東区役所だより 第441号(令和7年9月7日) 3ページ
最終更新日:2025年9月7日
東区特色ある区づくり事業
東区E産探求プロジェクト まちあるき
 
 訪問先の施設見学やまち歩きを通して、東区の産業の発展を支えてきた産業遺産やその歴史に触れてみませんか?
詳しくはこちら 市ホームページ
臨港貨物線コース
 東新潟港駅の過去の様子
東新潟港駅の過去の様子
日時 10月11日(土曜)
 午前8時30分から午後0時30分(受付:午前8時15分から)
集合 東区プラザ(東区役所) 1階 会議室A
コース 東区の産業発展に寄与した海・川の物流と鉄道貨物という物流交通手段の歴史を学ぶ
東区プラザ(東区役所)(集合) ⇒ [バス] ⇒ 焼島駅 ⇒ 焼島地蔵尊 ⇒ [バス] ⇒ 臨港埠頭(施設見学) ⇒ 東新潟港駅(施設見学) ⇒ 新潟鐵工所跡地 ⇒ [バス] ⇒ 東区プラザ(東区役所)(解散)
通船川コース
 通船川の過去の様子
通船川の過去の様子
日時 11月1日(土曜)
 午前8時から午後1時15分(受付:午前7時45分から)
集合 東区プラザ(東区役所) 1階 会議室A
コース 通船川の成り立ちや旧県営貯木場の役割・歴史を学ぶ
東区プラザ(東区役所)(集合) ⇒ [バス] ⇒ 臨港埠頭(施設見学) ⇒ [バス] ⇒ 山の下閘門排水機場(施設見学) ⇒ 通船川沿いをまちあるき ⇒ [バス] ⇒ 新潟合板振興(旧県営第1貯木場を含む施設見学) ⇒ [バス] ⇒ 東区プラザ(東区役所)(解散)
共通事項
ガイド 大形ちいき楽会(東区歴史サークル) 施設見学は、施設関係者による説明となります
協力 日本貨物鉄道(株)関東支社 新潟支店、新潟合板振興(株)、(株)リンコーコーポレーション
定員 各コース20人(まち歩き(約3キロメートル)ができる人)
 同一のコースの申し込みは1人1回最大2人まで(中学生以下は保護者同伴)
 同一のコースに重複して申し込みがあった場合は無効
 申込期間以外の申し込みは無効
 申し込み多数の場合は抽選(当選者にのみ連絡)
参加費 無料(昼食なし)
持ち物 飲み物、タオル、動きやすい服装、歩きやすい靴、雨具
その他 小雨決行、荒天の場合は内容を変更して開催または中止する場合あり
申し込み こちらの申し込みページから必要事項を入力し送信 または電話(電話:025-243-7042)
申込期間:
 ・臨港貨物線コース:9月16日(火曜)から9月26日(金曜)
 ・通船川コース:10月6日(月曜)から10月17日(金曜)
結果通知日 
 ・臨港貨物線コース:10月3日(金曜)
 ・通船川コース:10月24日(金曜)までに連絡
問い合わせ 
 ・申し込みについて:東区E産探求プロジェクト事務局(株式会社新宣イベントデスク内)(電話:025-243-7042)
    祝日を除く月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
 ・開催内容について:地域課産業文化振興室(電話:025-250-2170)
不登校児童生徒の居場所
「ぐみの木教室」東区分室のご案内
中央区にある、新潟市教育相談センターが運営する子ども支援室「ぐみの木教室」の分室が、東区プラザ内にあります。不登校の小学生・中学生や保護者を対象に、学習支援やコミュニケーション活動等を行っています。本人や保護者と相談しながら、無理のないプログラムで支援しています。
開催日時 毎週木曜日 午後1時から3時30分
会場 東区プラザ(東区役所2階) 講座室
申し込み 電話で教育相談センターへ
問い合わせ 教育相談センター(電話:025-222-8600)
平日午前9時10分から午後5時
2025東区防災講演会
「まもるチカラはみんなで育てる
地域で考える安心安全のカタチ」
日時 9月21日(日曜) 午後2時から4時30分
 (午後1時15分から入場可)
会場 東区プラザ ホール
内容 専門家による講演や対話を通じて、家庭や地域の防災対策のヒントを学べます。
 第1部 防災講演会 午後2時から3時50分
 第2部 パネルディスカッション 午後3時50分から4時30分
 講師
   防災アナウンサー 奥村 奈津美 氏
  新潟大学准教授 村山 敏夫 氏
  (公社)中越防災安全推進機構 野村 祐太 氏
定員 先着300人(要申し込み・入場無料)
申込方法 9月7日(日曜)から9月19日(金曜)に 新潟市オンライン予約システム
 または 市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
問い合わせ 総務課(電話:025-250-2720)
情報プラザ
公民館
石山地区公民館 電話:025-250-2930
そば打ち体験
日時 10月3日(金曜) 午前9時から正午
会場 石山地区公民館 3階 調理実習室
内容 そば打ち体験講習
対象・定員 先着12人
参加費 700円(材料費)
持ち物 三角巾、エプロン、マスク、そば(200グラム)持ち帰り用のタッパーや箱など(25センチメートルから30センチメートル)
申し込み 9月10日(水曜) 午前9時から電話で同館
親なき後の後見制度について
日時 10月10日(金曜) 午前10時から正午
会場 石山地区公民館 4階 ホール
内容 多様な人々がよりよい生活を送るための知識とサポート方法を行政書士から学びましょう。
対象・定員 テーマに関心のある方 先着30人
持ち物 筆記用具
申し込み 9月10日(水曜) 午前9時から電話で同館
図書館
絵本や紙芝居が楽しめる「おはなしのじかん」へ、ぜひお越しください。
職員によるおはなしのじかん
| 館名 | 日にち | 時間 (対象) | 
|---|---|---|
| 石山 | 9月12日・19日・26日(金曜) | 午後3時から3時30分 (乳幼児から) | 
会場 石山地区公民館保育室
ボランティアによるおはなしのじかん
| 館名 | 日にち | 時間 | グループ名 | 
|---|---|---|---|
| 石山 | 9月17日(水曜) | 午前10時30分から11時 | ぐりとぐら | 
会場 石山地区公民館保育室
問い合わせ 石山図書館(電話:025-250-2940)
山の下図書館は、空気調和設備改修工事のため、10月7日(火曜)まで休館
お知らせ
詐欺被害防止のための国際電話利用休止窓口を設置します
日時 9月12日(金曜) 午前10時から正午
会場 東区役所 北口特設ブース
内容 固定電話の国際電話利用を休止するサービスを無料で受け付けます。固定電話が対象です。本人以外のご家族でも申請可能です
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 総務課(電話:025-250-2720)
相談
困ったら一人で悩まず 行政相談
 行政手続き(年金福祉、相続)などの相談やご意見をお受けします。(無料)
 毎月第二火曜に開催しています。
日時 9月9日(火曜) 午前9時30分から11時30分
会場 区役所会議室B
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 総務省新潟行政評価事務所行政相談課(電話:025-282-1112)
催し物・募集
マザーズ再就職準備セミナー
日時 9月26日(金曜) 午後1時30分から3時30分
会場 東区プラザまたはZoom
内容 社会保険、保育園の制度、マザーズハローワークの活用ほか
対象・定員 子育て等で退職し再就職を希望する方 会場参加先着20人、Zoom参加先着16人
申し込み 9月10日(水曜) 午前9時30分から電話でときめきしごと館(電話:025-240-4510)
 またはこちらの申し込みページから申し込み
 保育あり(生後6カ月から就学前児15人、要申し込み)
問い合わせ 健康福祉課(電話:025-250-2330)
 
 


 閉じる
閉じる

