市報にいがた 令和7年7月6日 2842号 情報ひろば
最終更新日:2025年7月6日
講座
にいがた2Km(二キロ) まちづくりシンポジウム
日時 7月12日(土曜)午前10時から正午
会場 市民プラザ(NEXT21・6階)
定員 先着50人
参加費 無料
申し込み 7月9日(水曜)から市ホームページで申し込み
問い合わせ 都市政策部(電話:025-226-2696)
ほんぽーと中央図書館(中央区明石2) 7月の講座
問い合わせ 同館(電話:025-246-7700)
新潟ゆかりの文学「藤沢周『ブエノスアイレス午前零時』と阿賀町」
日時 12日(土曜)午後1時半から午後3時
定員 先着20人
参加費 500円
読書会
日時 16日(水曜)午前10時半から正午
テーマ 「鍵の掛かった男」有栖川(ありすがわ)有栖著
参加費 無料
紙芝居体験
日時 22日(火曜)午前10時半から正午
定員 先着15人
参加費 500円
申し込み 7月9日(水曜)午前11時から電話で同館
視覚障がい者のための生活訓練
会場 総合福祉会館(中央区八千代1)
対象 新潟市在住の視覚障がい者
参加費 無料
問い合わせ 障がい福祉課(電話:025-226-1237)
1. 初心者向けスマートフォン講座
日時 8月2日(土曜)午前9時半から午後3時、8月3日(日曜)午後1時から午後4時 ※全2回。自分のスマートフォンを持参できる人に限る
定員 先着5人
2. 初心者点字講習会
日時 8月16日、9月20日、10月4日、11月15日、12月6日・20日(土曜全6回)午後1時半から午後3時半
定員 5人
申し込み 1.は7月9日(水曜)午後5時から、2.は開催日の2週間前までに電話で市視覚障害者福祉協会・藤林(電話:090-2332-6585)
歴史博物館みなとぴあの講座(中央区柳島町2)
参加費 無料
問い合わせ 同館(電話:025-225-6111)
1. 講座「ふるまちで映画を語る」
日時 7月19日(土曜)
会場 映画カフェ座タイム(中央区東堀前通6)
2. 講座「近年新潟市に寄贈された戊辰(ぼしん)戦争関係資料について」
日時 7月26日(土曜)
3. 講座「米軍撮影空中写真から見る戦後新潟の姿」
日時 7月27日(日曜)
4. 講演会「越後の人々と北越戊辰戦争」
日時 8月11日(祝日)
時間 午前10時半(1.は午後2時) ※各1時間半
定員 各80人(1.は25人、3.は先着80人)
申し込み 1.は7月12日土曜(2.は18日金曜、4.は8月1日金曜)までに、3.は7月9日水曜からメール(museum@nchm.jp)で申し込み
読書会
面白かった本を紹介し、感想を語り合う
日時 7月19日(土曜)午後2時から午後4時
会場 西川学習館(西蒲区曽根)
定員 先着10人
参加費 無料
問い合わせ 西川図書館(電話:0256-88-0001)
山の下海浜公園プール(東区船江町1) 着衣泳教室
日時 7月21日(祝日)午前8時半から午前9時50分
対象 25メートル以上泳げる小学生以上(小学4年生以下は保護者の入水が必要)
定員 40人
参加費 入場料
申し込み 7月20日(日曜)午後3時までに電話で下山スポーツセンター(電話:025-272-7677)
植物観察会
日時 7月22日(火曜)午前9時半から午前11時半
集合場所・解散場所 水の駅「ビュー福島潟」駐車場(北区前新田)
対象 中学生以上
定員 先着10人
参加費 無料
申し込み 7月14日(月曜)午前9時から電話で総合教育センター植物資料室(電話:025-250-0135)
講座「成年後見制度」
日時 7月25日(金曜)午前10時から午前11時半
会場 クロスパルにいがた(中央区礎町通3)
定員 先着25人
参加費 無料
申し込み 7月10日(木曜)午前9時から電話で消費生活センター(電話:025-211-2390)
総合福祉会館の講座(中央区八千代1)
※高齢者向け情報です
対象 新潟市在住で60歳以上の人
1. 健康料理教室
日時 7月29日(火曜)午前10時から午後0時半
2.3. パソコン初級
日時 2.は9月3日から10月15日(水曜全7回)午前9時半から午前11時半、3.は10月22日から12月3日(水曜全7回)午前9時半から午前11時半
4. 茶道
日時 9月3日から来年2月18日(水曜全12回)午後1時から午後3時
5. 川柳
日時 9月9日から来年2月25日(火曜全12回 ※2月24日分は翌25日)午後2時から午後3時半
6. ピラティス
日時 9月19日から来年2月20日(金曜全12回)午後1時半から午後2時半
定員 各10人(1.は先着12人、4.は12人、5.は20人、6.は15人)
参加費 無料(1.は1,000円、4.は9,000円)
申し込み 7月25日金曜(必着)までに往復はがきに基本事項、生年月日、性別を記載し、〒950-0909、中央区八千代1-3-1、同館(電話:025-248-7161)へ ※応募多数の場合初めての人を優先(1.は7月9日水曜午前10時から電話で同館)
文化財センターの講座(西区木場)
問い合わせ 同センター(電話:025-378-0480)
1. 土笛作り
日時 7月30日(水曜)午前10時から正午
参加費 200円
2. 琥珀(こはく)の玉作り
日時 7月30日(水曜)午前10時から正午
参加費 1,000円
3. バックヤードツアー
日時 7月30日(水曜)午前10時、午後1時 ※各1時間
参加費 無料
4. 人工琥珀の勾玉(まがたま)作り
日時 7月30日(水曜)午後1時半から午後3時半
参加費 1,000円
5. 藍の生葉染め物体験
日時 8月6日(水曜)午後1時半から午後3時半
参加費 200円
対象 小学4年生以上(1.5.は小学生以上 ※小学3年生以下は保護者同伴)
定員 8人(3.は各回先着12人、5.は12人)
申し込み 1.2.4.は7月17日(木曜)までに、3.は7月9日(水曜)から市ホームページで、5.は7月18日金曜(必着)までに往復はがきに基本事項、参加者全員の電話番号を記載し、〒950-1122、西区木場2748-1、同センターへ ※はがき1枚につき4人まで。7月23日までに抽選結果を発送
映画「オレンジ・ランプ」上映と認知症講演会
日時 7月30日(水曜)午後6時半から午後9時
会場 江南区文化会館(江南区茅野山3)
講師 丹野智文
定員 300人
参加費 500円(中学生以下無料)
申し込み 前日までに専用フォームから申し込み
問い合わせ 江南区社会福祉協議会(電話:025-250-7743)
楽しく健康づくり・介護予防 8月の総おどり体操
※高齢者向け情報です
参加費 無料
申し込み 7月11日(金曜)午前8時から電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
問い合わせ 高齢者支援課(電話:025-226-1290)
1. 亀田市民会館
日時 1日(金曜)
2. 新津健康センター
日時 5日(火曜)
3. 白根健康福祉センター
日時 5日(火曜)
4. 市体育館
日時 7日(木曜)・29日(金曜)
5. 東区プラザ
日時 12日(火曜)・28日(木曜)
6. 豊栄地区公民館
日時 12日(火曜)
7. 巻地区公民館
日時 21日(木曜)
8. 内野まちづくりセンター
日時 21日(木曜)
9.10. 総合福祉会館
日時 9.は22日(金曜)、10.は26日(火曜)
時間 午前10時(3.6.8.9.は午後1時半) ※各1時間半
定員 各40人(1.は60人、2.は50人、3.7.は各30人、4.は各日100人、9.10.は各80人) ※各先着
いくとぴあ食花(中央区清五郎) 食育・花育センター 8月の講座
問い合わせ 同センター(電話:025-282-4189) ※各定員あり。詳しくは同施設ホームページに掲載
料理教室
申し込み 7月20日(日曜)までに電話で同センター
1. マフィン作り
※こども、親子向け情報です
日時 4日(月曜)・8日(金曜)・14日(木曜)
対象 4歳から小学6年生
参加費 3,850円
2. フレンチキッチン
※こども、親子向け情報です
日時 7日(木曜)
対象 小学生の親子
参加費 3,200円
3. パン作り
※こども、親子向け情報です
日時 21日(木曜)
対象 小学生の親子
参加費 2,500円
4. スパイスカレー
※こども、親子向け情報です
日時 23日(土曜)
対象 5歳から10歳
参加費 4,200円
5. ピザとフォカッチャ
日時 27日(水曜)
参加費 2,800円
6. 夏のイタリアン
日時 28日(木曜)
参加費 2,300円
7. スイートポテト作り
※こども、親子向け情報です
日時 30日(土曜)
対象 5歳から小学生の親子
参加費 1,500円
時間 午前10時半(1.は午前10時、午後1時半、7.は午前10時半、午後1時半) ※各1時間半から3時間半
園芸講座
申し込み 7月25日(金曜)までに電話で同センター ※各70分から2時間
8. 生ごみの減らし方
日時 5日(火曜)午前10時
9.10. 藍の生葉染め
日時 17日(日曜)
9.は午前11時※こども、親子向け情報です
10.は午後2時
対象 9.は5歳から18歳 ※小学生以下は保護者同伴
11. 初心者向け白菜・ブロッコリー・ホウレンソウの育て方
日時 21日(木曜)午後2時半
12. バラの夏剪定と手入れ
日時 22日(金曜)午前9時半
参加費 500円(8.は1,500円、9.10.は各2,000円)
8月の応急手当講習会
心肺蘇生法、AED使用法、窒息の対処法、ほか
対象 10歳以上
参加費 無料
申し込み 7月9日(水曜)から市ホームページで申し込み
問い合わせ 消防局救急課(電話:025-288-3260)
救命入門(各1時間半)
1. 新津健康センター(秋葉区程島)
日時 6日(水曜)午前10時
2. 白根地域生活センター(南区白根)
日時 27日(水曜)午前9時半
普通救命(各3時間)
3. 白根地域生活センター
日時 6日(水曜)午前9時
4. 北消防署
日時 20日(水曜)午前9時
5. 西蒲消防署
日時 23日(土曜)午前9時
6. 東消防署
日時 27日(水曜)午前9時半
乳幼児救命(各3時間)
7. 救急ステーション(中央区鐘木)
日時 6日(水曜)午前9時
定員 各20人(1.4.は各15人、6.は12人、7.は10人) ※各先着
白山公園空中庭園 朝ヨガ教室
日時 8月の木曜(14日除く)午前7時から同45分
参加費 500円
問い合わせ 同公園駐車場(中央区一番堀通町 電話:025-225-3021)
講座「ジェンダー視点で考える SNSとの付き合い方」
日時 8月9日(土曜)午後2時から午後4時
会場 万代市民会館(中央区東万代町)
定員 32人 ※保育あり(生後6カ月以上の未就学児4人、要申し込み)
参加費 無料
申し込み 7月29日(火曜)までに市ホームページで申し込み
問い合わせ アルザにいがた(電話:025-246-7713)
「心のサポーター」養成研修
メンタルヘルスの基礎や人の悩みの聞き方を学ぶ
日時 8月15日(金曜)・20日(水曜)午後2時から午後4時、9月10日(水曜)午前10時から正午
会場 新潟テルサ(中央区鐘木)
対象 新潟市在住・在勤・在学の人
定員 各日先着40人
参加費 無料
申し込み 7月9日(水曜)から市ホームページで申し込み
問い合わせ こころの健康センター(電話:025-232-5580)
白根総合公園(南区上下諏訪木) 親子テニス体験会
※こども、親子向け情報です
日時 8月23日(土曜)午後6時から午後7時
対象 4歳から12歳の子と保護者
定員 先着10組
参加費 1,500円
申し込み 7月9日(水曜)午前9時から電話で白根カルチャーセンター(電話:025-373-6311)
点訳奉仕者初級講習会
日時 9月3日から10月22日(水曜全8回)午前10時から正午
会場 総合福祉会館(中央区八千代1)
定員 10人
参加費 2,500円
申し込み 7月31日(木曜)までに電話で目陽(もくよう)会・佐藤(電話:090-2419-0058)
問い合わせ 障がい福祉課(電話:025-226-1237)
こころといのちのホットライン 相談員養成研修
日時 9月4日(木曜)から来年2月6日(金曜) ※全11回
会場 総合福祉会館(中央区八千代1)
定員 20人
参加費 無料
申し込み 8月15日(金曜)までに所定の申込書を市社会福祉協議会地域福祉課(電話:025-248-2025)へ ※募集要項、必要書類など詳しくは同協議会ホームページに掲載。同館でも配布
9月の認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学ぶ ※各1時間半
参加費 無料
申し込み 7月9日(水曜)午前10時から電話で各申込先
問い合わせ 地域包括ケア推進課(電話:025-226-1281)
1. ウエルシア関新1丁目店
日時 9日(火曜)午前10時
申込先 関屋・白新支え合いの仕組みづくり推進員・平田(電話:090-3498-9528)
2. はあとふるあたご複合施設てらお
日時 14日(日曜)午後2時
申込先 看護小規模多機能ホームてらお(電話:025-378-5851)
3. はまなすエステート
日時 17日(水曜)午前10時
申込先 一般社団法人はまなす(電話:025-270-7585)
4. ウエルシア新津東町店
日時 20日(土曜)午前10時
申込先 みらいを創るおうちお片付屋ここから(電話:090-9740-5650)
5. ウエルシア中山店
日時 20日(土曜)午後1時半
申込先 ツクイ新潟山木戸東(電話:080-5945-8134)
6. ウエルシア上所中店
日時 20日(土曜)午後1時半
申込先 身寄りなし問題研究会事務所・須貝(電話:025-201-9601)
7. ウエルシア荻川店
日時 20日(土曜)午後1時半
申込先 看護小規模多機能ホームあきは(電話:0250-47-6601)
8. メッツ古町薬局
日時 25日(木曜)午後2時
申込先 同薬局(電話:025-226-7600)
定員 各先着5人(6.は先着10人)
生活支援員養成講座
認知症や障がいなどで判断能力が不十分な人への支援を学ぶ
対象 4月1日現在69歳以下で、修了後市社会福祉協議会職員として自家用車を使い活動できる人
定員 各20人
参加費 950円
申し込み 9月12日金曜(必着)までに所定の申込書を同協議会(電話:025-243-4416)へ ※募集要項、申込書は同協議会ホームページに掲載。同協議会、区社会福祉協議会でも配布
江南区福祉センター(江南区泉町3)
日時 10月16日(木曜)午前10時半から午後3時
総合福祉会館(中央区八千代1)
日時 10月22日(水曜)午前10時から午後3時
巻ふれあい福祉センター(西蒲区巻甲)
日時 10月28日(火曜)午前10時半から午後3時