令和7年度 にいがた2km事業説明会を開催しました

最終更新日:2025年4月28日

令和7年度 にいがた2km事業説明会を開催しました

  • デジタル技術による新たな食の魅力を生み出す「にいがた2kmおいしさDX産学官共創プロジェクト」をはじめ、オープンイノベーションによる新たなビジネス創出に向けた事業や、デジタルツインに向けた取組、人の流れが変わり始めた新潟駅・万代地区周辺エリアプラットフォームの取組などを説明しました。
  • 当日は、様々な分野の事業者から約100名の参加があり、取組の方向性を共有する機会となりました。
  • 本説明会に関するお問い合わせなどありましたら、新潟市都市政策部までご連絡ください。

電話:025-226-2711
メール:niigata2km@city.niigata.lg.jp

会場写真1 会場写真2

当日配布資料

  1. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。次第(PDF:184KB)
  2. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度にいがた2km関連 主な事業リーフレット(PDF:2,260KB)
  3. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。にいがた2km・8区オープンイノベーション推進事業の概要(PDF:546KB)
  4. にいがたまちあそび学校「KAIKOU!」
  5. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。アンケート(PDF:323KB)

開催概要(終了しました)

日時

令和7年4月22日(火曜)午後2時から午後3時30分まで(予定)

会場

新潟テルサ 3階 大会議室
新潟市中央区撞木185番地18

対象・定員

企業(個人事業主を含む)・団体の方(先着150名)

テーマ・内容

  1. にいがた2kmおいしさDX産学官共創プロジェクト
  2. にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業(にいがた2km魅力創造・8区連携支援補助金を含む。)
  3. 新潟駅・万代地区周辺エリアプラットフォームの取組について
  4. 新たな人材発掘を目指す にいがたまちあそび学校「KAIKOU!」
  5. 地域の潜在資源を活用し、エリアの価値を高めるリノベーションまちづくり推進事業  ほか

申込み

期限

令和7年4月21日(月曜)正午まで

方法

メール(niigata2km@city.niigata.lg.jp)で、申込書を新潟市都市政策部へお送りください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申込書はこちら(ワード:43KB)

補足

  • メールの題名は「事業説明会」などとしてください。
  • 申込書を使用しない場合は、メール本文に、(1)会社名、(2)お名前、(3)役職、(4)連絡先電話番号、(5)メールアドレスを記載してお送りください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

都市政策部

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階
電話:025-226-2711 FAX:025-229-5150

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで