第446号(令和7年11月2日)3ページ目
最終更新日:2025年11月2日
健康づくりをしていつまでも元気で暮らしたい人へ
「幸齢ますます元気教室」の案内
幸齢ますます元気教室とは?
1.元気で動ける身体の状態を維持して、自立した生活を送れるようにします。
2.介護が必要な状態になることを予防します。
対象者 「介護予防の基本チェックリスト」に回答し対象となった人または要支援の認定を受けている人のうち、医師による運動制限のない人。
内容 簡単な体操やレクリエーション、口の健康・栄養についてのミニ講座など。
期間 1月から3月コース(募集中)
費用 無料
注記:舌ブラシ等の個人的教材費については、実費相当額の負担あり。
会場・申込 下記の地域包括支援センターへ問い合わせてください。
(自身で会場まで行くことができない、家族の送迎が難しい人は無料送迎あり)
体操教室に参加して、元気な状態を維持しましょう。
興味のある人はぜひお話しだけでも聞きませんか。
相談、問い合わせは支援(相談)対象の高齢者が住んでいる地域包括支援センターまで
■地域包括支援センター西川(電話:0256-88-3122)
■地域包括支援センター中之口・潟東(電話:025-375-8833)
■地域包括支援センター巻 (電話:0256-73-6780)
■地域包括支援センター岩室(電話:0256-82-5501)
おもちゃ病院にいがた おもちゃドクター養成講座
西川地区公民館と岩室地区公民館では、月1回おもちゃを修理するおもちゃ病院を開催しています。そこで、おもちゃの修理に関する知識や技術を学べるおもちゃドクター養成講座を開講します。参加はだれでも可能です。
日時 11月29日(土曜)午前9時半から正午
会場 西川地区公民館
対象・定員 先着10人
内容 おもちゃの分解、はんだとテスターの使い方など
持ち物 筆記用具(必要道具は貸出)
申し込み 11月5日(水曜)から25日(火曜)までに電話で同館へ
問い合わせ 西川地区公民館(電話:0256-88-2334)
岩公まつり
11月29日(土曜)午前9時半から午後3時半
問い合わせ 岩室地区公民館
くるまのお仕事体験・試乗ブース
・「e-SNEAKER」体験乗車(予約不要)
・サポートカー体験乗車(予約不要)
・キッズメカニック体験(小学生限定)(事前予約)
申し込み 11月14日(金曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)へ


メカニックってどんな仕事?
体験ブース
・三味線、太鼓、民謡体験(当日予約)
・昔あそびとベーゴマ大会(予約不要)
・マジシャン体験(当日予約)
・昆虫芸人堀川ランプ(予約不要)
ぷち昆虫ミュージアム

ものづくりワークショップ
・コットンあにまる(当日予約)
・ドライフラワーのリース(当日予約)
・クリスマスカードづくり(予約不要)
・絵手紙体験(当日予約)
・まほうのステッキ、 もこまるポップ、キャンディーバッグ(当日予約・1つ500円)

展示
・岩室、和納保育園年長組作品展示
・岩室地域コミュニティ協議会だよりアーカイブ
各ブースの開催時間などの詳細はホームページ(下記二次元コード)を確認してください。

問い合わせ 岩室地区公民館(電話:0256-72-8844)
お知らせ版
公民館
巻地区公民館(電話:0256-72-3329)
親子de楽しむ工作工房
「押し花で作るクリスマスカード」
日時 11月29日(土曜)
午前10時から午前11時半
講師 樋浦栄子さん(押し花インストラクター)
対象・定員 市内在住の小学生親子 先着10組
会場 同館
参加費 1つ200円
申し込み 11月4日(火曜)から20日(木曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)へ

図書館
巻図書館(電話:0256-73-5066)
入門講座「良寛さんと俳句」
良寛さんの俳句からその心や生き方に触れ、皆さんの俳句作りに生かしてみませんか。
日時 11月22日(土曜)午後1時半から午後3時
講師 寺尾勝子さん(巻良寛会会員・俳人協会会員)
対象・定員 小学4年生以上 先着30人
申し込み 11月6日(木曜)から電話で同館へ
子育て(子育て支援センター・児童館)
ころころ広場(世代交流館 どんぐりの舎内)
問い合わせ 0256-72-6240
タミさんと遊ぼう
日時 11月28日(金曜)午前10時半から
講師 田中美央さん(保育士シンガーソングライター)
申し込み 直接または電話で同センターへ
パパと遊ぼう「ベビーマッサージ」
日時 12月6日(土曜)午後2時から
講師 鷲尾智恵子さん(助産師)
申し込み 直接または電話で同センターへ
ぽかぽかコアラ(岩室保育園内)
問い合わせ 0256-82-2900
ベビーマッサージ
日時 11月7日(金曜)午前10時から
講師 鷲尾智恵子さん(助産師)
内容 ベビーマッサージ、情報交換、個別相談 など
申し込み 直接または電話で同センターへ
オカリナコンサート
日時 11月13日(木曜)午前10時から
講師 かのん(ピアノ講師)
申し込み 直接または電話で同センターへ
ベビーヨガ
日時 11月17日(月曜)午前10時から
講師 白倉智尋さん(ベビーヨガインストラクター)
申し込み 直接または電話で同センターへ
さくらんぼ(中之口こども園内)
問い合わせ 025-375-5690
ベビーマッサージ
日時 11月13日(木曜)午前10時20分から
講師 あび先生(看護師)
持ち物 バスタオル
申し込み 直接または電話で同センターへ
かるがも広場(鎧郷保育園併設)
問い合わせ 0256-88-2286
ふれあい遊び
日時 11月14日(金曜)午前10時半から
対象・定員 先着7組
申し込み 直接または電話で同センターへ
ぴよぴよ(かたひがしこども園内)
問い合わせ 0256-77-9399
ベビーマッサージと育児相談会
日時 11月12日(水曜)午後1時半から
講師 鷲尾智恵子さん(助産師)
対象・定員 先着10組
申し込み ホームページまたは電話で同センターへ
ママトレ講座
日時 11月14日(金曜)午前10時半から
講師 岩淵陵平さん(整体師)
対象・定員 先着7組
申し込み ホームページまたは電話で同センターへ
育児講座「お子さんの個性を知ろう」
日時 11月19日(水曜)午前10時半から
講師 佐藤真琴さん
(個性心理学インストラクター)
対象・定員 先着5組
申し込み ホームページまたは電話で同センターへ
トマトくらぶ(めぐみこども園近く)
問い合わせ 0256-78-8817
絵の具でお絵かき
日時 11月14日(金曜)午前10時から正午
申し込み 直接または電話で同センターへ
離乳食講座
「お口の機能を高めるコツ」
日時 11月21日(金曜)午前10時半から
講師 阿部敬子さん(助産師)
申し込み 直接または電話で同センターへ
あそびの山(岩室地域児童館)
問い合わせ 0256-82-2169
11月11日(火曜)の午後は休館です。
イベントの詳細は同館インスタグラムを確認してください。

催し
献血(全血)のお知らせ
日時 11月9日(日曜)
1.午前10時から正午
2.午後1時半から午後4時
会場 ウオロク巻店
持ち物 献血手帳・カード、運転免許証などの身分証明書
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)
からだ測定!体操教室(要予約)
理学療法士の体操教室と各種測定を一緒に行います。今回のテーマは「雪に負けない身体づくり」です。
日時 12月2日(火曜)午後1時半から午後3時
会場 巻地域保健福祉センター
内容 理学療法士による講話・体操(個別相談も可)、各種測定(体組成など)
対象・定員 先着20人
持ち物 飲み物、内履き
申し込み 電話で健康福祉課健康増進係
(電話:0256-72-8380)へ

閉じる