令和7年度 東区E産探求プロジェクト事業
最終更新日:2025年7月24日
事業目的
東区が「産業のまち」となるまでには、港や通船川(旧県営貯木場)、鉄道などのインフラを活用し発展してきた経緯があります。
東区の産業の発展を支えてきた産業遺産などの過去の歴史から現在について理解を深めてもらうため、「謎解きイベント」や「まちあるき」(全3回)を開催します。
謎解きイベント
東区内にある複数のスポットを巡りながら手がかりを集める、周遊型の謎解きイベントを開催します!イベントに参加して、「産業のまち東区」について楽しく学んでみませんか?
日程:令和7年8月16日(土曜)から8月24日(日曜)
(1)参加キット配付場所・解答提出…東区役所 期間中 午前9時から午後4時 (注記)最終日は午後3時まで
平日…地域課産業文化振興室(41番窓口)
土日(8月16日、17日、23日、24日)…南口エントランスホール
(2)各スポットの訪問推奨時間…午前9時から午後7時
(3)推定所要時間…2時間から3時間程度
(注記)謎解きと移動を含めた目安の時間です。謎解きの経験や天候、交通状況によって異なります。
会場:東区内
参加費:無料
(注記)参加キットが無くなり次第終了となります。
イベントの流れ:
(1)東区役所で参加キット(たからさがしブック、宝の地図)をもらう
(2)謎に答えて、答えが示した場所に行き「手がかり(パネル)」を見つける
(3)「手がかり」に記載された文字を埋めると最後の謎が出現する
(4)最後の謎に従うと“あるもの”が完成する
(5)(4)で浮かび上がった5つのマークから「ひみつのおたからキーワード」を導き出す
(6)東区役所でスタッフに「(5)のキーワード」を見せ、正解者にはオリジナルグッズをプレゼント!
お問い合わせ
東区E産探求プロジェクト事業事務局(株式会社新宣イベントデスク内) 電話:025-243-7042(平日午前9時から午後5時まで)
東区地域課 産業文化振興室 電話:025-250-2170
第1回まちあるき(北国街道コース)
概要
松ヶ崎掘割決壊前の北国街道を行く!沼垂町と河渡・松崎地域の歴史探訪
日時:令和7年9月27日(土曜) 午前9時30分から午後3時(受付:午前9時15分から)
東区プラザ(東区役所)(集合) ⇒ 【バス】 ⇒ 沼垂定住三百年記念の碑 ⇒ 小唄勝太郎の碑 ⇒ 旧沼垂駅跡(廃線) ⇒ 法光院 ⇒ 悉地院(四国八十八ヶ所巡り) ⇒ 沼垂白山神社 ⇒ 今代司酒造 ⇒ 【バス】 ⇒ 一市屋(昼食) ⇒ 【バス】 ⇒ 大仏庵 ⇒ 大欅(照覚寺) ⇒ 大形神社 ⇒ 河渡共同墓地 ⇒ 薬師庵 ⇒ 藤戸神社 ⇒ 【バス】 ⇒ 東区プラザ(東区役所)(解散)
定員
20人(まちあるき(約3キロメートル)ができる人)
参加費
1,500円(昼食代)
申込期間
9月1日(月曜)から9月12日(金曜)まで(結果連絡日:9月19日(金曜)までに当選者にのみ連絡)
(注記)申込期間以外の申込みは無効
申込み方法
申込期間中に以下のいずれかの方法で東区E産探求プロジェクト事務局(株式会社新宣イベントデスク)へ
【インターネット】第1回まちあるき(北国街道コース)の申込みはこちらから(外部サイト)
【電話】025-243-7042(東区E産探求プロジェクト事務局(株式会社新宣イベントデスク))
月曜から金曜(祝日除く)午前9時から午後5時
注記1:同一のコースの申込みは1人1回最大2人まで(中学生以下は保護者同伴)
注記2:同一のコースに重複して申込みがあった場合は無効
注記3:申込多数の場合は抽選
注記4:9月19日(金曜)までに当選者のみ連絡
注記5:小雨決行、荒天時は内容を変更して実施する場合あり
お問い合わせ
開催内容について…中地区公民館 電話:025-250-2910(平日午前9時から午後5時まで)
お申込みについて…東区E産探求プロジェクト事業事務局(株式会社新宣イベントデスク内) 電話:025-243-7042(平日午前9時から午後5時まで)
第2回まちあるき(臨港貨物線コース)
概要(予定)
日時:令和7年10月11日(土曜) 時間未定
内容:未定
(注記)申込期間などの詳細は8月上旬に公開予定です。
第3回まちあるき(通船川コース)
概要(予定)
日時:令和7年11月1日(土曜) 時間未定
内容:未定
(注記)申込期間などの詳細は8月上旬に公開予定です。
お問い合わせ
東区地域課 産業文化振興室 電話:025-250-2170
関連リンク
工場音でつなぐ「産業のまち東区」(YouTube)(外部サイト)
工場音でつなぐ「産業のまち東区」short.ver (YouTube)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。