一覧
号 |
テーマ |
内容 |
PDFファイル |
1 |
噛む |
- どうして噛まなければいけないの?
- 噛むとからだにどんないいことがあるの?
- レシピ「ひじきの煮物」
|
第1号(PDF:1,231KB)
|
2 |
お米博士になろう! |
- お米をけずっちゃうの?
- うるち米ともち米
- 新潟県のお米データ
- レシピ「けんさ焼き」
|
第2号(PDF:680KB)
|
3 |
正しく配膳して、かっこよく食べよう! |
|
第3号(PDF:854KB) |
4 |
新潟のお正月料理 |
|
第4号(PDF:740KB) |
5 |
新潟の郷土料理 |
- 郷土料理ってなんだ?
- にいがたの郷土料理
- のっぺのひみつ
- 笹団子のひみつ
|
第5号(PDF:818KB) |
6 |
味のひみつ |
- どうして味を感じるの?
- 5人の味レンジャー
- 味のそっくりさんクイズ
|
第6号(PDF:2,625KB) |
7 |
五感で味わう |
- どんな味がするか想像しよう
- どっちがおいしそう?
- 「チームGOKAN(ごかん)」
|
第7号(PDF:1,004KB) |
8 |
すごいぞ!乾物 |
|
第8号(PDF:2,509KB) |
9 |
東と西の食べ物比べ |
- 「たまごサンド」はどっち?
- 東と西でちがうもの
- どうして東と西でちがうの?
|
第9号(PDF:1,065KB) |
10 |
食べ物の”旬”を知ろう |
- このこんだて、どう思う?
- 冬に売ってる夏野菜のひみつ
- 旬の食べものを味わおう!
|
第10号(PDF:2,638KB) |
11 |
もったいない!食品ロスを減らそう! |
- どのくらいの食品ロスを出している?
- 食品ロスはどこから発生する?
- 賞味期限と消費期限
|
第11号(PDF:2,564KB) |
12 |
災害に備えよう!災害の時の食事 |
- もし、大きな地震が起きたら
- おたすけグッズでほかほか料理
- ポリ袋で作ってみよう!
|
第12号(PDF:2,656KB) |
13 |
笹だんごを知ろう |
- どんな時に作るの?
- 笹だんごを作る地域、作らない地域
- 笹だんごのしばり方
- 作る人によるいろいろな違い
|
第13号(PDF:799KB) |
14 |
知って食べよう!お魚 |
- おすしになる前はどんな姿?
- お魚を使った食材たち
- 上手にお魚を食べよう!
|
第14号(PDF:2,683KB) |
15 |
世界のお米 日本のお米 |
- お米を食べるのは日本だけ?
- 世界のお米とその料理
- 日本のいろいろなお米の品種
|
第15号(PDF:4,002KB) |
16 |
日本の行事食 |
|
第16号(PDF:730KB) |
17 |
色々な調理法を知ろう |
- おやつのチーム分け
- いろいろな調理法
- 調理法を変えるとできあがりも変わる?!
- 料理は調理法の組み合わせ
|
第17号(PDF:982KB) |
18 |
総集編(大人用) |
|
第18号(PDF:839KB) |
新1 |
食料自給率 |
- 食料自給率ってなんだろう?
- 昔と今の食事を比べてみよう
- 食料自給率はどうして下がったの?
- わたしたちにできること
|
新・第1号(PDF:761KB) |
新2 |
野菜の花 |
- どんな野菜の花かな?
- どんな野菜ができるか見てみよう!
- レシピ「サツマイモ&大根炒め煮」
|
新・第2号(PDF:1,224KB)
|
新3 |
和食 |
- 和食博士になろう!
- 和食の4つのひみつ
- レシピ「れんこんのいとこ煮」
|
新・第3号(PDF:824KB)
|
新4 |
のっぺ |
- のっぺはどんなもの?
- 新潟県の”のっぺ”を比べてみよう!
- にいがたの郷土料理”のっぺ”を作ろう!
|
新・第4号(PDF:960KB)
|
新5 |
新潟市の旬の食材 |
|
新・第5号(PDF:415KB) |
新6 |
東区の馬鈴薯 その1 |
|
新・第6号(PDF:521KB) |
新7 |
東区の馬鈴薯 その2 |
|
新・第7号(PDF:405KB) |
新8 |
北区のトマト |
- 北区のトマトを発見!
- トマトはどうやって育てるの?
- 収穫するタイミングは気温と色
- トマトのふしぎ
|
新・第8号(PDF:631KB) |
新9 |
江南区のスイートコーン その1 |
- 江南区のスイートコーンを発見!
- スイートコーンの育て方
- おいしいスイートコーンを作るために
|
新・第9号(PDF:561KB) |
新10 |
江南区のスイートコーン その2 |
- 意外と知らないスイートコーンのヒミツ
- 甘いのはどっち
- スイートコーンをおいしく食べるための秘訣
- お知らせ(スイートコーンの販売場所)
|
新・第10号(PDF:498KB) |
新11 |
南区のル レクチエ |
- 南区のル レクチエを発見!
- おいしく食べられるまでのヒミツを見てみよう
|
新・第11号(PDF:414KB) |
新12 |
西区のいもジェンヌ |
- 西区のいもジェンヌを発見!
- おいしいいもジェンヌができるまで
- 紅はるかと「いもジェンヌ」のここがちがう
- さつまいもは寒さに弱い?
|
新・第12号(PDF:614KB) |
新13 |
秋葉区の柿 |
- 秋葉区の柿を発見!
- 干し柿はただ干すだけじゃない
- 八珍柿は「越後八不思議」?
|
新・第13号(PDF:561KB) |
新14 |
中央区の女池菜 |
- 中央区の女池菜を発見!
- 冬の寒さにたえておいしくなる
- 「春一番」がおいしい女池菜?
- おいしく女池菜をいただこう
|
新・第14号(通常版)(PDF:662KB)
新・第14号(縦版)(PDF:658KB)
|
新15 |
西蒲区のカモ猟とカモ汁 |
- 西蒲区のカモを発見!
- 潟東のカモ汁ってどんな料理?
- カモ猟ってどんな猟をするの?
- カモにはどんな種類がいるの?
- なぜカモは潟東地区にやってくるの?
- カモ猟を体験しよう!
- 潟東猟友会のみなさん
- 新潟の郷土料理を知ろう(学校給食編)
|
新・第15号(拡大号)(PDF:1,118KB) |
新16 |
お魚(リメイク版) |
|
新・第16号(PDF:662KB) |
新17 |
お米(リメイク版) |
|
新・第17号(PDF:1,079KB) |
新18 |
和食(リメイク版) |
- はしを使って食事をするわけ
- 3種類のはし
- 知っておきたいおはしのマナー
|
新・第18号(PDF:729KB) |
新19 |
お正月料理と新潟の郷土料理 (リメイク版) |
|
新・第19号(PDF:810KB) |
新20 |
新潟のお米 |
|
新・第20号(PDF:1,150KB) |
新21 |
災害時の食事 (リメイク版) |
|
新・第21号(PDF:957KB) |
新22 |
食品ロス(リメイク版) |
- 食品ロスはどのくらい発生しているの?
- 食品ロスはどこから発生しているの?
- 皮や茎も食べられる?
- 賞味期限と消費期限を知ろう
|
新・第22号(PDF:950KB)
|
新23 |
甘い飲み物 |
- ジュースの甘い正体を探れ
- 砂糖の多い飲み物ランキング
- おやつには何を飲む?
|
新・第23号(PDF:1,239KB) |
新24 |
噛む |
|
新・第24号(PDF:926KB) |
新25 |
バランスの良い食事 |
- バランスよく食べるには?
- それぞれのグループから食べよう
|
新・第25号(PDF:1,808KB) |
新26 |
しろねポーク |
- しろねポークはどこで作られているの?
- 普通の豚肉と何が違うの?
- しろねポークの特徴やおすすめの食べ方
|
新・第26号(PDF:684KB) |
新27 |
南蛮エビ |
- 南蛮エビの漁について知ろう
- 南蛮エビの旬、おいしい食べ方
- 海洋ごみについて
|
新・第27号(PDF:637KB) |
新28 |
食事のマナー |
|
新・第28号(PDF:515KB) |
新29 |
新潟市でとれる食材 |
- 新潟市でとれる食材
- 地産地消と旬について
- 地産地消の良いところ
|
新・第29号(PDF:807KB) |
新30 |
かきのもと |
- 新潟はかきのもとがたくさん作られている!
- かきのもとはどうやって育てるの?
- かきのもとは長い間味わえる!
- かきのもとをおいしくいただこう!
|
新・第30号(PDF:695KB) |
新31 |
東と西の食べ物比べ (リメイク版) |
- お雑煮のもちは、まる?しかく?
- 東と西でちがうもの
- どうして東と西で違うの?
|
新・第31号(PDF:946KB) |