子どもを犯罪から守るために

最終更新日:2023年4月1日

子どもが犯罪に遭うときとは

 子どもが犯罪に遭う時の条件は、他の犯罪と同様に犯罪発生の3つの要件

  • 行為者(犯人)がいること
  • ターゲット(子ども)がいること
  • 監視者(人の目・監視カメラ等)がないこと

が同じ時間・場所においてそろった時に発生します。
 犯罪者が狙うのは「子どもが一人」になった時です。
 子どもを犯罪から守るため、大人(保護者や地域)が監視者の目となることが大切です。

保護者や地域の目で子どもを守りましょう

保護者の方へ

  • 「子どもが一人になる場面」をできる限りなくしましょう
  • 一緒に出かけている時も、「子どもが一人」になってしまわないようにしましょう

子どもを守るための地域の力~愛情をもって見守りを~

  • 見守り方は、厳しく、やさしく

 人目のない場所で遊ぶ子どもには「危ないよ」、遅くまで遊ぶ子どもには「早く帰りなさい」などと注意しましょう。
 見慣れない人と一緒にいる子どもがいたら声をかけてみましょう。

  • 公園や通学路などに、怪しい車や不審者がいないか目配りを

 外に出る時間を子どもの登下校等の時間に合わせることで、自然な見守りの目を増やせます。

子どもに身につけさせたい「知識や判断力」~自分で身を守る力~

子どもを「一人にさせない」努力にも限界があります。
不審者に遭遇した時に備え、子どもが自分で身を守るための知識と行動力をつけさせましょう。

不審者に狙われやすくて危険な場所を教えましょう

  • 人の出入りの少ない駐車場やトイレ
  • 人気のない神社・寺院の境内、空家・廃墟

など
 自宅周辺であっても、非常階段や駐車場など、人目の少ない場所で遊ばないよう言い聞かせましょう。

いざというとき逃げ込める場所を確認しましょう

子どもと一緒に、子ども110番の家、交番、郵便局、コンビニエンスストアなどに行って、いざという時に逃げ込むように教えましょう。

どんな理由を言われても断るよう教えましょう

不審者や犯罪者は言葉巧みに誘ってきます。
どんな理由を言われても断るように教えましょう。

叫ぶ、逃げる、などの「行動できる力」を育てましょう

「助けを呼びたいのに声が出ない」「逃げたいのに動けない」では困ります。

  • 実際に大声を出したり、ためらわずに逃げることなどを繰り返し練習させ、また、そのための気力と「体力」をつけさせましょう。
  • 防犯ブザーを実際に使う練習をさせましょう。(防犯ブザーを止める練習も)
  • 身の危険を感じて逃げるときは、ランドセルやカバンなどの持ち物を投げ捨てても良いことを教えましょう。

人と一定の距離をとる習慣をつけさせましょう

急に腕を捕まれないために、相手と自分が思い切り腕を伸ばしても届かないくらいの距離を常に保つように体で覚えさせ、実践させましょう。

「いかのおすし」を覚えて活用しよう(防犯標語)

「いかのおすし」とは、子どもが不審者に遭遇した際に、守るべきことを標語にしたものです。

問い合せ先

市民生活部 市民生活課 安心・安全推進室
〒951-8550
新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1110 FAX:025-223-8775
E‐mail:shiminseikatsu@city.niigata.lg.jp

このページの作成担当

市民生活部 市民生活課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1013 FAX:025-223-8775

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで