令和7年度上期新潟市景況調査(概要版)
最終更新日:2025年9月10日
令和7年度上期の新潟市景況調査について、集計結果の概要版を作成しましたので掲載します。
調査の概要
目的
この調査は、新潟市内、民営事業所の現状の景気動向を把握し、地域産業の振興施策を検討するうえでの基礎資料とするために実施しました。
調査設計
- 調査地域:新潟市全域
- 調査対象:新潟市内の事業所(個人事業主を含む)
- 標本数:2,000事業所
- 抽出方法:総務省「事業所母集団データベース」から業種別・従業者規模別に無作為抽出
- 調査方法:郵送法(回答方法は、郵送回答又はインターネット回答の選択式)
- 調査期間:令和7年7月1日から7月18日まで(回収率40.5%)
調査結果の総括
新潟市内事業所の「業況判断」をみると,令和7年1~3月期は令和6年10~12月期から悪化し,続く令和7年4~6月期も同1~3月期から悪化した。足元の令和7年7~9月期は同4~6月期とほぼ同水準で推移する見込みである。先行きの令和7年10~12月期は同7~9月期と同水準で推移する見通しとなっている。
今期における他の主要項目のBSIをみると,「生産・売上」,「受注」,「出荷量」,「仕入価格」はいずれも前期から低下し,「販売価格」,「資金繰り」は前期とほぼ同水準で推移した。在庫では「製・商品在庫」は5期連続,「原材料在庫」は2期ぶりに過剰超となった。雇用では「所定外労働時間」,「1人当たり人件費」ともに上昇した。
経営上の問題については,「仕入価格の上昇」の割合が最も高く,以下「労働力不足」,「人件費の増加」,「生産・受注・売上げ不振」と続いている。
業界の動向としては,原材料費や光熱費,人件費など様々なコスト上昇を理由とした採算悪化から,一部の業種で業況は依然として厳しいとの声がある一方,コスト上昇分の販売価格への転嫁や新規顧客獲得,業務の効率化による売上増加などから,足元の業況は改善しているとの声が聞かれた。また,一部の業種では災害等による需要の増加があったという声も聞かれた。
調査結果報告書(PDF版)
令和7年度上期景況調査報告書(概要版)(PDF:2,117KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1610 FAX:025-224-4347