第444号(令和7年10月5日)3ページ目
最終更新日:2025年10月5日
高齢者向け安全運転実技講習会のお知らせ
高齢者に向けた交通安全実技講習会を開催します。安全の継続に向け、ぜひ受講してください。
日時 11月7日(金曜)午前9時40分から正午
会場 巻中央自動車学校
内容 教習所指導員による実車指導、認知検査など
対象・定員 区内在住の65歳以上で運転免許所持者 先着9人
申し込み 10月31日(金曜)までに直接または電話で市民生活課安心・安全推進室
(電話:025-226-1113)へ
水と環境を守るために
私たちが使う水は繰り返し使われ、人間以外の生き物も利用しています。適切に管理されないと、汚水が流れ出し悪臭や水質汚染の原因となります。西蒲区のきれいな自然環境を守りましょう。
浄化槽をお持ちの人へ
浄化槽の適切な維持管理のため、定期的な保守点検と清掃のほか、年1回の法定検査が義務付けられています。必ず受検して下さい。
申し込み 指定検査機関に直接または保守点検業者を通して依頼
指定検査機関 新潟県環境衛生研究所(電話:0256-93-1010)
問い合わせ 環境対策課(電話:025-226-1371)
下水道整備地域にお住まいの人へ
下水道整備地域に住んでいて下水道へ未接続の人は下水道への早期接続をお願いします。
問い合わせ 西部地域下水道事務所普及推進室(電話:025-370-6372)
お知らせ版
公民館
巻地区公民館(電話:0256-72-3329)
地域学講座「石に刻まれた地域の歩みを訪ねる」partⅡ(座学)
街角で見かける石碑から地域の歩みを見る方法を学びます。
日時 11月8日(土曜)午前10時から午前11時半
講師 本井晴信さん(元新潟県立文書館副館長)
持ち物 筆記用具、飲み物
会場 同館
対象・定員 先着30人
申し込み 10月8日(水曜)から31日(金曜)までに電話で同館または新潟市オンラインシステム「e-NIIGATA」へ
公民館出前型講座「コーヒー講座」
~コーヒーを楽しみながら自分流を見つけよう~(2回で1講座)
コーヒーの飲み比べ、美味しく淹れるためのちょっとしたコツを知ることができます。
日時 11月6日(木曜)、13日(木曜)午前10時から午前11時半
講師 星野元樹さん(コーヒー専門家)、田邊恵子さん(コーヒー専門家)
会場 漆山小学校
対象・定員 市内在住、在勤、在学の先着15人
持ち物 エプロン、ふきん、カップやタンブラー1つ、内履き
参加費 1,800円(材料費、お菓子代)
申し込み 10月8日(水曜)から24日(金曜)までに電話で同館へ
もっと知りたい!
スマホ教室 第2弾!(3回で1講座)
日時 11月11日(火曜)、18日(火曜)、25日(火曜)午前10時から午前11時半
講師 携帯ショップスタッフ
会場 同館
内容 文字入力(11日)、カメラアプリを使った写真の撮り方(18日)、アプリを探す、使う(25日)
対象・定員 市内在住、在勤、在学の先着15人
持ち物 自身のスマートフォン、筆記用具、メモ帳、飲み物
注記:貸出できるスマートフォンはありません
申し込み 10月9日(木曜)から30日(木曜)までに電話で同館へ
中之口地区公民館(電話:025-375-5008)
なかのくちシネマ大川座
映画「くちづけ」上映会
実在した劇団の舞台を映画化。知的障がいのあるこどもとその父との強い親子愛を描いた作品です。
(運営協力:シネマ大川座クラブ)
日時 10月19日(日曜)午後1時半から午後3時40分(受付 午後1時から)
会場 同館
対象・定員 先着80人
図書館
西川図書館(電話:0256-88-0001)
行政書士無料相談会
遺言、相続、エンディングノート、成年後見制度について、行政書士が無料で相談に応じます。気軽に参加してください。
日時 10月21日(火曜)、11月18日(火曜)、12月16日(火曜)
1.午後2時から午後3時
2.午後3時から午後4時
会場 同館
対象・定員 各回先着1組
申し込み 電話で同館へ
子育て(子育て支援センター・児童館)
ぽかぽかコアラ(岩室保育園内)
問い合わせ 0256-82-2900
しゃぼん玉であそぼう
日時 10月7日(火曜)午前10時から
コンシェルジュの日
日時 10月15日(水曜)午前9時45分から
講師 捧保育コンシェルジュ
内容 入園などの相談
申し込み 直接または電話で同センターへ
ふれたい、ふれられたい、絆深める「ハグ&タッチ」
日時 10月22日(水曜)午前10時から
講師 新潟市の助産師
内容 個別相談あり
申し込み 直接または電話で同センターへ
さくらんぼ(中之口こども園内)
問い合わせ 025-375-5690
妊婦さんいらっしゃい
日時 10月15日(水曜)午前10時20分から
講師 陶山明子さん(健康管理者)、黒川舞子さん(ヨガインストラクター)
内容 妊婦さんのゆるやかな体操
対象・定員 妊婦16週以降安定期で、医師から参加許可のある人
申し込み 直接または電話で同センターへ
ベビーマッサージ
日時 10月16日(木曜)午前10時20分から
講師 あび先生(看護師)
持ち物 バスタオル
申し込み 直接または電話で同センターへ
中之口農業体験公園であそぼう
日時 10月22日(水曜)午前10時から午前11時(雨天中止)
持ち物 飲み物(水またはお茶)
申し込み 直接または電話で同センターへ
かるがも広場(鎧郷保育園併設)
問い合わせ 0256-88-2286
お話シアター
「おつきさまこんばんは」
日時 10月6日(月曜)午前10時半から
対象・定員 先着7組
ふれあい遊び
日時 10月10日(金曜)午前10時半から
対象・定員 先着7組
申し込み 直接または電話で同センターへ
ハロウィン手足型制作
日時 10月15日(水曜)、22日(水曜)午前10時から
講師 板谷朋子さん
対象・定員 各回先着4組
ぴよぴよ(かたひがしこども園内)
問い合わせ 0256-77-9399
保健師の日
日時 10月9日(木曜)午前10時から
講師 健康福祉課保健師
内容 個別相談など
対象・定員 先着5組
申し込み 直接または電話で同センターへ
コンシェルジュの日
日時 10月17日(金曜)午前9時45分から
講師 保育コンシェルジュ
内容 入園などの相談
対象・定員 先着5組
申し込み 直接または電話で同センターへ
トマトくらぶ(めぐみこども園近く)
問い合わせ 0256-78-8817
歯科講座「親子のお口の健康」
日時 10月20日(月曜)午前10時半から
講師 幡本範子さん(歯科衛生士)
申し込み 直接または電話で同センターへ
プレママ・プレパパセミナー
日時 11月6日(木曜)午前10時半から
講師 鷲尾智恵子さん(助産師)
対象・定員 妊婦さんとパートナーや家族2人以内
申し込み 直接または電話で同センターへ
あそびの山(岩室地域児童館)
問い合わせ 0256-82-2169
10月14日(火曜) 午後は休館です。
詳細は当館インスタグラムを確認してください。
お知らせ
越後にしかわ 時代激まつり
日時 10月12日(日曜)午前10時から午後4時
会場 西川ふれあい公園
注記:雨天の場合、西川体育センターとその周辺
内容 代官献上米行列(出発:午後0時10分 到着:午後0時半)
代官献上米セレモニー、ステージ発表ほか
問い合わせ がっと!にしかわ実行委員会事務局 西川地域コミュニティ協議会
(電話:0256-88-5900)
体力測定会
日時 10月29日(水曜)午前10時半から午前11時半
会場 岩室健康増進センター(静閑荘)
内容 体力測定、ミニ講演会
対象・定員 先着20人
参加費 入館料 中学生以上 650円
市内在住65歳以上、小学生以下 390円
持ち物 飲み物、タオル、動きやすい服装
申し込み 10月28日(火曜)正午までに電話で同センター(電話:0256-82-2270)へ
秋の音楽会
トリオ・ベルガルモ+1
バイオリン、チェロ、ピアノの3重奏とテノール歌手によるステージです。
日時 11月9日(日曜)午後2時から
(開場 午後1時半から)
出演者 トリオ・ベルガルモ、洞口圭さん(テノール歌手)
会場 巻文化会館
参加費 前売り500円、当日600円
注記:高校生以下無料
問い合わせ 巻地区コミュニティ協議会
(電話:0256-72-8736)