新潟市行政改革プラン2018の進捗状況
最終更新日:2022年3月31日
本市では、これまでの行財政改革をより深化させ、将来を見据えた改革に着手していくため、行政改革プラン2018を前倒しで策定しました。毎年度、「具体的な改革項目」ごとの取組工程及び指標について、担当部局による自己評価・検証と今後の方向性の明示・必要な改善を行い、より実施効果の高い取組みとしていきます。
達成状況
重点改革項目
行政改革プラン2018では、本市が直面している重要課題に、より一層、的確かつ迅速に対応するため、重点改革項目を掲げています。重点改革項目では、数値目標と取組目標で構成されています。
行政改革プラン2018の重点改革項目における取組状況(PDF:109KB)
各取組項目の達成状況
- 個別の進捗管理シートについては、各表からご覧ください。
改革基本方針1 行政経営品質の向上に向けた取組の強化
1 選択と集中による経営資源の適正配分
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
1 | 全事務事業点検による業務のあり方・やり方の見直し | ![]() |
- |
2 | 行政サービスの提供主体・方法、人員体制など業務運営手法の見直し | ![]() |
- |
3 | 専門性や効率性の観点をふまえた業務体制の見直し(戸籍事務や国民健康保険徴収業務の集約化・センター化や介護認定審査業務の集約化など) | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
4 | 業務の見直しに合わせた組織の見直し | ![]() |
- |
5 | 利用実態や地域での役割、市民サービス向上の観点を考慮した出張所、連絡所のあり方の検討 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
6 | 総人件費を意識した定員の適正化 | ![]() |
- |
7 | 会計年度任用職員制度への対応 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
8 | 庶務など各課共通事務の部内での一元化 | ![]() |
- |
9 | 総務事務システムの導入と全庁的な総務事務センター設置の検討 | ![]() |
- |
10 | ICT戦略に基づく施策実施、ガバナンス推進及びAI等の先端技術の活用に向けた調査・検討(費用対効果を含めて有効性が認められるものは積極的に導入) | ![]() |
- |
11 | 収納業務効率化・住民の利便性向上のため、先端技術を活用した新たな決済方法の調査・検討(費用対効果を含めて有効性が認められるものは積極的に導入) | ![]() |
- |
12 | 情報システム最適化の推進(共通基盤システムを活用したコスト削減と業務効率化の推進) | ![]() |
- |
2 戦略的な都市経営の推進
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
13 | 実施計画に掲げる施策の戦略的実施 | ![]() |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
14 | 権限移譲や規制緩和のさらなる推進 | ![]() |
- |
15 | 区の今後のあり方の検討(「総合区のあり方・方向性」、「区域・規模のあり方・方向性」といった中・長期的課題の検討など) | ![]() |
新潟市にふさわしい区政の実現のページへ |
16 | 新潟らしい教育改革の推進(地域の実状などを市全体の教育行政に反映するために教育ミーティングを深化) | ![]() |
教育ミーティングのページへ |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
17 | 事務の適正な執行に向けた内部統制の確立 | ![]() |
- |
18 | 監査制度の充実・強化への対応(監査基準の見直しなど) | ![]() |
監査のページへ |
19 | 成果志向による組織マネジメントの徹底 | ![]() |
|
20 | 現場からの改善提案・改善実践の一層の推進強化 | ![]() |
職員提案・改善実践のページへ |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
21 | 新潟広域都市圏等の取組のさらなる推進 | ![]() |
新潟広域都市圏のページへ |
3 職員の意欲能力を発揮できる人材育成と働き方改革の実現
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
22 | 人材育成とキャリア形成を念頭に置いた適材適所の人員配置 | ![]() |
- |
23 | 公平で納得度の高い人事評価の実施 | ![]() |
- |
24 | 役職への女性や若手職員の積極的な登用などにより意欲ある職員の能力発揮を促進 | ![]() |
- |
25 | 職員の意欲向上・能力発揮に向けた職員満足度の向上 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
26 | 勤務実態にあった勤務形態、育児・介護と両立しやすい勤務形態のさらなる検討 | ![]() |
- |
27 | 時間外勤務の縮減 | ![]() |
- |
28 | 休暇を取得しやすい職場環境の整備 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
29 | 業務効率の向上につながる職場環境の検討・実現 | ![]() |
- |
30 | WEB会議システムの導入検討 | ![]() |
- |
改革基本方針2 よりよい市民サービスの提供に向けた多様な主体との協働の推進
1 市民や民間など多様な主体とのさらなる協働の推進
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
31 | 支え合い、助けあう地域づくりを目指した地域福祉の推進 | ||
32 | 地域活動の担い手を育む仕組みづくり(住民自治を担う人材の育成、ノウハウ蓄積) | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
33 | 地域コミュニティ協議会の運営及び活動の支援 | ![]() |
地域コミュニティ協議会への支援のページへ |
34 | 地域活動の活性化に向けた支援制度の検証や見直し | ![]() |
新潟市市民活動支援センターのページへ |
2 市民への情報発信・情報発信と市民参画の推進
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
35 | 文書管理システムの機能を利用した情報公開の推進、行政情報の積極的な発信、職員研修の充実 | ![]() |
![]() |
36 | 市民生活に密着した情報や災害時の緊急情報、行政サービス情報など、利用者ニーズに対応したホームページ等による情報発信の充実 | ![]() |
新潟市ホームページへ |
37 | 公会計に基づく財務書類を活用し、財務状況の分かりやすい開示による市民との共通認識の醸成 | ![]() |
新潟市の財政状況のページへ |
38 | 予算編成過程や計画策定時における市民との情報共有 | ![]() |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
39 | 附属機関等における公募委員導入率・女性委員割合の拡大 | ![]() |
附属機関等のページへ |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
40 | 協働を実践できる職員の育成、庁内外の連携における情報共有 | ![]() |
- |
3 民間活力の効果的な活用、市が運営する施設のあり方の検討
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
41 | 民間委託・指定管理者制度などPPP手法の導入推進 | ![]() |
民間委託等の推進についてのページへ |
42 | 新たな業務等への民間委託導入の検討(窓口業務、定型業務など) | ![]() |
- |
43(1) | 公民館、図書館における運営方法の検討 | ![]() |
- |
43(2) | 公民館、図書館における運営方法の検討 | ![]() |
― |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
44 | 指定管理者制度の課題検証と解決に向けた制度の改善 | ![]() |
指定管理者制度のページへ |
45 | PPP手法の導入に向けた官民対話の推進と効果的な官民連携手法の検討・導入 | ![]() |
公民連携の推進のページへ |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
46 | 各区の実情や市民ニーズに合った総合窓口サービスの実現 | ![]() |
中央区窓口サービス課業務人材派遣に係る公募型プロポーザル結果のページへ |
47 | マイナンバーカードの利活用による市民サービスの向上 | ![]() |
マイナンバーカードのページへ |
48 | 窓口アンケート結果等に基づいた窓口サービスの改善・向上 | ![]() |
窓口アンケートのページへ |
再11 | 収納業務効率化・住民の利便性向上のため、先端技術を活用した新たな決済方法の調査・検討(費用対効果を含めて有効性が認められるものは積極的に導入) |
![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
49 | 市立保育園の適正配置に向けた検討(保育サービスの拡充や効率化に向けた民間活力の拡大) | ![]() |
保育園の新設・統廃合の状況のページへ |
50 | 市立幼稚園の再編に向けた検討(幼児教育水準の向上のため、幼児教育の拠点機能など市立幼稚園の役割を明確化) | ![]() |
市立幼稚園の役割と再編の基本方針のページへ |
改革基本方針3 持続可能なまちづくりに向けた財政基盤の強化
1 持続可能な財政運営
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
51 | 財政予測計画を踏まえ、基金の着実な積立と臨時財政対策債を除いた市債残高の減少目標に配慮した財政運営 | ![]() |
新潟市の財政状況のページへ |
再1 | 全事務事業点検による業務のあり方・やり方の見直し | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
52 | 総務省の統一的な基準による財務書類を作成・公表し、コスト分析・ストック分析の予算などへの有効活用 | ![]() |
財務書類のページへ |
再37 | 公会計に基づく財務書類を活用し、財務状況の分かりやすい開示による市民との共通認識の醸成 | ![]() |
- |
再38 | 予算編成過程や計画策定時における市民との情報共有 | ![]() |
2 新たな財源を含めた歳入の確保と債権管理の適正化
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
53(1) | 市税等の効果的、効率的な徴収(市税や国民健康保険料など) | ![]() |
- |
53(2) | 市税等の効果的、効率的な徴収(市税や国民健康保険料など) | ![]() |
― |
54 | 市債権の適正な管理(新規未収債権の発生を抑制、回収不能債権の償却) | ![]() |
未収債権への取り組みについてのページへ |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
55 | 広告収入の拡大やネーミングライツの導入など、さらなる自主財源の確保 | ![]() |
広告募集のページへ |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
56 | 公共施設使用料や各種手数料の見直しなど、行政サービスの受益と負担の適正化及び減免律などの適正化 | ![]() |
― |
3 ファシリティマネジメントの考え方に基づいた財産経営のさらなる推進
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
57 |
住民との協働による利用状況やコストを意識した地域ごとの公共施設の最適化(地域の公共施設のあり方について考えるワークショップ開催など) | ![]() |
地域別実行計画のページへ |
58 | 全市的な視点による施設種類ごとの最適化に向けた方針の検討 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
59(1) | 計画的な維持保全による公共建築物の長寿命化、維持管理効率化の推進 | ![]() |
施設保全の推進のページへ |
59(2) |
計画的な維持保全による公共建築物の長寿命化、維持管理効率化の推進 | 新潟市営住宅長寿命化計画のページへ | |
59(3) | 計画的な維持保全による公共建築物の長寿命化、維持管理効率化の推進 | - | |
60 |
計画的な維持保全によるインフラ資産(道路・橋梁、公園)の長寿命化、維持管理効率化の推進 | ![]() |
- |
60 |
計画的な維持保全によるインフラ資産(道路・橋梁、公園)の長寿命化、維持管理効率化の推進 | 公園施設の維持管理のページへ | |
61 |
下水道ストックマネジメントに基づく効率的な維持管理の実施 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
62 | 市が保有する財産の精査と売却を含めた有効活用の推進 | ![]() |
市有財産の売却等についてのページへ |
再45 | PPP手法の導入に向けた官民対話の推進と効果的な官民連携手法の検討・導入 | ![]() |
公民連携の推進のページへ |
4 外郭団体や地方公営企業などの経営改善の推進
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
63 | 外郭団体評価に基づく経営改善(市の関与縮小など) | ![]() |
外郭団体評価のページへ |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
64 | 施設規模の適正化 | ![]() |
- |
65 | 業務効率化に向けた民間委託のさらなる検討 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
66 | 収益の確保と適正な費用による経営の健全化 | ![]() |
![]() |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
67 | 第二次下水道中期ビジョンに基づく効率的な浸水対策・合流改善事業の推進 | ![]() |
下水道の計画のページへ |
68 | 農業集落排水施設の下水道への編入 | ![]() |
- |
69 | 自立した経営の確立 | ![]() |
- |
No. | 具体的な改革項目 | 進捗管理 |
関連ページ |
---|---|---|---|
70 |
国民健康保険事業 | ![]() |
- |
71 |
介護保険事業 | - | |
72 |
中央卸売市場事業 | - | |
73 |
と畜事業 | - | |
74 |
母子父子寡婦福祉資金貸付事業 | - |
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
総務部 行政経営課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2437 FAX:025-228-5500
