「在宅医療に関するアンケート調査」結果について
最終更新日:2012年6月1日
【調査対象】
平成23年8月1日現在の住民基本台帳に登録されている40歳以上の市民
【対象者数】
4,000人
【抽出方法】
無作為等間隔抽出法
【調査方法】
郵送法(調査票の配付・回収とも)
【調査期間】
平成23年8月11日~8月26日
【調査項目(計26問)】
- 対象者属性 4問
- 現在の健康状態 5問
- 医療機関への受診について 2問
- 「在宅医療」について 15問
【回収数及び回収率】
回収数:2,287人 回答率:57.2%
報告書
「在宅医療に関するアンケート調査」報告書概要(PDF:239KB)
「在宅医療に関するアンケート調査」報告書(一括ダウンロードする)(PDF:655KB)
2.調査結果
<1. 現在の健康状態(P8~P31)>(PDF:109KB)
- 現在の健康状態
- 安心してかかれる医療機関の有無
- 現在の日常生活の状況
- 介護保険の認定の有無・要介護度
- 現在治療中の疾患の有無・疾患名
<2. 医療機関への受診について(P32~P38)>(PDF:63KB)
- 風邪など身体の不調で受診する医療機関
- 1年間の医療機関受診回数
<3. 「在宅医療」について(P39~P87)>(PDF:138KB)
- 「在宅医療」の認知状況
- 在宅医療や緩和ケアへの関心度
- 最期を迎えたい場所
- 医療についての知識や情報を得る手段
- 在宅医療に関する講演会への参加の意向
- 在宅医療の希望及び実現可能性
- 在宅医療を希望しない又は実現が難しいと思う理由
- 入院の継続や在宅療養についての相談相手
- 「在宅療養支援診療所」の認知状況
- 自宅近くにある在宅療養支援診療所の認知状況
- 「訪問看護サービス」の認知状況
- 訪問看護サービスの利用状況及び自宅近くにある訪問看護ステーションの認知状況
- 「病診連携」「診診連携」の認知状況
- 「在宅医療」を充実することの必要性
- 「在宅医療」を充実するために整備する一番重要な体制
3.資料
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
電話:025-212-8018 FAX:025-246-5672
本文ここまで