域包括支援センターしろね北(対象:白根北・臼井中学校区) 電話:025-362-1750
地域包括支援センターあじかた(対象:月潟・味方中学校区) 電話:025-372-5121

白根学習館まつり 芸能発表会

区内在住・在勤の人が中心となり活動する団体が日ごろの練習成果を発表します。
日時 11月23日(日曜・祝日) 開場 午前9時30分 開演 午前10時
会場 白根学習館
内容 バレエ、フラダンス、舞踊、コーラス、楽器演奏、伝統芸能などの発表
問い合わせ 白根地区公民館 電話:025-372-5533

芸能発表会で太鼓の演奏を披露している写真

人権擁護委員委嘱のお知らせ

令和7年10月1日付けで新たに渋木義春(よしはる)さんが法務大臣から人権擁護委員(任期3年)に委嘱されました。
現在、南区では6人の人権擁護委員が身近な悩み事の解決のお手伝いをしています。いじめや嫌がらせ、不当な差別など人権問題でお悩みの人は相談してください。
問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6105

人権擁護委員(順不同)

  • 阿部幸代(さちよ)
  • 二瓶富美子(ふみこ)
  • 田中(あつむ)
  • 田邊とも子
  • 齋木健二
  • 渋木義春

くらし
空き家の管理を適切に

問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145
空き家は個人の財産で、所有者は適切に管理する責任があります。空き家を放置すると、家屋の倒壊や害虫の発生など、さまざまな問題が生じます。定期的に状況を確認し、維持管理を行ってください。
詳しくはこちらから

空き家のイラスト

公共交通情報コーナー
「シルバーチケット」申請受付中

市内在住の65歳以上の人を対象にバス運賃が半額になる「シルバーチケット」の申請を受け付けています。本人だけでなく、代理人による申請も可能です。
対象路線 区バス・住民バス、一部の路線バス
申請窓口 地域総務課、月潟出張所
申請時の持ち物 本人確認書類(住所と年齢が分かるもの) ※代理申請の場合は、本人と代理人の本人確認書類(住所と年齢が分かるもの)と委任状
委任状設置場所 地域総務課、月潟出張所 ※市ホームページからもダウンロードできます
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

シルバーチケットの見本のイラスト

凧っこ13人衆の本新蝶が「65歳以上の人はぜひご活用ください」と話すイラスト

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで