ゆりかご学級1期(乳児期家庭教育学級)

最終更新日:2023年4月22日

募集は終了しました。

概要

赤ちゃんがいる暮らしは喜びや楽しさがいっぱいです。でも悩むこともあり、不安もあります。同じ月齢の赤ちゃんを持つ親同士、ともに学び合い、話し合い、お友達になりましょう!気楽な気持ちでご参加ください。

日時

令和5年5月23日から6月13日
毎週火曜日 午前10時から正午まで
6月17日(土曜)は特別プログラムを行います。 

会場 新潟市西地区公民館 
対象 令和4年9・10・11・12月生まれの赤ちゃんの保護者
定員

20人 

保育室定員

12人
赤ちゃんを預ける先がない人のために保育室を準備しています。
(5月30日から6月17日までの4回)
対象月齢の赤ちゃんをお預かりします。

参加費 無料
お申込方法

かんたん申込みまたは電話でお申込みください。
申込み期間:4月2日(日曜)から4月17日(月曜)
※電話申込期間を4月21日(金曜)まで延長します。
かんたん申込みの場合は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をクリックしてください。
公民館からのメールを受信できるように設定をお願いします。
電話の場合は西地区公民館025-261-0031
申込み受付時間:平日午前9時から午後5時まで
注記:応募多数の場合は抽選
公民館のゆりかご学級を初めて受講する方、全回出席可能な方を優先します。
受講の可否については、4月21日(金曜)頃、郵送にてお知らせします。

問合せ先 新潟市西地区公民館(電話:025‐261‐0031)
備考

ゆりかご学級は親子分離の保育付きの事業です。ご希望の方は、申し込み時に保育希望とお伝えください。
全講座終了後、希望により文集づくりを行います。
感染症の状況により、中止・延期もあります。

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容
1

令和5年5月23日
(火曜)
*保育はありません

オリエンテーション
おともだちになりましょう/赤ちゃんのいる暮らし
公民館職員/西地域保健福祉センター保健師

これからのゆりかご学級をすすめる上での基本事項についてお話します。赤ちゃんの心と身体の発達について学びます。

2

令和5年5月30日
(火曜)

いま親として1
放課後等デイサービス おかげさま内野
児童発達支援管理責任者 大滝 則子(おおたき のりこ)さん

子どもが自分自身や周囲との関係も大切にし、柔軟に生きていけるよう、親としてのかかわり方について考えます。
3

令和5年6月6日
(火曜)

いま親として2
新潟女性財団 専門員 木村 いほ子(きむら いほこ)さん

ジェンダーの視点で親・パートナーとの在り方について考え、支え合う子育て・家族の関係について考えます。
4

令和5年6月13日
(火曜)

みんなで子育てトーキング
ちょっと先輩ママ
前年度ゆりかご受講者

子育ての楽しさや学びの必要性、ネットワークの大切さについて考えます。
特別編

令和5年6月17日
(土曜)

家族みんな一緒!
株式会社WLB代表取締役 田中(たなか) 亮祐(りょうすけ)さん

先輩パパからの話を聞いて、これからの家族でのワークライフバランスについて考えます。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

西地区公民館

〒950-2112 新潟市西区内野町603番地
電話:025-261-0031 FAX:025-261-0031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで