物価高騰に対応した子育て世帯支援事業の実施について
最終更新日:2022年8月8日
物価高騰に対応した子育て世帯支援事業について
8月8日(月曜)より順次商品券の発送を開始します。
8月8日(月曜)より簡易書留にて商品券が順次発送されます。
不在等で受け取りが出来なかった場合には、投函される不在票の案内のとおり、郵便局の保管期限内に受取りのお手続きをお願いいたします。
なお、配達が新潟市全域に及びますので、すべて配達が完了するまでに2週間程度かかる見込みです。
個別の配達時期の問い合わせについてはお答えできかねますので、ご理解のほどお願いいたします。
また、6月30日までに生まれたお子さまで、出生届等の手続きを7月中に行った方につきましては、
8月中旬頃に案内通知を発送し、商品券の発送は9月上旬頃を予定しております。
遅くなり申し訳ございませんが、ご理解のほどお願いいたします。
中学3年生までの全ての子どもに対し、新潟市・佐渡市共通商品券1万円分を給付します!
新潟市では、原油価格や物価高騰による小中学校や保育施設等の給食費の値上げなどを踏まえ、子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、0歳から中学3年生までの全ての子どもを対象に「新潟市・佐渡市共通商品券」を給付します。
事業の概要
対象者
令和4年6月30日時点で、新潟市に住民登録のある0歳から中学3年生までの全ての子ども(平成19年4月2日から令和4年6月30日までに生まれた子ども)
給付品
新潟市・佐渡市共通商品券
対象者1人当たり10,000円分(額面1,000円×10枚)
発送日
令和4年8月8日より順次発送
辞退届
商品券の受け取りを辞退する方は、「物価高騰に対応した子育て世帯支援事業受取り辞退の届出書」を新潟市こども家庭課までご提出ください。
提出期限:令和4年7月29日(金曜)
その他
商品券は郵便局の簡易書留で郵送します。不在等により受け取りができなかった場合は、郵便局に連絡の上、必ず受け取りの手続きをお願いいたします。
新潟市子育て応援キャラクターほのわちゃん
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
こども未来部 こども家庭課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1201 FAX:025-224-3330
