江南区役所だより 第445号(令和7年10月19日) 1ページ

最終更新日:2025年10月19日

江南区復興だより【vol.4】

 能登半島地震により、江南区では天野地区を中心に被害がありました。
 発災から1年半が経過した今、着実に復興が進んでいます。

⇒支援制度はこちら


※クリックで拡大画像がご覧になれます。

⇒その他路線など詳細

~災害を越えて~
つながる笑顔・広がる地域の活力


曽野木たんぼマルシェ


ふれあい曽野木まつり



そのきたんぼ花火会


 大きな被害があった曽野木地区では、復興が着実に進んでいます。人々の暮らしには活気が戻り、様々な催しが開かれるようになりました。災害を乗り越え、未来へと力強く歩みを進めています。

災害に強い地域をつくるために

液状化をおこりにくくする対策を進めています

 液状化被害の軽減を目指し、被害を受けた公共施設や宅地を対象に、市が管理する道路と宅地を一体的に工事する「街区単位の液状化対策」を検討しています。
 10月14日、曽野木地区公民館で説明会を開催しました。今後、街区ごとの意向を確認していきます。

⇒スケジュールや制度の内容はこちら

問い合わせ

都市計画課(電話:025-226-2679)

各地域で、有事に備えた訓練が行われています

防災訓練

自治会・町内会またはコミ協単位で実施
 消火器の使い方や心肺蘇生法・AEDの使い方など、災害時に役立つ知識や技術を身に着けます。


大江山地区での実施の様子

避難所運営訓練

避難所単位で実施
 円滑な避難所運営を目指し、情報伝達や物資の調達、避難者の状況確認などの方法を確認する訓練です。10月26日には、東曽野木小で実施予定です。


曽野木小での実施の様子

避難所運営委員会が主体で行います
 地域住民を中心に、施設管理者、行政職員の3者が協力して避難所運営を行う組織で、平時から避難所のレイアウトや生活ルールを検討します。

実施する際は、自治会・町内会の回覧文書などでお知らせします。積極的なご参加をお願いします。

受け付けは12月26日(金曜)まで り災証明書

 支援制度を受けるためにり災証明書が必要な人は、早めにご申請ください。

⇒詳細はこちら

問い合わせ

税制課(電話:025-226-1502)

困りごとやお悩み、ご相談ください

被災した方が安心して生活再建できるよう、被災者世帯の状況に応じて、個別訪問や電話などで困りごとなどを聞き、必要な制度・サービスをご案内しています。

開設時間

月曜から金曜 午前9時から午後5時 ※祝・休日を除く

問い合わせ

新潟市ささえあいセンター(電話:025-378-1765、FAX:025-378-1764)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

江南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで