第438号(令和7年7月6日)2ページ目
最終更新日:2025年7月6日
あなたも「食推さん」になって地域で活躍しませんか!
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)
「食推さん=食生活改善推進委員」は、スローガン“私たちの健康は私たちの手で”のもと、食を通じた健康づくりを推進するボランティア団体です。西蒲区では、現在54人が会員として活動しています。
今年度は、西蒲区で「食生活改善推進委員」の養成講座を開催します。講座に8割以上出席した人は「食推さん」として活動できます。自分や家族、地域のために、「食と健康」の知識を共に学びましょう。
私たちが食生活改善推進委員 西蒲支部です
食推さんってどんな活動をしているの?
食育教室
小さい頃から、よい食習慣を身につけるため、子どもや親子を対象に講話や調理実習を開催
勉強会・研修会
健康づくりの知識を深めるため、勉強会・研修会を定期的に開催
健康増進普及講習会
高血圧や脂質異常症、骨粗しょう症など、気になる生活習慣病予防のコツを学ぶ教室を開催
新潟市ちょい塩生活
「おいしく、気軽に、健康に」をコンセプトに、減塩と野菜摂取量アップを目指した活動を推進
地域での講習会
イベントや地域団体での活動などさまざまな場面で活躍中
食生活改善推進委員養成講座 健康栄養セミナー 参加者募集
日時
1.9月10日(水曜)
2.9月24日(水曜)
3.10月8日(水曜)
4.10月15日(水曜)
5.10月22日(水曜)
6.11月13日(木曜)
注記:1・3・5は、午前9時半から午後0時半
注記:2・4・6は、午前9時半から午後1時
全6回シリーズの講習会です。
会場 巻地域保健福祉センター
内容 ライフステージ別の食事、生活習慣病予防、運動、口腔衛生、食品衛生の基礎など
定員 先着15人
参加費 2・4・6各回500円(調理実習費)
申込み 8月22日(金曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)へ
概要はこちら
高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センターです!」第2回
健康づくりをしていつまでも元気で暮らしたい人へ
「幸齢ますます元気教室」9月から11月コース参加者募集
幸齢ますます元気教室とは?
1.元気で動ける体の状態を維持し、自立した生活を送れるようにします
2.介護が必要な状態になることを予防します
対象者:「介護予防の基本チェックリスト」に回答し、事業の対象となった人または、要支援の認定を受けている人のうち、医師による運動制限の無い人
内容:簡単な体操やレクリエーション、口の健康・栄養についてのミニ講座など
会場:下記の各地域包括支援センターに問い合わせてください
注記:自分で会場まで行くことができない、家族の送迎が困難な人は無料送迎あり
申し込み:お住まいの地域包括支援センターに問い合わせてください
●地域包括支援センター西川 電話:0256-88-3122
●地域包括支援センター中之口・潟東 電話:025-375-8833
●地域包括支援センター巻 電話:0256-73-6780
●地域包括支援センター岩室 電話:0256-82-5501
海の日海岸一斉清掃参加者募集
~きれいな海は、みんなの宝物!~
日時 7月21日(祝日)午前7時から午前8時
会場 越前浜、角田浜、間瀬下山海水浴場、こめぐりの郷公園
(各海水浴場に直接来てください)
注記:ごみ袋、軍手は用意しています
問い合わせ 区民生活課生活環境係(電話:0256-72-8312)
当日の連絡は海の日担当(電話:080-2337-8300)
巻郷土資料館 初級「古文書講座」受講生募集
日時 8月20日(水曜)、9月10日(水曜)、10月1日(水曜) 注記:全3回
いずれも午前10時から午前11時半
会場 巻地区公民館
講師 高野まりいさん(新潟市文書館)
対象・定員 古文書に興味のある人 先着24人
申し込み 7月8日(火曜)から電話で同館(電話:0256-72-6757)へ 注記:月曜休館