新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議
最終更新日:2025年2月10日
概要
名称
新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議
設置又は開催の根拠
「新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議」 開催要綱に基づく。
「新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議」開催要綱(PDF:107KB)
所掌事務
令和6年1月1日に発生した「能登半島地震」による、新潟市の公共施設、宅地等の被災について、特に被害が顕著な液状化に関する調査・分析、および今後の対応案や対策案の取りまとめに際しての、関係団体や学識経験者からの幅広い知見に基づく意見聴取を目的に開催する。
公開又は非公開の別
検討会議は、一部非公開とする。(個人財産に関わる内容や、公開により委員の自由な発言に支障が生じることが懸念される場合など。)
所管する課
都市政策部 都市計画課
傍聴要領
新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議の傍聴に関する要領(PDF:106KB)
第2回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議の開催について
開催日時
令和6年12月24日(火曜)午前9時から
開催会場
白山会館 2階 「大平・明浄の間」
(新潟市中央区一番堀通町1-1)
会議内容
(1)開会
(2)前回会議における主な意見と対応について
(3)被災概況
(4)地質調査について
(5)他都市の対策検討経緯や内容を踏まえた本市の課題について
(6)今後の予定について
(7)道路等の復旧対応状況
(8)閉会
会議資料
第 2 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 次第(PDF:75KB)
第 2 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 委員等名簿(PDF:212KB)
第 2 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 事務局名簿(PDF:126KB)
第 2 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 配席図(PDF:125KB)
第 2 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 説明資料(PDF:17,018KB)
傍聴者の定員
10人
傍聴申込方法
直接会場にお越しください。
会議当日の午前8時45分から、会議を開催する会場受付において、先着順に傍聴券を配布します。
なお、受付開始時に傍聴者の定員を上回る傍聴希望者がいた場合は、抽選により傍聴者を決定させていただきます。
議事録
第1回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議の開催について
開催日時
令和6年5月22日(水曜)午前10時から
開催会場
白山会館 2階 「大平・明浄の間」
(新潟市中央区一番堀通町1-1)
会議内容
(1)液状化等の被害状況について
(2)液状化対策の方向性について
(3)その他
会議資料
第 1 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 次第(PDF:76KB)
第 1 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 委員等名簿(PDF:212KB)
第 1 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 事務局名簿(PDF:127KB)
第 1 回 新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議 配席図(PDF:125KB)
資料1 「新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議」開催要綱(PDF:137KB)
資料2 「新潟市宅地等耐震化対応・対策検討会議」予定(案)(PDF:124KB)
資料4 調査報告 (現象・地形・地質・地下水状況など)(PDF:14,668KB)
傍聴者の定員
10人
傍聴申込方法
直接会場にお越しください。
会議当日の午前9時30分から、会議を開催する会場受付において、先着順に傍聴券を配布します。
なお、受付開始時に傍聴者の定員を上回る傍聴希望者がいた場合は、抽選により傍聴者を決定させていただきます。
議事録
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2675 FAX:025-229-5150