幼児期家庭教育学級 子どももわたしもギュギュ~っと

最終更新日:2023年9月14日

事業は終了しました

概要

日々成長していく大切なわが子。体力もついてきて毎日がフルパワー
園に入ったらいっしょにすごせる時間は少なくなるのかな・・・?
「わが子が笑顔でいてくれる」そのために、わたしはどんなことをしたらいいんだろう。
子どもといっしょに楽しんで、学んで、癒される。そんな時間があったらいいな~
子育て中のわたしたちが、今気になること学びたいこと考えました。

日時

令和5年8月31日・9月7日・14日(木曜)
午前10時から正午 全3回

会場 新潟市西地区公民館
対象 1歳から3歳児のお子さんがいらっしゃる方・関心がある方 15人
保育

生後8か月以上の未就園児 8人
※本講座は母子分離講座です。(第1回をのぞく)
対象年齢のお子さんを保育します。ご希望の方は、申し込み時に保育希望とお伝えください。

参加費 無料
お申込方法

インターネット「かんたん申込み」またはメールでお申し込みください。
申込期間:7月16日(日曜)から8月7日(月曜)17時まで

西地区公民館メール:nishi.co@city.niigata.lg.jp
メールでお申込みの場合、下記の内容をお知らせください。
件名:「幼児期申込み」

  1. 郵便番号・住所
  2. お名前(ふりがな)
  3. 電話番号
  4. メールアドレス
  5. 保育希望の有無
  6. 保育を希望するお子さんのお名前(ふりがな)
  7. 保育を希望するお子さんの生年月日
  8. 第何子のお子さんか
  9. 子育て中のあなたご自身やお子さんのことで知りたいこと・不安に思っていること

ドメイン指定受信を設定している方は、「elg-front.jp」「city.niigata.lg.jp」を受信できるように指定してください。
受講結果について
8月8日以降にお知らせします。連絡がない場合は8月14日以降にお問い合わせください。

お問い合わせ 新潟市西地区公民館(電話:025‐261‐0031)
備考
  • 各回すべて夫婦・子育てパートナーの参加ができます。
  • 西地区公民館の駐車場は32台(内軽自動車用17台)です。駐車できない場合もあります。時間に余裕をもってお越しいただくか、公共交通機関をご利用ください。

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容
1

令和5年
8月31日(木曜)
親子一緒

観る・聴く・感じる おやこで気楽に♪ 音楽会
コモド・マムのみなさん

ヴァイオリン・ピアノの演奏とリトミックを取り入れた体験型音楽会

2 令和5年
9月7日(木曜)
保育実施
今こそ伝えたい! 大切なわが子の「性」と「生」
開業助産師 齊藤(さいとう) 里佳(りか)さん
幼児期からの性教育
3 令和5年
9月14日(木曜)
保育実施
永遠産後!? 気になるわたしたちのココロとカラダ
女性&母子専用サロンbaby&mama教室主宰
梨本(なしもと) 美和(みわ)さん
自分自身を主役に、心身のケアの方法と笑顔でいるためにできることを考えます

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

西地区公民館

〒950-2112 新潟市西区内野町603番地
電話:025-261-0031 FAX:025-261-0031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで