市報にいがた 令和7年4月20日 2837号 情報ひろば

最終更新日:2025年4月20日

お知らせ

固定資産税・都市計画税(第1期) 納期限は4月30日

 市税の納付には、インターネットでも手続きできる口座振替が便利で確実です。コンビニエンスストアやスマートフォン決済でも納付できます。地方税お支払いサイトからクレジットカード決済でも支払えます。

問い合わせ 納税課(電話:025-226-2294)

国民年金 学生納付特例制度の手続きは早めに

 学生で所得がない、または少ないため保険料の納付が困難な人は、学生納付特例制度を利用できます。今年度中に申請すると、申請日の2年1カ月前から来年3月分まで審査を受けられます。

申請・問い合わせ 区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課) ※申請は出張所でも可。審査については新潟東年金事務所(電話:025-283-1013)、新潟西年金事務所(電話:025-225-3008)に問い合わせ

マイナンバーカード 臨時申請・交付窓口を休業

日時 4月29日(祝日)、5月6日(振替休日) 
対象施設 市役所本館臨時申請・交付窓口
問い合わせ 市民生活課(電話:025-226-1018)

児童扶養手当など 4月分から改定

問い合わせ 区役所健康福祉課

児童扶養手当

※こども、親子向け情報です
第1子…11,010円から46,690円
第2子以降加算額…5,520円から11,030円

障がい者・児向け手当

特別児童扶養手当1級…56,800円
同手当2級…37,830円
障害児福祉手当…16,100円
特別障害者手当…29,590円
経過的福祉手当…16,100円

児童手当2月分・3月分を支給

※こども、親子向け情報です
 4月15日に振り込みました。預金通帳などで確認してください。

問い合わせ 区役所健康福祉課

交通遺児などへの支援

 交通事故で保護者が死亡または重度の障がいを負った中学生以下のこどもの健全な育成を図るため、入学・卒業祝い金、激励金の贈呈などの支援を行っています。支援を希望する人は申請が必要です。
 同支援は市民の皆さんの寄付で行っています。協力をお願いします。 ※詳しくは市ホームページに掲載

問い合わせ 市交通対策協議会事務局(市民生活課内 電話:025-226-1113)

外来植物に注意 見つけたら適切な処分に協力を

 生態系を脅かす外来植物の処分に協力をお願いします。
※詳しくは市ホームページに掲載

主な外来植物 オオキンケイギク、ナガミヒナケシ
処分方法 種ができないうちに刈り取るか、根が残らないように引き抜き、袋に入れ天日に当てて枯らして、燃えるごみに出す
問い合わせ 環境政策課(電話:025-226-1359)

4月から7月ごろはカラスの繁殖期 威嚇に注意

 カラスの巣には不用意に近づかず、やむを得ず近くを通るときは帽子をかぶったり傘を差したりして身を守りましょう。

問い合わせ 区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)

用水路・排水路やため池に近づかないで

 本格的な農繁期を迎え、用水路・排水路やため池が増水し大変危険です。転落事故を防ぐため、こどもが近寄らないように注意し、危ないと感じたら積極的な声掛けをお願いします。

問い合わせ 農村整備・水産振興課(電話:025-226-1832)

ひまわりクラブ 支援員・補助員を募集

問い合わせ 市社会福祉協議会地域福祉課(電話:025-248-7167)

支援員

採用日 7月1日
受験資格 保育士など所定の免許・資格がある
定員 3人程度
申し込み 5月7日(水曜)までに所定の申込書を同課へ ※試験案内、申込書は同協議会ホームページに掲載。同協議会(中央区八千代1)でも配布

補助員

定員 10人程度
申し込み 電話で同課

長崎へ平和取材 親子記者を募集

※こども、親子向け情報です
平和祈念式典などへの参加、「おやこ新聞」の作成、ほか

日時 8月8日(金曜)から11日(祝日) ※3泊4日
対象 小学4年生から6年生と保護者
定員 9組(2人1組)
申し込み 5月12日(月曜)までに所定の申込書を日本非核宣言自治体協議会事務局へ ※実施要領、申込書は同協議会ホームページに掲載
問い合わせ 総務課(電話:025-226-2409)

マリンピア日本海・関屋浜海水浴場周辺で交通規制を実施

日時 5月3日(祝日)から5日(祝日)午前9時から午後5時
問い合わせ マリンピア日本海(電話:025-222-7500)

マリンピア日本海・関屋浜海水浴場周辺の地図

5月3日から5日 開館時間を変更

開館時間 午前8時から午後5時

調理師試験

試験日 10月25日(土曜)
申し込み 5月7日(水曜)から6月3日(火曜)に所定の願書を(公社)調理技術技能センターへ 
※願書は5月7日から食の安全推進課(中央区紫竹山3、総合保健医療センター内)で配布。詳しくは県ホームページに掲載
問い合わせ 同課(電話:025-212-8223)

県音楽コンクール 参加者募集

部門 ピアノ(独奏、連弾)、声楽、弦楽、管楽
参加費 10,000円 ※ピアノ(連弾)は14,000円
申し込み 5月7日(水曜)までに新潟日報デジタルプラスホームページから申し込み 
問い合わせ 文化政策課(電話:025-226-2631)

水の駅「ビュー福島潟」 タクシーでの来館者入館料無料

 タクシーの領収書提示で入館料を無料にします。 ※当日の領収書のみ有効

日時 5月6日(振替休日)まで
問い合わせ 同施設(電話:025-387-1491)

障がい者施設などで文化芸術を披露する団体・個人を募集

 無償で披露する団体・個人を募集します。登録すると、交流を希望する施設から依頼が来ます。

対象 市内を拠点に活動する団体・個人
申し込み 5月30日(金曜)までに所定の申請書を文化政策課(市役所ふるまち庁舎 電話:025-226-2624)へ ※申請書など詳しくは市ホームページに掲載

共生社会の実現に向けて 障がい者の表現活動を調査

 絵画や造形など、市内で表現活動を行っている障がい者の作品を紹介してください。

対象 障がい者が制作した絵画、イラスト、書、彫刻、工芸などの作品
申し込み 5月30日(金曜)までにメール(bunka@city.niigata.lg.jp)で所定の調査票を文化政策課(電話:025-226-2624)へ ※調査票は市ホームページに掲載。作品は新潟市美術館などに展示(選考あり)

秋葉区 フリーマーケット 出店者を募集

日時 5月25日(日曜)午前10時から午後2時 
会場 新津あおぞら市場(新津本町通り) 
定員 先着120区画(1人2区画まで) 
参加費 1区画1,500円 
申し込み 4月23日(水曜)から同市場実行委員会ホームページで申し込み
問い合わせ 秋葉区役所産業振興課(電話:0250-25-5689)

白山公園空中庭園フェア フリーマーケット出店者募集

日時 5月31日(土曜)、6月14日(土曜)午前9時から正午
定員 各日先着30区画 
参加費 1区画1,000円 ※飲食物、動植物の販売不可
申し込み 4月24日(木曜)から同公園駐車場ホームページで申し込み 
問い合わせ 同駐車場(電話:025-225-3021)

国民生活基礎調査を実施

 無作為抽出された市内60地区の世帯を対象に行政施策の基礎資料とするため、厚生労働省による調査を実施します。調査対象世帯に調査員が訪問します。協力をお願いします。

問い合わせ 保健管理課(電話:025-212-8183)

会計年度任用職員などの募集

 現在募集中の情報は市ホームページに掲載しています。

職員採用 検索
市ホームページから

前の記事へ

目次へ

次の記事へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市報にいがた

注目情報

    サブナビゲーションここまで