新潟市森林整備計画の策定について
最終更新日:2025年4月1日
森林法第10条の5第1項の規定により令和7年4月1日付けで新潟市森林整備計画を策定しましたので、同法第10条の5第10項の規定に基づき公表します。
計画の概要
計画名称 | 新潟市森林整備計画 | 策定年月 | 令和7年4月 |
---|---|---|---|
担当課名 | 農林水産部農林政策課 | 改訂年月 | ー |
計画期間 | 令和7年4月 ~ 令和17年3月 | 見直予定 | 令和12年4月 |
計画目的及び 経緯・背景 |
森林は、水源のかん養、山地災害の防止、二酸化炭素の吸収源、林産物(木材)の供給など、私たちの生活と深く結びついています。 しかし、昭和30年代の薪炭から化石燃料への転換、木材価格の低迷などの要因により、海岸保安林及び里山の手入れが適正に実施されていない状況が見受けられます。 森林は、再生可能な資源ですが、一度荒廃してしまうと公益的機能が十分発揮できなくなります。また、その再生には多額の費用と長い期間を費やさなければなりません。 このようなことから、森林法(昭和26年法律第249号)第10条の5の規定に基づき、本市域内の地域森林計画対象民有林について、森林・林業に関する長期的・総合的な施策の方向、森林整備の目標などを定めた10年間の計画を策定し、5年毎に見直しています。 |
||
計画概要 |
|
||
閲覧できる場所 |
|
新潟市森林整備計画(ダウンロード用)
新潟市森林整備計画 全文(付図圧縮版)(PDF:3,963KB)
新潟市森林整備計画(案)の縦覧結果について
本計画の策定に伴い実施した、計画(案)の縦覧結果については、以下のリンクからご覧ください。
新潟市森林整備計画(案)の縦覧結果について(新潟市ホームページ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1764 FAX:025-226-0021
本文ここまで