令和6年4月 認可保育施設への新年度入園について
最終更新日:2023年9月17日
入園希望の方へ
核家族化や夫婦共働き世帯の増加に伴い、育児休業明けの1歳児クラスへの入園希望者数が年々増加傾向にあり、令和6年4月入園においても、増加が予想されます。
入園希望施設は第10希望まで申し込みができますが、入園希望施設数が少ないと入園の決定ができない可能性が高くなりますので、通園可能な範囲で出来る限り多くの施設へ入園申し込みをご検討ください。
申請をご希望の方は、必ず「令和6年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)」(令和5年10月18日(水曜)配布開始予定)をご確認ください。
入園の手続きについて
事務作業の進捗状況等により、受付方法やスケジュールを変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
変更となった場合の詳細については、新潟市ホームページでご案内します。
1次募集 申請受付期間
令和5年11月1日(水曜)から令和5年11月17日(金曜)まで
入園のてびき等の配布開始日・配布場所(予定)
- 配布開始日(予定):令和5年10月18日(水曜)
- 配布場所(予定):各保育施設
(注釈1)やむを得ない事情により各保育施設に行けない方に限り、各区役所健康福祉課で配布を行います。
(注釈2)上記以外の場所(出張所等)で配布は行いません。
(注釈3)配布開始日前に、各保育施設や各区役所健康福祉課での配布は行いません。
(注釈4)新潟市ホームページからのダウンロードも可能です。令和5年10月18日(水曜)に公開予定です。
就労証明書の様式変更について
令和6年4月入園申請より、保育必要事由「就労」の確認書類である『就労証明書』が、新潟市様式(A4横)から国標準様式(新潟市版・A4縦)に変更となります。
令和6年4月入園申請においては、新様式を使用してください。
(注釈)新様式の就労証明書は、入園のてびき等と同じく10月18日(水曜)(予定)より各保育施設で配布します。配布開始日(予定)前については、以下からダウンロードしてください。
【令和6年度用】就労証明書(新潟市版・A4縦)(PDF:110KB)
【令和6年度用】就労証明書(新潟市版・A4縦)(エクセル:46KB)
【令和6年度用】就労証明書(新潟市版・A4縦) 記入例(PDF:181KB)
【令和6年度用】就労証明書(新潟市版・A4縦) 記載要領(PDF:83KB)
申請対象者
A:令和6年4月1日付で新規入園を希望する児童
B:保育施設に在籍している児童で、令和6年4月1日付で転園を希望する児童
C:認定こども園に在籍している児童で、令和6年4月1日付で現在在籍している認定こども園内において1号認定から2号認定に変更を希望する児童
(注釈)いずれも令和6年4月1日時点で新潟市に居住(住民登録)し、令和6年4月より保育を必要とする児童であることが要件となります。
注意事項
- 令和5年12月1日時点で認可保育施設へ在籍している場合、在籍施設で令和6年4月からの籍が確保されます。令和5年12月の年度途中の入園・転園を希望する場合、利用調整の結果によっては希望施設へ入園・転園ができない可能性もあるため、令和6年4月入園の申請も同時に行うことをご検討ください。
- 令和6年1月から令和6年3月の間で年度途中の入園・転園が決定した場合、入園・転園した保育施設の令和6年4月以降の籍はありません。令和6年4月以降も保育施設の利用を希望するときは、年度途中の入園・転園の申請とは別に、令和6年4月入園の申請を必ず行ってください。
(注釈)現在、幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)に在籍し、令和6年4月から別の幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への転園を希望する場合の転園手続きについては、在籍中の施設にご確認ください。
1次募集 申請書類受付場所
申請対象者A(認可保育施設に在籍していない児童):第1希望の保育施設
申請対象者B・C(認可保育施設に在籍している児童):申請時点で在籍する保育施設
やむを得ない事情により保育施設での申請が難しい場合に限り、郵送での受付も行います。
(簡易書留や特定記録郵便、レターパック等の追跡可能な郵便に限ります。)
<郵送先>
第1希望施設が所在する区の区役所健康福祉課
(注釈)必ず、入園のてびきに記載された郵送における注意事項をご一読ください。
保育施設での受付における注意事項
- 訪問前には、検温を行い、発熱などの症状がある場合は、訪問を控えてください。
- 多くの方が同時に集まることを避けるため、在園児の送迎時間帯を避けた訪問を推奨します。(推奨する訪問時間帯:午前9時30分から午前11時30分、午後1時から午後3時)
- 施設見学は、各施設に直接お問い合わせください。
幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への入園を希望する場合
市立幼稚園への入園を希望する場合
お問い合わせ先
北区役所 健康福祉課 児童福祉係 | 電話: 025-387-1335 |
---|---|
東区役所 健康福祉課 児童福祉担当 | 電話: 025-250-2330 |
中央区役所 健康福祉課 児童福祉係 | 電話: 025-223-7232 |
江南区役所 健康福祉課 児童福祉係 | 電話: 025-382-4353 |
秋葉区役所 健康福祉課 児童福祉係 | 電話: 0250-25-5683 |
南区役所 健康福祉課 児童福祉係 | 電話: 025-372-6351 |
西区役所 健康福祉課 児童福祉担当 | 電話: 025-264-7340 |
西蒲区役所 健康福祉課 児童福祉係 | 電話: 0256-72-8389 |
こども未来部 保育課分室(事務センター) | 電話: 025-223-7372(午前9時~午後5時) |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1225 FAX:025-228-2197