第435号(令和7年5月18日) 2ページ
最終更新日:2025年5月18日
健康・福祉ガイド
6月のこどもの健康診査
対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
股関節検診
1歳誕生歯科健診
1歳6カ月児健康診査
3歳児健康診査
※3歳6カ月ごろの子が対象
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:0250-25-5685)
妊婦歯科健診 要予約
日時 6月12日(木曜)午後1時から2時半
会場 新津健康センター
対象 母子健康手帳の交付を受けた妊婦
内容 歯科健診、お口の個別相談
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 6月10日(火曜)までに市ホームページ内予約サイト 、または健康福祉課(電話:0250-25-5685)
離乳食講習会 要予約
【ステップ離乳食】※試食あり
日時 6月25日(水曜)午前10時半から11時50分
(受付は午前10時15分から)
対象・定員 生後6カ月以降で2回食、3回食に進もうとしている赤ちゃんの保育者・先着12人
【はじめての離乳食】※試食あり
日時 6月25日(水曜)午後1時半から2時50分(受付は午後1時15分から)
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・先着12人
【共通事項】
会場 新津健康センター3階
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 5月26日(月曜)から市ホームページ内予約サイトまたは健康福祉課(電話:0250-25-5686)
フレイルチェック 要予約
開催日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
6月18日(水曜) | 午前10時から正午 | 小須戸まちづくりセンター |
6月25日(水曜) | 午後1時半から3時半 | 新津地域交流センター |
対象・定員 65歳以上の人・各先着30人
内容 筋肉量の計測や生活状況のチェック
持ち物 動きやすく裸足になれる服装、運動靴、飲み物
申し込み 5月19日(月曜)から6月12日(木曜)平日午前9時から午後5時半に新津健康センター(電話:0250-22-2940)
安産教室 要予約
日時 6月26日(木曜)午後2時から4時(受付は午後1時45分から)
対象・定員 令和7年8月から10月出産予定の人とそのパートナー・先着16組
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 6月24日(火曜)までに新潟市オンライン申請システム内予約サイトまたは健康福祉課 健康増進係(電話:0250-25-5685)
育児相談 要予約
日時 6月27日(金曜)午前9時半から11時
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 6月2日(月曜)から健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)
※保護者を対象に骨密度測定実施(希望者は予約時に要申し込み)
400ミリリットル献血にご協力を
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
6月8日(日曜) | 午前10時から正午 午後1時半から4時 |
ウオロク新津店 |
6月13日(金曜) | 午前10時から11時半 | 新潟地域振興局 新津庁舎 |
持ち物 献血カードまたは献血手帳
※初めて献血する人は身分証明書が必要
問い合わせ 健康福祉課 地域福祉担当(電話:0250-25-5665)
新津 育ちの森
開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話 0250-21-4152
つくって遊ぼう〜くるくる風ぐるま〜
日時 5月22日(木曜)午前9時から11時15分
定員 先着15人
わくわくタイム〜誕生会〜
6月生まれのお友達をお祝いします。
日時 6月4日(水曜)午前10時半から10時45分
ママケア ※要申し込み
毎日頑張るママの身体を整えるプチリラクゼーション。お子さんは保育スタッフが見守ります。
日時 6月17日(火曜)午前9時50分から11時45分(1人15分)
対象・定員 就学前のお子さんがいる母親・先着5人
参加費 700円
6月イベント 子育てサロンポッポー!
親子で楽しもう 〜わいわいさんと音楽遊び〜
日時 6月5日(木曜)午前10時半から11時10分
会場 新津地区公民館
対象・定員 0歳から2歳児と保護者・10組(応募多数の場合抽選)
申し込み 5月29日(木曜)までに新潟市オンライン申請システム、または新津地区公民館(電話:0250-22-9666(平日午前9時から午後5時))
行政書士 無料相談会
行政書士が遺言・相続・エンディングノート・成年後見制度に関する無料相談を行います。秘密は固く守られますので安心してご利用ください。
日にち | 予約開始日時 | 時間 |
---|---|---|
6月11日(水曜) | 5月21日(水曜)午前10時半 | (1)午後2時から3時(2)午後3時から4時 |
10月8日(水曜) | 9月17日(水曜)午前10時半 | (1)午後2時から3時(2)午後3時から4時 |
12月10日(水曜) | 11月19日(水曜)午前10時半 | (1)午後2時から3時(2)午後3時から4時 |
対象・定員 市内に在住・勤務・通学する人・各日先着2人
申し込み 新津図書館窓口、または電話(電話:0250-22-0097)※金曜除く
お知らせ
人物デッサン教室受講生募集
鉛筆での人物デッサンを通して人物表現の基礎を学びます。
日時 6月15日(日曜)午後1時半から4時
会場 新津地区公民館 研修室305
定員 先着20人
参加費 一般1,000円、新津美術協会洋画部会員500円(材料費)
※画材は用意します
飲み物、イーゼル持ち込み可
申し込み 5月19日(月曜)から6月2日(月曜)の平日午前9時から午後5時に新津地区公民館(電話:0250-22-9666)
新潟市消防団秋葉方面隊 連合消防演習
秋葉方面隊約200人が参加します。ぜひ見学にお越しください。
また、消防団員を募集中です。
日時 6月1日(日曜)午前9時から11時半
会場 秋葉区役所第1駐車場
※5月31日(土曜)午後5時から6月1日(日曜)午後1時まで駐車場の使用不可
内容 分列行進、ラッパ隊による演奏など
問い合わせ 秋葉消防署消防課(電話:0250-22-0175)
新潟市ファミリー・サポート・センター入会説明会
こどもの預かりや送迎を行う子育て支援「ファミサポ」の入会説明会を開催します。
日時 6月3日(火曜)午前10時から11時
会場 新津健康センター 会議室
対象・定員 支援を受けたい人、会について知りたい人・先着10人
持ち物 登録希望者は現住所が確認できるもの(運転免許証など)
申し込み 新潟市ファミリー・サポート・センター(電話:025-248-7178)
第2回 秋葉区自治協議会
日時 5月30日(金曜)午後1時半から
会場 秋葉区役所6階 601・602会議室
傍聴人数 先着10人 ※申し込み不要
※保育:生後6カ月から就学前児・先着3人、5月27日(火曜)までに要申し込み
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)
秋葉区自治協議会「秋葉区防災の日」制定記念行事
日時 6月14日(土曜)午前10時から11時半
会場 秋葉区文化会館
定員 先着250人 ※申し込み不要
内容 防災宣言、防災の歌披露、講演「能登半島地震 災害初期対応検証について」
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)
秋葉区ダブルステニス矢代田大会
日時 6月8日(日曜)午前9時から午後5時
※雨天の場合は、6月15日(日曜)に延期
会場 小須戸運動広場 テニスコート
種目 男子・女子ダブルス(A・B各8組)
対象・定員 区内に在住・勤務する人、小須戸運動広場利用者
参加費 1人1,500円(当日持参)
申し込み 所定の参加申込書に必要事項を明記の上、小須戸運動広場管理棟
問い合わせ 秋葉区テニス協会の川瀬さん(電話:090-2672-1353)
正しい薬の付き合い方講座
日時 6月20日(金曜)午後1時半から2時45分
会場 新津健康センター
定員 先着20人
内容 薬の効き方・正しい使い方・ミニ知識
講師 齊藤 幹央さん(新潟薬科大学教授)
申し込み 6月19日(木曜)正午までに新津健康センター(電話:0250-22-2940)
〜あなたに出逢えたこの町で〜
秋葉区二十歳のつどい開催
5月3日、「秋葉区二十歳のつどい」を秋葉区文化会館で開催し、20歳になった皆さんをお祝いしました。
式典では代表者の中野 元希さんが「これから先秋葉区を離れる人たちもいるが、生まれ育った故郷はいつでも私たちの帰りを待ってくれている。暖かく迎えてくれる場所があることを忘れず、自分の実現したい未来に向かって頑張っていきたい」と決意を述べました。
20歳になった皆さん、おめでとうございます!
2025 新津あおぞら市場
会場を歩行者天国にして、フリーマーケットを行います。掘り出し物に出会えるかも!
※当日の天気などにより中止する場合があります
日時 5月25日(日曜)午前10時から午後2時
会場 新津本町通り・新津本町中央公園
問い合わせ 新津あおぞら市場実行委員会(新津商工会議所内 電話:0250-21-1039)
フリーマーケット
ミニSL運行!
会場周辺図