第445号(令和7年10月19日) 2ページ
最終更新日:2025年10月19日
11月の健康カレンダー
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375
健康相談(予約制)
日程 11月19日(水曜)
受け付け (1)午前9時 (2)午前10時
会場 南区役所
内容 健康相談(禁煙相談も可)
持ち物 直近の健康診断の結果(なくても可)
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6395
はじめての離乳食(予約制)
日時 11月20日(木曜) 午後1時15分から1時30分
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
内容 離乳食の進め方と試食(80分程度)
対象・定員 生後5カ月頃の赤ちゃんの保育者 先着10人
持ち物 母子健康手帳、筆記用具
申し込み 10月21日(火曜)から11月18日(火曜)に市ホームページまたは健康福祉課 電話:025-372-6385
育児相談会(予約制)
日時 11月13日(木曜)(1)午前9時30分 (2)午前9時50分 (3)午前10時10分 (4)午前10時30分 (5)午前10時50分
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
内容 身体計測、保健師・助産師・栄養士による相談
対象・定員 乳幼児の保育者 各時間先着5人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 10月22日(水曜)から11月12日(水曜)に健康福祉課 電話:025-372-6395
※妊娠や子育てについての相談はいつでも受け付けています
その他健診
対象の人には個別に案内を送ります。
・股関節健診 11月5日(水曜)
・1歳6カ月児健診 11月12日(水曜)
・3歳児健診 11月14日(金曜)
・1歳誕生歯科健診 11月26日(水曜)
※1歳誕生歯科健診後に「ブックスタート(絵本のプレゼント)」を実施
骨粗しょう症予防相談会
日程 11月21日(金曜)
受け付け (1)午前9時40分 (2)午前10時10分 (3)午前10時40分 (4)午前11時10分 (5)午後1時10分 (6)午後1時40分 (7)午後2時10分
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
内容 骨密度測定と健康相談
対象・定員 18歳以上 各時間7人 ※骨粗しょう症で治療中の人は不可
申し込み 10月24日(金曜)から11月16日(日曜)に市ホームページまたはコールセンター 電話:025-243-4894
催し
令和7年度男女共同参画地域推進事業
目からうろこ! 足つぼでカラダほぐしてトークでココロもほぐす 〜豚汁&新米おにぎりランチ付き〜
足つぼマッサージでカラダをほぐした後は、天杜オリジナル野草茶を飲みながら、日々の何げない話題でココロもほぐしませんか?
日時 11月30日(日曜)午前10時から午後0時30分
会場 天杜(西白根)
内容
・足裏から始める、足つぼセルフケアのおはなし 講師:天杜代表 高橋真弓さん
・家族・友人関係の悩みなど、アドバイザーを交えてのトークセッション 講師:NPO法人扉代表 指田祐美さん
・豚汁&新米おにぎりのランチ
参加費 1,000円(ランチ付き)
申し込み 11月17日(月曜)までに地域総務課 FAX(373-2385 氏名・年代・住所・電話番号・応募動機を記入)または市ホームページから 先着20人
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6431
募集
「のる・つかう・つながる みんなの公共交通」in新潟市南区
タクシーやライドシェア(自家用車活用事業)の予約や運行状況の確認に便利なスマートフォンの利用方法を学ぶ講習会と、地域交通のドライバー業務の待遇や働き方、仕事のやりがいなどを伝えるセミナーを開催します。
日時 11月15日(土曜)午後1時30分〜4時
会場 白根地域生活センター
内容
(1)スマホ講習会(高齢者向け)
(2)地域交通の担い手募集セミナー
定員 (1)20人、(2)30人
申し込み 11月7日(金曜)までに株式会社新潟日報社東京支社 電話:03-5510-5515
くらし
ごみに関するお悩みはAI(人工知能)にお任せください!
ごみの分別や収集日・粗大ごみ処理手数料など、ごみに関する質問にAIが回答します。24時間365日、いつでも使える便利なAIを利用してください。
問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145
利用方法 ※2通りの利用方法があります
(1)LINE版 https://lin.ee/oPNxWz1から「新潟市ごみ関連チャットボット」で「友だち追加」をしてください。
(2)WEB版(市ホームページ) 市ホームページから、ページ右下に現われる「サイチョ」をクリックしてください。
こんな質問に答えられます
・テレビの捨て方
・○○町のごみカレンダー
・小型家電の回収拠点
・ボランティア清掃について
南区自治協議会提案事業
南区「家族ふれ愛月間」
南区自治協議会では、家族のつながりを大切にし、温かい家族をつくることを目的として11月を南区「家族ふれ愛月間」と定めています。今年は14回目となる絵画展、標語・川柳展に加え、特別企画として「夢みる小学校 完結編」の上映会&トークセミナーを開催します。
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609
第14回 絵画、標語・川柳展
区内の小学校4年生が大切な家族と過ごす日常生活を描いた絵画、中学1年生によるユーモアあふれる標語・川柳を展示します。
日時 11月2日(日曜)から19日(水曜)午前9時から午後10時
会場 白根学習館
申し込み 当日直接会場へ
昨年の作品
『祖母爆睡 テレビ消したら 「いま見てる!」』
上映会&トークセミナー
日時 11月16日(日曜)午後1時から4時
会場 白根学習館
上映会
内容 ありのままの自分でいられる。こどもファーストな学校とは? わくわくが止まらない希望あふれるミライの教育ドキュメンタリー映画「夢みる小学校 完結編」の上映
トークセミナー
内容 上映会後の感想の共有
講師 光の森学園(西蒲区岩室) 理事 寺嶋聡美さん
対象・定員 小学生以上 先着50人
申し込み 11月5日(水曜)までにe-NIIGATAから
ふるさと納税で応援を!
南区を舞台に、写真・映像・アートなどで「まちの魅力」を発信するクリエイターを応援するプロジェクトがスタート! 「何もない」と言われがちな南区。でも、撮る人・描く人の目線が変われば、たくさんの"宝物"が見えてきます。ふるさと納税型クラウドファンディングで、そんな“クリエイターの表現活動”を後押ししませんか?
ホームページ https://furusato-forgood.jp/projects/000348
募集期間 10月31日(金曜)まで
目標金額 233万
問い合わせ 味方・月潟メディアコンテンツベース(月潟企画・平田 電話:025-311-0099)
災害時に役立つ!パッククッキング
今回はバターチキンカレーを作ろう
必ず耐熱のポリ袋を使ってください
材料(1人分)
- 焼き鳥缶…1缶
- カレールウ…1片
- バター…10g
- 野菜ジュース(水でもOK)…100cc
- 野菜…タマネギ、ニンジン、ピーマンなど
作り方
(1) 材料(焼き鳥缶・カレールウ・バター・野菜ジュース・野菜)をポリ袋に入れ、空気を抜いて上の方を縛る。
★野菜は火が通りやすいように小さめに切る
(2) 鍋に材料を入れたポリ袋が漬かる程度のお湯を沸かし、布巾(ふきん)か陶器の皿を鍋底に敷く。
★火加減は軽く煮立つくらい
鍋底に袋が付かないようにしてね!
(3) 袋を鍋に入れ、軽く煮立ってから20分加熱する。
★途中で袋をひっくり返す
出来上がり
ポリ袋を切って皿に乗せると、皿が汚れず、洗い物が少なくなるよ!