プラスチック製品のテスト収集を実施します(北区・中央区の一部の地区)

最終更新日:2025年8月21日

新潟市では、これまで燃やすごみに出していたプラスチック製品を、プラマーク容器包装とともに「プラスチック資源」として収集し、より一層リサイクルを進めるため、分別の変更を計画しています。
この本格実施に先立ち、モデル地区を設定し、令和7年10月にテスト収集を行うこととしました。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

実証概要

モデル地区
地区自治会・町内会
北区葛塚地区若松町自治会、法花鳥屋自治会、朝日町自治会 の地域内にお住まいの方
中央区関屋地区

浜浦町一丁目自治会、浜浦町二丁目自治会、金衛町第一自治会、金衛町第二自治会、
関屋松波町三丁目町内会 の地域内にお住まいの方


実施期間・収集日など

詳しくは、チラシをご覧ください。

テスト収集実施日のプラスチック資源の出し方

従来の「プラマーク容器包装」と今回試験的に収集する「プラスチック製品」を、まとめて中身の見える透明・半透明の袋(大きさは90リットルまで)に入れて、ごみ集積場に出してください。
選別作業の支障となるため、二重袋(外袋の中に内袋がある状態)にしないようご協力をお願いします。

プラスチック資源として出せるもの

プラスチック容器包装

プラスチック容器包装の例

出せるプラスチック製品

出せるプラスチック製品の例

出せるプラスチック製品の一覧(五十音順)

プラスチック資源として出せないもの

危険物

危険物の例

出せないプラスチック製品

出せないプラスチック製品の例

※判断に迷うものがあれば、「ごみ分別百科事典」や「家庭ごみの分け方・出し方」を確認し、これまでどおりの分別で出してください。

プラスチック製品のテスト収集 Q&A

Q&A(1)
質問 回答
「プラマーク容器包装」と「プラスチック製品」は分けた方がいい?

同じ袋に入れて、分けずに出してください。
選別作業の支障となるため、二重袋(外袋の中に内袋がある状態)にしないようご協力をお願いします。

かさばるものはつぶして出してもいい?

つぶして出しても構いません。または、はさみで切ったり、割ったりして細かくして出してください。
硬いものなどを切ったり割ったりする際は、ケガをしないよう気を付けて行ってください。


以下は、チラシに掲載されているQ&Aと同様です。

Q&A(2)
質問 回答
金属やゴムなど別の素材が含まれているが、ほんのわずかなのでプラスチック資源に出していい?

出せるものはプラスチックのみでできているもののみです。少量であっても別の素材が含まれている場合は、「燃やすごみ」に出してください。なお、簡単に分解できるようでしたら、分解して素材ごとに出すことができます。

プラスチックかどうかはどこでわかる?

プラスチック製品には、素材の表示がある場合があります。次のような表示があるものは、プラスチックです。
PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、EVOH(エバール樹脂)、PMMA(アクリル樹脂)、SAN(AS樹脂)、ABS(ABS樹脂)、PC(ポリカーボネート)、PA(ナイロン)、PLA(ポリ乳酸)
ゴムとの一般的な見分け方は、伸ばして元に戻るものがゴム、戻らないものがプラスチックです。

プラスチックかどうか、混じっているかどうかわからないものはどうしたらいい? わからない場合は、これまでどおり「燃やすごみ」で出してください。
ラベルやシールは、はがさないといけないの? 簡単にはがせるものは取ってください。はがれにくいものは、無理にはがす必要はありません。
汚れたプラスチックを出してもいい?

固形物が残らない程度に水で軽くすすぐなどして「プラスチック資源」に出してください。
汚れが取れない場合は「燃やすごみ」に出してください。

テスト収集期間が終わった後はどうしたらいい?

今までどおりの分別に戻ります。
後日アンケート調査を実施しますので、ご回答をお願いします。


出せるプラスチック製品の一覧(五十音順)

これらの品目はプラスチック資源としてお出しいただけます。

一覧表
No 品目 備考
1 アイスクリーム棒 プラスチック製のものに限る
2 アクリル板 50cm未満のものに限る
手で曲げることが可能なもの(厚さ5mm程度未満のもの)に限る
3 雨合羽 プラスチック製のものに限る
50cm未満に切断したものに限る
4 網戸の網 プラスチック製のものに限る
50cm未満に切断したものに限る
5 編み針 プラスチック製のものに限る
6 泡立て器 プラスチック製のものに限る
柄の部分がプラスチック製であってもそれ以外の部分が金属製等であるものは除く
電動式のハンドミキサーは除く
7 囲碁・将棋の駒 プラスチック製のものに限る
8 囲碁・将棋盤 プラスチック製のものに限る
手で曲げることが可能なもの(厚さ5mm程度未満のもの)に限る
9 衣装ケース プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
10 椅子 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
11 犬小屋 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
洗浄され、汚れが付着していないものに限る
12 印鑑 プラスチック製のものに限る
13 植木鉢 プラスチック製のものに限る
土は除去すること
14 ウォーターダンベル プラスチック製のものに限る
水を抜いたものに限る
15 浮き輪・浮き袋 プラスチック製のものに限る
50cm未満に切断したものに限る
ゴム製のものは除く
16 うちわ 骨組みがプラスチック製のものに限る
17 絵の具パレット プラスチック製のものに限る
洗浄され、汚れが付着していないものに限る
18 MDミニディスク  
19 オカリナ プラスチック製のものに限る
20 桶、洗面器 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
21 おたま プラスチック製のものに限る
柄の部分がプラスチック製であってもそれ以外の部分が金属製等であるものは除く
22 お盆、トレイ プラスチック製のものに限る
23 おもちゃ プラスチック製のものに限る
ゴム製のものは除く
電気式、電池式のものは除く
一部金属を使用しているもので、安全に取り外せる場合はできるだけ除去する
24 お椀 プラスチック製のものに限る
25 カード プラスチック製のものに限る
26 カーラー プラスチック製のものに限る
電気式、電池式のものは除く
27 買物籠 プラスチック製のものに限る
28 額ぶち プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限るガラスの部分は除く
29 カスタネット プラスチック製のものに限る
30 カセットテープのケース  
31 カセットテープのテープ テープを50cm未満に切断したものに限る
32 画板 板部分がプラスチック製のものに限る
33 花瓶 プラスチック製のものに限る
34 カメラのフィルムケース  
35 カラオケのテープ テープ部分を50cm未満に切断したものに限る
36 キーホルダー プラスチック製のものに限る
チェーン(金属)を外したものに限る
37 金魚鉢 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
38 クーラーボックス プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
39 くし プラスチック製のものに限る
40 靴べら プラスチック製のものに限る
41 クリアファイル プラスチック製のものに限る
42 クリーニングのビニール袋  
43 クリップ プラスチック製のものに限る
金属製のものは除く
44 計量カップ プラスチック製のものに限る
45 化粧品容器 プラスチック製のものに限る
水分及び薬剤は除去すること
空の化粧品容器として販売されているもの(中身入りの化粧品が消費された後の容器は容器包装となる)
46 工具箱 プラスチック製のものに限る
47 コップ プラスチック製のものに限る
48 ごみ箱 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
49 米びつ プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
50 コンテナボックス(収納ケース) プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
51 プラスチック製のものに限る
52 ざる プラスチック製のものに限る
洗浄され、汚れが付着していないものに限る
53 三角コーナー プラスチック製のものに限る
洗浄され、汚れが付着していないものに限る
54 サンシェード(日除け) プラスチック製のものに限る
55 CD  
56 CDケース プラスチック製のものに限る
57 下敷き  
58 支柱・アーチ プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
59 湿布離型フィルム  
60 指定収集袋 袋の中身が空であるものに限る
61 自転車の籠 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
62 シャープペンシル 本体がプラスチック製のものに限る
63 修正テープ テープを50cm未満に切断したものに限る
64 収納ケース プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
65 ジョイントマット プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
66 定規・物差し プラスチック製のものに限る
67 じょうろ プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
68 食器(スプーン、フォーク、箸等) プラスチック製のものに限る
69 書類ケース プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
70 人工芝 50cm未満に切断したものに限る
洗浄され、汚れが付着していないものに限る
71 スクイズボトル  
72 スコップ プラスチック製のものに限る
洗浄され、汚れが付着していないものに限る柄の部分がプラスチック製であってもそれ以外の部分が金属製等であるものは除く
73 ストロー プラスチック製のものに限る
74 スポンジ  
75 スリッパラック プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
76 製氷皿  
77 洗濯籠 プラスチック製のものに限る
78 洗濯ばさみ プラスチック製のものに限る
79 洗面器 プラスチック製のものに限る
80 そろばん プラスチック製のものに限る
81 タオル掛け プラスチック製のものに限る
82 タッパー型保存容器  
83 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
84 タンブラー プラスチック製のものに限る
85 茶わん プラスチック製のものに限る
86 貯金箱 プラスチック製のものに限る
87 ちりとり プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
柄の部分が金属製等のものは除く
88 突っ張り棒 棒部分がプラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
89 つまようじ プラスチック製のものに限る
90 DVD  
91 DVDケース プラスチック製のものに限る
92 テーブルクロス プラスチック製のものに限る
93 ナイロン袋 化学繊維のものは除く
袋の中身が空であるものに限る
94 生ゴミ処理器 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
洗浄され、汚れが付着していないものに限る
電動式のものは除く
95 波板 プラスチック製のものに限る
50cm未満に切断したものに限る
96 荷造り紐 プラスチック製のものに限る
50cm未満に切断したものに限る
97 ネガフィルム(フィルム、ネガ) テープ部分を50cm未満に切断したものに限る
98 ネット袋 プラスチック製のものに限る
袋の中身が空であるものに限る
50cm未満に切断したものに限る
99 バインダー 板面がプラスチック製のものに限る
100 ハエたたき プラスチック製のものに限る
101 バケツ プラスチック製のものに限る
102 バススリッパ  
103 バット(調理器具) プラスチック製のものに限る
104 発泡スチロール  
105 バドミントンのシャトル 羽の部分がプラスチック製のものに限る
106 歯ブラシ 電動歯ブラシは除く
107 バラン(食材の仕切り)  
108 ハンガー プラスチック製のものに限る
フック部分が金属製のものを含む
109 ピアニカ プラスチック製のものに限る
110 ビーチマット プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
111 PPバンド(梱包用バンド) 50cm未満に切断したものに限る
112 ビデオテープ テープを50cm未満に切断したものに限る
113 ビニールクロス プラスチック製のものに限る
50cm未満に切断したものに限る
裏がゴム製のものは除く
114 ビニールシート 50cm未満に切断したものに限る
115 ビニール袋 50cm未満のものに限る
116 ビニールふろしき 50cm未満に切断したものに限る
117 ピンセット プラスチック製のものに限る
118 ピンチハンガー フレーム部分がプラスチック製のものに限る
119 ファイル 面版がプラスチック製のものに限る
一部金属を使用しているもので、安全に取り外せる場合はできるだけ除去する
120 筆箱 プラスチック製のものに限る
121 布団たたき プラスチック製のものに限る
122 フライ返し プラスチック製のものに限る
柄の部分がプラスチック製であってもそれ以外の部分が金属製等であるものは除く
123 ブラシ 洗浄され、汚れが付着していないものに限る柄の部分がプラスチック製のものに限る
124 プラモデル 電気式、電池式のものは除く
125 プランター プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る洗浄され、汚れが付着していないものに限る
126 プリペイドカード  
127 ブルーレイディスク  
128 ブルーレイディスクケース  
129 フロッピーディスク  
130 風呂の蓋 プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
131 風呂のマット プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
裏がゴム製のものは除く
132 ヘアクリップ プラスチック製のものに限る
133 ヘアブラシ ヘアブラシ本体がプラスチック製のものに限る
134 ペットキャリー プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る洗浄され、汚れが付着していないものに限る
135 ベビーバス プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
136 弁当箱 プラスチック製のものに限る
137 ホイールカバー プラスチック製のものに限る
138 ほうき 柄の部分がプラスチック製のものに限る
139 ボウル(調理器具) プラスチック製のものに限る
140 ホース類 50cm未満に切断したものに限る
141 ボールペン 本体がプラスチック製のものに限る
インクを使い切ること又は芯を抜くこと
142 ボタン 本体がプラスチック製のものに限る
インクを使い切ること又は芯を抜くこと
143 哺乳(ほにゅう)瓶 瓶本体がプラスチック製のものに限る
144 ポリ手袋 プラスチック製のものに限る
ゴム製のものは除く
145 ポリ袋 50cm未満のものに限る
袋の中身が空であるものに限る
146 ポリ容器(ポリタンク) 内容物が含まれていないこと
洗浄され、汚れが付着していないものに限る
147 ポンプ、空気入れ プラスチック製のものに限る
148 マーカーペン 本体がプラスチック製のものに限る
インクを使い切ること又は芯を抜くこと
149 まな板 プラスチック製のものに限る
手で曲げることが可能なもの(厚さ5mm程度未満のもの)に限る
150 虫かご プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
151 モップ 柄の部分がプラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
モップ糸が取り外せるものに限る
152 湯たんぽ プラスチック製のものに限る
153 ラック、レターケース プラスチック製のものに限る
50cm未満のものに限る
154 ラップ 芯は除く
155 リコーダー プラスチック製のものに限る
156 レコード ジャケットは除く
157 ロープ 50cm未満に切断したものに限る

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

環境部 循環社会推進課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1423 FAX:025-222-7032

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで