最終更新日:2022年4月1日
各事業所や家庭に架空線で供給されている電気や通信などの電線を道路の地下に敷設するものです。
整備前
整備後
整備前
整備後
整備前
整備後
整備前
整備後
整備前
整備後
昭和61年度より西堀通・明石通りを皮切りに、令和元年度末で国・県・市の各道路には約68kmの電線類が地中化されています。
現在では下記の路線で事業を進めています。
音声読み上げソフトをご利用される方へのご案内:道路の延長および幅員の単位はメートルです。
路線名 | 事業箇所 | 延べ延長 (メートル) |
幅員 (メートル) |
---|---|---|---|
一般国道113号 | 中央区万代4丁目から万代島2529番18 | 1,100 | 21.0 |
主要地方道 新潟黒埼インター笹口線 | 中央区出来島1丁目から出来島2丁目 | 1,300 | 22.0 |
一般県道 郷土資料館線 | 中央区上大川前通8番町から11番町 | 680 | 11.0 |
市道 上大川前通本町通線 | 中央区上大川前通11番町 | 200 | 11.0 |
主要地方道 新潟亀田内野線 | 江南区東船場2丁目から旭町3丁目 | 540 | 18.0 |
市道 嘉瀬蔵岡線2号 | 中央区姥ヶ山30-1地先から319-1地先 | 1,340 | 28.0 |
都市計画道路 出来島上木戸線 | 中央区米山7番から南笹口1丁目15番 | 2,400 | 22.0 |
平成28年12月に施工された「無電柱化の推進に関する法律」第8条に基づき、「新潟市無電柱化推進計画」を策定しました。
電線類を地中化する無電柱化の整備には多額の費用と長期の期間を要することから、重点的に取り組む路線の考え方を定め、限られた予算の中で計画的かつ効果的に無電柱化を進めていきます。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。