このページの先頭です



第445号(令和7年10月19日)2ページ目

最終更新日:2025年10月19日

ごみの出し方、今こそ見直しましょう

 区では、皆さんの協力により徐々にごみ量が減少していますが、市の平均と比べるとまだ多いです。ごみを正しく分別することで、ごみの総量を抑えられるだけでなく、再利用可能な資源に生かすことができます。
 また、不法投棄は環境を損なう大きな要因となります。ルールを守って適切にごみを出しましょう。
問い合わせ 区民生活課生活環境係(電話:0256-72-8312)

市・区における1人1日当たりの家庭ごみ量の年度比較

ごみの分別に迷ったら、LINEアカウント
「新潟市ごみ関連チャットボット」
が便利です!

新潟市ごみ関連チャットボットの二次元コード
LINE
アカウントの
登録はこちら

ご協力よろしく
お願いします!

特定5品目を正しく捨てて火災防止!

特定5品目とは?

爆発や破裂の危険性があるもの。
水銀などの有害物を含む場合があるもの。

1.乾電池類
2.蛍光管
3.水銀体温計
4.ライター
5.スプレー缶類

充電式電池が取り外せない場合は?

 製品本体ごと、「特定5品目」として出してください。
 燃やさないごみに混入した充電式電池が原因となり、ごみ処理施設やごみ収集車の火災が発生しています。

ごみ収集車の火災写真
ごみ収集車の火災

不法投棄は法律で禁止されています

 違反者には、5年以下の懲役または1,000万円(法人は3億円)以下の罰金が科されます。
 区は、不法投棄を防止するために山林や海岸周辺、高速道路下の道路などをパトロールしています。

不法投棄させないために
1.周囲に柵やロープ等を設置する
2.草刈りやごみ拾いをしてきれいにする
3.監視カメラ、ダミーカメラを設置する

区内の不法投棄
区内の不法投棄

母子保健だより

問い合わせ:健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8372


育児相談会(要予約)

日時 11月6日(木曜)(受付:午前9時半から午前11時)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 個別相談、身体計測、栄養相談、歯科相談
対象・定員 区内在住の乳幼児の保育者
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 電話で巻地域保健福祉センター(電話:0256-72-7100)へ

ステップ離乳食(要予約)

日時 11月14日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 離乳食2回食・3回食の進め方、グループワーク、試食、体重測定(希望の人)
対象・定員 生後6か月以降で、2回食・3回食に進もうとしている乳児の保育者 先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合)、らくらく離乳食ガイドブック(持っている場合)
申し込み 10月15日(水曜) から新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:難しい場合は、電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ

離乳食講習会の二次元コード

はじめての離乳食(要予約)

日時 11月21日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 離乳食の進め方、情報交換、試食、体重測定(希望の人)
対象・定員 生後5か月ごろの乳児の保育者 先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合)
申し込み 10月22日(水曜)から新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:難しい場合は、電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ

はじめての離乳食講習会の二次元コード

11月の健診のお知らせ

・股関節検診
・1歳誕生歯科健診
・3歳児健診
注記:対象者には、個別に案内を送付しています

健康相談会のご案内

問い合わせ 健康福祉課健康増進係 (電話:0256-72-8380)

11月 時間 会場 予約締切日
17日(月曜) 1.午後1時半から午後2時半
2.午後2時半から午後3時半
岩室健康センター 11月13日(木曜)
20日(木曜) 1.午後1時半から午後2時半
2.午後2時半から午後3時半
巻地域保健福祉センター 11月18日(火曜)

内容 保健師・栄養士が個別健康相談、体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイスを行います。
持ち物 健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き
申し込み 各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(電話:0256-72-7100)へ

健康増進普及講習会「食べていきいき!フレイル予防」

日時 11月11日(火曜) 午前9時45分から午後0時半(受付:午前9時半から)
会場 岩室地区公民館
対象・定員 先着15人
内容 1.管理栄養士によるミニ講話「フレイルについて、フレイル予防のための食事」
2.食生活改善推進委員との調理実習・試食
参加費 500円
持ち物 参加費、エプロン、三角巾、筆記用具、飲み物
メニュー 大豆ミート餃子、ねぎチーズ和え
申し込み 10月20日(月曜) から11月4日(火曜) までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)へ

令和7年国勢調査の調査票は提出してありますか?

 国勢調査へ回答をありがとうございます。
 皆さんからいただいた回答は、社会福祉や地域活性化など、より良い未来のために欠かせない資料です。
 まだ提出をしていない場合は、至急調査票を記入し、郵送提出用封筒に入れて郵送で提出をお願いします。
問い合わせ 地域総務課国勢調査担当(電話:0256-72-8179)

角田山麓 矢垂の郷フェスタ

イベント内容

●キッズダンス(雨天中止)
●ボランティア演奏会 
●キッチンカー

日時 10月26日(日曜)午前10時から午後3時
会場 巻ほたるの里公園
問い合わせ 角田山麓観光まちづくり研究会 金子(電話:090-1993-3478)

角田山麓フェスタの写真

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西蒲区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで


    トップページに戻る