まちづくりパートナーシップ事業の募集について(政策企画部)

最終更新日:2025年8月20日

申請書類の受付を開始しました

行政だけで解決することが困難な課題(テーマ)の解決に向けて、事業を提案・実施する民間団体を募集します。採択された事業には、補助金を交付します。

選定結果に関すること

応募に関すること

事業提案を募集する課題(テーマ)

市民団体等による地域の魅力の発信とシビックプライドの醸成

提案事業に期待・希望すること
来年6月に開催が予定され、国内外から8,000人以上の来訪者が見込まれるASPACは、食・酒、みなとまち文化など、本市の魅力を発信し、多くの来訪者の満足度向上や更なる誘客につなげ、本市の存在感を高める絶好の機会と期待されています。
こうした本市の魅力発信を意欲的な担い手で構成される市民団体等が自発的に取り組むことでシビックプライドの醸成にもつながり、また、この成功が持続的な取組に発展することで、さらなる担い手の育成・発掘や地域の賑わいづくりにつながることを期待します。
※詳細は「応募の手引き」をご覧ください。

応募資格

応募する団体の現事業の営利性・非営利性などは問いません。
現所在地は新潟市内に限定しませんが、事業実施に支障がないことが前提となります。
個人(個人事業主を含む)は応募できません。
※詳細は「応募の手引き」をご覧ください。

応募から審査、決定までの流れ

スケジュール
内容実施時期
募集開始令和7年8月20日(水曜)
質問書提出期限令和7年9月3日(水曜)午後5時まで
質問への回答令和7年9月10日(水曜)まで
参加表明書提出期限令和7年9月17日(水曜)午後5時まで
提案書提出期限令和7年10月1日(水曜)午後5時まで
審査(書面、プレゼンテーション・ヒアリング)

令和7年10月6日(月曜)
から令和7年10月15日(水曜)
のいずれか1日を予定

審査結果の通知審査後5営業日以内を予定

応募方法・提出先

応募方法
申請書類をメールまたは直接持参にて、下記提出先まで提出してください。
メールで提出する場合は、PDF形式、Microsoft-Word形式またはMicrosoft-Excel形式としてください。
※詳細は「応募の手引き」をご覧ください。
提出先
新潟市政策企画部政策監グループ
〒950-8550新潟市中央区学校町通1番町602番地1
メールアドレス:seisakukikaku@city.niigata.lg.jp

申請書等様式

審査委員会

審査委員会は、地域住民の代表者や有識者などのほか、課題(テーマ)を提示した課などの職員で構成され、課題(テーマ)を提示した各区役所や本庁各部ごとに設置されます。

審査について

提案された事業の審査及び評価を行うため、審査委員会を設置します。

補助金に関すること

補助額
連続した3年度以内で、300万円を上限に補助します。
3年度内での補助金の配分は、提案者が自由に設定できます。
ただし、単年度の補助金は200万円が上限額になります。

補助率
10/10

補助対象経費
人件費や報償費など、事業実施に必要な経費が対象になります。
※詳細は「応募の手引き」「補助金交付要綱」をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

政策企画部

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館4階)
電話:025-226-2153 FAX:025-224-3850

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで