休日・夜間の急病
ゴールデンウィーク期間(令和7年5月3日~5月6日)の診療について
(1)急患診療センター、西蒲原地区休日夜間急患センター、新潟市口腔保健福祉センター
急患診療センターを受診される方へお願い
発熱のある方は、受診前に必ずお電話をお願いします。電話: 025‐246‐1199(受付体制を超える多くのお電話をいただいて、つながりにくい場合もありますが、ご理解をお願いします。)
ご連絡のないままお越しいただいても検査ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
ご自宅で検査をした方は、検査済みキットをお持ちください。
- 受付は原則、診療終了時間の30分前までです。
- 混雑時は、受診から終了まで4時間以上かかることもありますので、あらかじめご了承ください。
- 急患診療センターは、応急処置を行うところです。病気が完全に治るまで治療にあたるところではありませんので、休み明け以降にかかりつけ医を受診されるようお願いします。
- 曜日や時間帯によっては、診療費が割増となり、自己負担額が高額となる場合があります。
- 感染症の検査を目的とした受診はできません。
- 内服薬等の処方は、応急処置として1日から2日分程度しかお渡しできません。
- 症状の程度に応じて、受診の順番や時間を調整させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
- マイナ保険証または資格確認書(有効期限内の健康保険証)、各種医療受給者証、服用中のお薬またはお薬手帳をお持ちください。
- 受診時は、付き添いの方を含め、マスクの着用をお願いします。
(2)薬局
ゴールデンウィーク期間に開局している薬局の一覧です。(4月21日時点)
一部の薬局では、ご自身で感染症の検査ができるキットの販売もしています。
薬の在庫状況や抗原検査キットの取り扱いなど、詳しくは各薬局へお問い合わせください。
令和7年4月29日(火曜・祝日)から令和7年5月6日(火曜・振休)に開局している薬局一覧(新潟市薬剤師会調べ)(PDF:331KB)
開局薬局数 | |
---|---|
令和7年4月29日(火曜・祝日) | 5 |
令和7年5月3日(土曜・祝日) | 3 |
令和7年5月4日(日曜・祝日) | 1 |
令和7年5月5日(月曜・祝日) | 2 |
令和7年5月6日(火曜・振休) | 4 |
令和7年4月29日(火曜・祝日)開局状況(PDF:53KB)
新潟市薬剤師会では下記のサイトにて薬局の医薬品提供体制に関する情報を公開しており、通常の開局時間及び時間外対応可能な体制に係る情報や検査キットの販売情報など確認することができます。詳しくはこちらをご覧ください(新潟市薬剤師会)(外部サイト)
受診するか迷ったときは
医療機関を受診する際のお願い
(1)病気について相談できる「かかりつけ医」を持ちましょう
(2)できるだけ昼間の診療時間内に受診しましょう
現在診療中の医療機関を診療科目と場所から検索できます。
※厚生労働省ホームページ
初期救急医療機関(軽症患者への応急処置)
救急医療機関の適正な受診について
新潟市では、軽症患者への応急処置は新潟市急患診療センター等の初期救急医療機関で対応し、入院や手術を必要とする重症患者の診療を市内の病院が交代で対応する救急医療体制を整備しています。
「夜間の方が空いているから」、「昼間は仕事があるから」などの理由で休日や夜間に受診する方が増えると、救急外来が混み合い、命にかかわるような重症患者への対応が遅れてしまうことが懸念されます。また、病院の医師やスタッフが疲弊し、身近な地域の救急医療体制が維持できなくなる恐れもあります。
救急医療体制を維持していくために、救急医療機関の適正な受診について、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
こんなときには
気になる症状を選択することでおおよその疾患名が検索できます。
※新潟市医師会ホームページ
こどもの病気やけがへの対応方法をまとめています。お子さんの急病時にご活用ください。
夜間や休日の診療時間外に病院で受診するかどうかの判断の参考になるホームページです。
対象:生後1か月から6歳
※日本小児科学会ホームページ
自動体外式除細動器(AED)の設置
現在、市役所本館や体育施設など下記の施設にAEDを設置しています。
下記の施設で突然の心停止を起こした人を発見したら、職員へすぐに知らせてください。救急隊到着までの間、AEDを使用し救命処置を行います。
(設置施設の地図もご覧になれます)
AEDは適切な管理が行われなければ、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれのある医療機器です。
設置者の方は、上記のリンクをご覧いただき、点検等の実施をお願いいたします。
AEDとは
心室細動(心臓がけいれんし、血液を流すポンプ機能を失った状態)に陥った心臓に対し、電気ショックを与え、正常な状態に戻す医療機器です。早期の除細動によって、突然の心停止からの救命率が上がると見込まれています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。