電子申請(e-NIIGATA)による申請・届出について

最終更新日:2024年2月28日

消防局では、令和5年12月1日(金曜)から、予防関係に関わる各種届出について、新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)から電子申請ができるようになりました。また、令和6年3月1日(金曜)から法令に係る届出・申請についても、e-NIIGATAによる手続きが可能となりました。お手持ちのスマートフォンやパソコンからいつでも、申請・届出ができますので、ぜひご利用ください。

電子申請が可能な手続き

  • 法令
  1. 消防訓練通知
  2. 消防訓練実施報告
  3. 消防計画作成(変更)届出
  4. 防火・防災管理者選任(解任)届出
  5. 全体についての消防計画作成(変更)届出
  6. 統括防火・防災管理者選任(解任)届出
  7. 自衛消防組織設置(変更)届出
  8. 防火対象物点検結果報告
  9. 防災管理点検結果報告
  10. 工事整備対象設備等着工届出
  11. 消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出
  12. 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告
  13. 防火対象物・防災管理点検報告特例認定申請
  14. 防火対象物・防災管理対象物管理権原者変更届出
  15. 危険物保安監督者選任・解任届出書
  16. 危険物製造所等設置(変更)許可申請
  17. 危険物製造所等完成検査申請
  18. 危険物製造所等仮使用承認申請
  19. 危険物仮貯蔵仮取扱い承認申請
  • 条例
  1. 火災予防上必要な業務に関する計画届出
  2. 防火対象物使用開始届出
  3. 炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備・ヒートポンプ冷暖房機・火花を生ずる設備・放電加工機設置届出
  4. 急速充電設備・燃料電池発電設備・発電設備・変電設備・蓄電池設備設置届出
  5. ネオン管灯設備設置届出
  6. 水素ガスを充てんする気球の設置届出
  7. 火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出
  8. 煙火打上げ・仕掛け届出
  9. 煙火観覧用桟敷設置届出
  10. 催物開催届出
  11. 水道断水・減水届出
  12. 道路工事届出
  13. 露店等開設届出
  14. 指定洞道等届出(新規・変更)
  15. 少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱届出
  16. 少量危険物・指定可燃物貯蔵取扱廃止届出
  • 規程
  1. 保管物件返還請求に関する手続き
  2. 所有権放棄に関する手続き
  3. 防火管理者修了証再発行申請
  4. 防災管理者修了証再発行申請
  5. 消防用設備等証明申請
  • 要綱
  1. 表示マーク交付(更新)申請
  2. 表示制度対象外施設申請
  3. 消防法令適合通知書交付申請
  4. 消防用設備等についての証明申請
  5. 即時通報承認申請
  6. 直接通報承認申請
  7. 即時通報・直接通報承認内容変更届出
  8. 即時通報警備業者登録申請
  9. 即時通報警備業者登録内容変更届出
  • 要領
  1. 防火対象物点検報告特例認定通知書再交付申請
  2. 防災管理点検報告特例認定通知書再交付申請
  3. 消防法適合通知書交付申請(住宅宿泊事業用)
  4. 届出住宅の消防法令適合状況に関する照会
  • その他
  1. 禁止行為解除承認申請
  2. 劇場等の客席基準に係る特例基準適用申請
  3. 緊急離着陸等設置計画申請
  4. 特例基準適用申請
  5. 特定共同住宅等の適用申請
  6. 職員派遣依頼
  7. 危険物製造所等名称等変更届出
  8. 危険物製造所等工事届出
  9. 危険物製造所等火気使用工事届出

利用の流れ

  1. スマートフォンやパソコンで、「e-Niigata」と検索
  2. 利用者の新規登録をする。(※予防関係の申請・届出については、事業者として登録をしてください。)
  3. 申請できる手続き一覧から、「事業者向け手続きを」クリックし、電子申請をする手続きを検索
  4. 検索結果から、電子申請をする手続きを選択し、内容詳細ページから次へ進むをクリック
  5. 必要事項を入力し、申請するをクリック(※設備の設計図書等の添付が必須な申請・届出があるため、申請手続きに進む前に必ず手続きの内容詳細ページから、添付の要否及び必要な図書等を確認してください。)
  6. 申請完了ページで、申請した様式をダウンロードし、控えを保存する。

注意事項

  1. 防火対象物の点検及び報告(消防法第8条の2の2第1項)並びに防災管理の点検及び報告(消防法第36条第1項で準用する消防法第8条の2の2第1項)に該当する事業所については、控えの保存が必要となるため、必ず申請した様式のダウンロードをしてください。
  2. 申請の場合は、申請先の消防署において申請内容を審査を行いますので、おおむね10日前までに申請をし、手続き完了までお待ちください。

このページの作成担当

消防局 規制指導課

〒950-1141 新潟市中央区鐘木257番地1
電話:025-288-3240 FAX:025-288-3215

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで