国際電話利用休止手続きの普及促進に向けた緊急対策の実施について
最終更新日:2025年7月31日
新潟市長・新潟市8区長と県警察本部長・新潟市9警察署長による緊急共同メッセージの発信
サギ電話、今、止めるトキ。~みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ~
緊急共同メッセージ発信状況
緊急共同メッセージ
県内における本年6月末現在の特殊詐欺被害は、
認知件数~125件(前年比+36件)
被害額~約4億9,611万円(前年比+約2億489万円)
であり、新潟市内においても、
認知件数~46件(前年比+10件)
被害額~約2億917万円(前年比+約3,334万円)
と増加傾向にあり、新潟市居住者の被害が全体の約4割を占める極めて深刻な状況となっています。
なお、46件の被害のうち、犯人からの電話がきっかけになるケースが29件あり、そのうち10件、全体の38.5パーセントが国際電話からかかってきているのが実態です。
被害を防ぐためには市民ひとりひとりが防犯意識を高めていくのはもちろんですが、何より、犯人からの接触を「仕組み」で防ぐための取組が必要です。
詐欺電話の多くが国際電話番号からの着信であるという実態から、国際電話利用休止手続きの普及促進を図るため、新潟市長・新潟市8区長は新潟県警察本部長・新潟市9警察署長と緊急共同メッセージとして
サギ電話、今、止めるトキ。
~みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ~
を発信しました。
新潟市では、新潟県警察と連携し、令和7年7月17日(木曜)から同年10月20日(月曜)までの間を緊急対策実施期間として、市民の皆様が国際電話利用休止手続きの申し込みが身近で行えるよう、
毎月15 日を市内一斉の利用休止支援強化デーに設定する
市民が多く訪れる市役所・区役所等にブースを設置し、国際電話不取扱受付センターへの申込支援を実施する
市・区がそれぞれ運用する各種広報媒体を活用した国際電話利用休止にかかる集中的な広報を実施する
など国際電話の利用休止手続きの普及促進に努めます。
この機会に国際電話の利用休止手続きの申し込みをして、犯人からのサギ電話を受けないようにしましょう。
サギ電話、今、止めるトキ。 ~みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ~(外部サイト)
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1013 FAX:025-223-8775