パートナーと一緒に取り組む家事・育児
最終更新日:2022年2月28日
事業は終了しました
「2人の未来を話そう」ワークショップ
夫婦間の「家事・育児役割分担の納得度」が高くなると、生活満足度が高くなることが分かっています。出産前後のパートナーとの家事や育児の役割分担など「夫婦で話す」ことを考え、楽しみながら実践するオンラインワークショップを開催します。
日時
募集チラシの画像です
(1)から(8)の日時の中から、1つをお選びください。
(1)令和3年7月31日(土曜) 10時30分から12時まで
(2)令和3年8月28日(土曜) 10時30分から12時まで
(3)令和3年9月22日(水曜) 20時から21時30分まで
(4)令和3年10月23日(土曜)10時30分から12時まで
(5)令和3年11月22日(月曜)20時から21時30分まで
(6)令和3年12月11日(土曜)10時30分から12時まで
(7)令和4年1月27日(木曜)20時から21時30分まで
(8)令和4年2月26日(土曜)10時30分から12時まで
注)講座の内容は全て同じです。
会場
Zoomでのオンラインセミナーです。
ご自宅のPCのブラウザ、タブレット端末のアプリで受講できます。
注)PCブラウザの利用を推奨します。
注)インターネット環境等の準備が必要です。動画・音声での配信となりますので、データ通信量や通信費にはご注意ください。
対象
・新潟市にお住まいの新婚ご夫婦
・新潟市にお住まいのプレママ・プレパパ など
参加費
無料
内容
レクチャー・ワークを通して下記のテーマを考え、共有し合うワークショップです。
・家事分担って、みんなはどうしているの?
・産後、お互い何をサポートし合う?
・「夫婦での話し合い」って、そもそも何を話せばいいの?
・「家族になる」って、みんなはどんなイメージを持っているの?
講師
コネヒト株式会社 筒井八恵
(家族の一歩を支える情報メディア/コミュニティアプリ「ママリ」運営)
講師プロフィール
助産師。日本赤十字医療センターで数多くの妊産婦・家族への専門ケアを行っていた際、対象者を取り巻く就労環境に着目。人事支援企業業界を経て、現職で企業・自治体における「男性育休推進、男女共同参加推進、ダイバーシティ&インクルージョン、多様な家族像の実現」等をテーマとした様々なワークショップ、研修等を行っている。
講師より一言
夫婦2人それぞれの価値観をひも解きながら、いつもは話さないようなテーマについても、この機会に話してみましょう!
他の自治体の参加者の声
・夫婦間で、価値観や考えの違いがあることに気付き、今後話し合いの場を持つきっかけになりました。夫の考えをもっと教えてもらいたくなりました。(30代女性)
・このようなテーマで改まって家族で話す機会が初めて。自分の考えていること、妻が考えていることが見える化できたことが大きかった。(30代男性)
申し込み
今年度の事業は終了しました。
多数の皆様から参加いただき、誠にありがとうございました。
その他
このワークショップは、新潟市の委託を受け、コネヒト株式会社が運営します。
このページの作成担当
市民生活部 男女共同参画課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1061 FAX:025-228-2230
