【講演会】ひきこもりの真実 -就労より自立より大切なこと-

最終更新日:2025年10月31日

【講演会】ひきこもりの真実 -就労より自立より大切なこと-

今年度の市民講座テーマは『ひきこもり』。
第1回は、ひきこもりとは何か、講師よりご自身の経験をふまえお話ししていただきます。

講師

一般社団法人ひきこもりUX会議  代表理事  林 恭子  氏

プロフィール

高校2年生で不登校、その後30代まで断続的にひきこもる。信頼できる 精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。 2012年から、「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と“当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会 の講師などの当事者活動をしている。東京都ひきこもりに係る支援協議会委員/厚生労働省「ひきこもり支援 にかかる支援ハンドブックの策定に向けた調査研究事業」「ひきこもり地域支援センター職員等への人材養成研 修事業」委員/内閣府「就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム」議員等。 著書に『ひきこもりの真実-就労より自立より大切なこと』(ちくま新書)、『「ひきこもり」の30年を振り返る』 (岩波ブックレット)他。

日時

令和7年12月21日(日曜日)午後2時00分~午後4時00分 (午後1時30分から受付開始)

会場

新潟テルサ 3階 大会議室(新潟市中央区鐘木185-18)

定員

100名(先着順)参加無料。

どなたでも参加できます。


申し込み

<受付期間>
令和7年11月14日(金曜)から12月17日(水曜)まで 

<申し込み方法>
(1)電話での申し込み
   市役所コールセンターにて予約を受け付けます。
   電話:025-243-4894(受付時間 午前8時から午後9時まで)

(2)新潟市オンライン申請システムでの申し込み
   下記のリンクから「新潟市オンライン申請システム」へアクセスして、お申込みください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

保健衛生部 こころの健康センター

〒951-8133 新潟市中央区川岸町1丁目57番地1
電話:025-232-5580 FAX:025-232-5568

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

研修会・講演会等

注目情報

    サブナビゲーションここまで