新潟水俣病地域再生事業
最終更新日:2020年12月22日
概要
広く市民に新潟水俣病を知ってもらい、地域の再生と融和を図ることを目的に、平成19年度より講座や講演会、イベントを開催しています。
新潟市民講座 新潟大学公開授業
新潟水俣病を市民の方に広く知っていただき、地域の再生と融和を図ることを目的として、新潟大学と連携し公開講座を開催します。
令和3年度については、決まり次第お知らせします。
(令和2年度実績)
【担当教授】 新潟大学医学部保健学科 宮坂 道夫 教授
【講師】 一般社団法人あがのがわ環境学舎 山崎 陽 氏
日時:令和2年12月9日(水曜) 午後2時40分から午後4時10分
場所:新潟大学医学部保健学科 新潟市中央区旭町通2番町746番地
参加費:無料
新潟水俣病パネル展示
新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、新潟市内の施設や大学などで水俣病のパネル展示を開催しています。
パネル展示の様子
令和3年度については、決まり次第お知らせします。
(令和2年度の展示実績)
・6月16日から6月26日 内野まちづくりセンター
・7月2日から7月14日 豊栄図書館
・10月8日から11月3日 ほんぽーと中央図書館
・11月5日から11月13日 新潟医療福祉大学
・11月20日から12月10日 新津地域交流センター
ola! aga!!~新潟水俣病にみて・ふれて~ 親子で行く!阿賀野川流域“ほんもの体験”ツアー
平成24年度より、市内の小学5・6年生の親子を対象に、阿賀野川流域を巡り風土や産業、新潟水俣病について学んでもらうバスツアーを開催しています。令和2年度もたくさんの親子からご参加いただきました。
令和3年度については、決まり次第お知らせします。
(令和2年度実績)
令和2年度実施報告 親子で行く!阿賀野川流域“ほんもの体験”ツアー(PDF:1,467KB)
令和2年度についてはこちら(Ola!aga!!親子で行く!阿賀野川流域“ほんもの体験”ツアー)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
保健衛生部 保健衛生総務課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
電話:025-212-8014 FAX:025-246-5672
