会計年度任用職員(新潟市若者支援センター相談員)を募集します

最終更新日:2025年5月8日

令和7年7月に採用するパートタイムの会計年度任用職員(若者支援センター相談員)を募集します。

1.募集内容について

受付期間(郵送または窓口持参)

令和7年5月8日(木曜)から令和7年5月21日(水曜)まで

募集の概要

採用予定人員・勤務地
採用予定人数 1名
主な業務内容
  • 若者及びその家族の面接相談と関係支援機関のコーディネート
  • 若者の課題解決に向けた支援プログラム作成
  • 若者の自立支援事業の補助や居場所支援
勤務地

新潟市若者支援センター「オール」
(新潟市中央区東万代町9番1号 新潟市万代市民会館5階)

相談対象は15歳から39歳までの若者です。相談員は現在4人体制です。
若者支援センターで面談による相談を行う業務です。継続的な支援を行いながら、若者の社会的・職業的自立を支援するほか、内容によっては、他の関係機関を紹介するなどのフォローも行います。

応募資格

  • 社会人経験が1年以上ある人
  • 相談業務の経験があり、若者支援に熱意を持っている人
  • ワード、エクセルの基本操作ができる人

<あれば望ましい資格>
臨床心理士、精神保健福祉士、社会福祉士、公認心理師、教員免許(養護教諭または教諭)

(注釈)ただし、次の各項のいずれかに該当する人は、受験できません。
ア.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者
イ.新潟市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ウ.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
エ.平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

採用選考の形式

  • 第1次選考

採用選考申込書と作文による書類審査

  • 第2次選考

個別面接選考(日程は表のとおり)

第2次選考日程
実施日 令和7年5月28日(水曜)から5月30日(金曜)
選考形式 個別面接選考
選考内容 人物、見識及び職務経験等についての質疑応答
会場

新潟市役所ふるまち庁舎(新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル)

任用期間について

令和7年7月1日から令和8年3月31日まで
(注釈)任用期間中の勤務実績が良好な場合、非公募による再度の任用(翌年度も任用)を4回まで行うことができます。

勤務条件

報酬等
報酬

月額141,448円から159,871円(地域手当相当を含む)

手当等

期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当相当、通勤手当相当

  • 期末手当および勤勉手当は、一定の要件を満たす場合に支給します。
  • 徒歩以外による通勤で、自宅と勤務場所との通勤距離が2キロメートル以上の場合は、加給額として通勤手当相当分が支給されます。
  • 業務日程によっては、時間外勤務をお願いする場合があります。

一般的な勤務時間
及び休日

1週間あたり29時間勤務(休憩時間を除く実労働時間)
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時30分の間で、シフトによる勤務
(土・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休日)

休暇

年次有給休暇20日(週5日勤務で任用期間が12か月の場合)1日単位または1時間単位
特別休暇(忌引等)

社会保険

市町村共済(短期給付)、厚生年金保険、雇用保険を適用(掛金・保険料の負担が生じます。)

公務災害 適用
服務

地方公務員法に規定する服務および懲戒に関する規定の対象となります。
パートタイムの会計年度任用職員は、任命権者の許可を受けたうえで、営利企業等従事(兼業)を行うことができますが、以下の場合は認められませんので留意してください。

  • 兼業を行うことによって職務の遂行に支障をきたす恐れがある場合(兼業先との所定勤務時間の合計が本市常勤職員の勤務時間を上回る場合など)
  • 兼業を行うことにより職務の公正を確保できなくなる恐れがある場合
  • 任命権者が運営上好ましくないと認める場合
  • 兼業を行うことによって新潟市の信用を損なう恐れがある場合

2.応募手続について

提出書類

1.採用選考申込書
所定の申込用紙に必要事項を記入し、写真を貼ったうえ、下記へ提出してください。その際、必ず封筒の表面に「会計年度任用職員受験申込書在中」と朱書きしてください。
望ましい資格を有している場合は、それを証明できるものの写しを1部同封してください。
2.課題作文
題材「若者の社会的自立のために相談員としてどのように支援していくか」
800字から1000字以内(書式は問いません。)
3.結果通知発送用返信用封筒
定形封筒(長形3号封筒)に110円切手を貼り、宛先を明記したもの。

申込方法

提出書類を郵送または窓口持参。
提出先
〒951-8554
新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル4階
新潟市教育委員会 生涯学習推進課
(注釈)郵送の場合は、簡易書留や特定記録郵便等、確実な方法で送付してください。普通郵便により郵送した場合の事故については責任を負いません。なお、送付料金不足の場合は受け付けません。

採用選考案内・選考申込書

お問い合わせ

新潟市教育委員会生涯学習推進課
住所:〒951-8554新潟市中央区古町通7番町1010番地
電話:025-226-3232

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

教育委員会 生涯学習推進課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3277 FAX:025-226-0053

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで