第444号(令和7年10月5日)2ページ目
最終更新日:2025年10月5日
がん検診で、早期発見・早期治療
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)
10月はがん検診受診率60パーセント達成に向けた集中キャンペーン月間です。
国民の2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなっています。区内では、男性は「肺がん」、女性は「胃がん」で亡くなる人の割合が高いです。
初期のがんは症状がありません。検診で早いうちに気づくことで、生存率も上がります。
早期発見・治療のため、ぜひ受診してください。
全国平均と比較した市民、区民の死因
《悪性新生物(腫瘍)》
今年度の集団がん検診もあと残りわずかです
10月以降の集団がん検診日程
肺がん集団検診(予約不要)
検診日 | 受付時間 | 会場 |
---|---|---|
10月10日(金曜) | 午前9時から午前11時 | 西川健康センター |
10月10日(金曜) | 午後1時半から午後3時 | 巻地域保健福祉センター |
10月28日(火曜) | 午前9時から同30分 | 潟東地域コミュニティセンター |
10月28日(火曜) | 午前10時半から午前11時 | 中之口地区公民館 |
10月28日(火曜) | 午後1時半から午後2時半 | 岩室健康センター(岩室出張所裏) |
11月4日(火曜) | 午前9時から午前11時 | 巻地域保健福祉センター |
11月4日(火曜) | 午後1時から午後2時半 | 巻地域保健福祉センター |
乳がん集団検診(要予約)
検診日 | 会場 | 予約期間 |
---|---|---|
10月22日(水曜) | 巻地域保健福祉センター(午前のみ) | 10月17日(金曜)まで |
10月22日(水曜) | 西川健康センター(午後のみ) | 10月17日(金曜)まで |
11月5日(水曜) | 巻地域保健福祉センター | 10月8日(水曜)から31日(金曜) |
胃がん集団検診(要予約)
前日の飲酒、検査前2時間以内の飲水があると受診できません。
検診日 | 会場 | 予約期間 |
---|---|---|
10月24日(金曜) | 巻地域保健福祉センター | 10月19日(日曜)まで |
10月30日(木曜) | 西川健康センター | 10月25日(土曜)まで |
11月12日(水曜) | 巻地域保健福祉センター | 10月15日(水曜)から11月7日(金曜) |
申し込み インターネットで予約(下記二次元コード)
注記:難しい場合は、電話で午前8時から午後9時までに市のコールセンター(電話:025-243-4894)へ
持ち物 受診券、健康保険の加入資格がわかるもの(マイナ保険証、有効期限内の保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ)
詳しくは「検診いっ得」や「新潟市ホームページ」を確認してください。
健康増進普及講習会
「食べていきいき!フレイル予防」
日時 10月31日(金曜) 午前9時45分から午前11時半(受付 午前9時半から)
会場 巻地域保健福祉センター
対象・定員 先着25人
内容 1.管理栄養士によるミニ講話「フレイルについて、フレイル予防のための食事」
2.食生活改善推進委員による調理実演・試食
持ち物 筆記用具、飲み物
メニュー 大豆ミート餃子、ねぎチーズ和え
申し込み 10月6日(月曜) から24日(金曜)までに電話で健康福祉課
健康増進係(電話:0256-72-8380)へ
からだ測定!体操教室(要予約)
今回のテーマは「免疫力を高めよう」
今回のテーマは「免疫力を高めよう」
日時 10月30日(木曜)午前9時半から午前11時
会場 巻地域保健福祉センター
内容 理学療法士による講話・体操(個別相談も可)、各種測定(体組成、血管年齢、血圧測定)
対象・定員 先着20人
持ち物 内履き、飲み物
申し込み 電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)へ
〜男女共同参画事業〜
森でデイキャンプ!みんなで作ってみんなで食べよう
パパとこどもは羽釜で炊飯ときのこ汁づくりに挑戦。ママはアロマで至福のリラックスタイムとママ同士の交流ができるイベントです。秋の森の中、親子で非日常体験をしてみませんか。
日時 11月15日(土曜)午前10時から午後1時 雨天決行
会場 光の森学園(岩室温泉812-1)
対象・定員 年少から小学生とパパママ 先着30人(応募多数の場合は抽選)
参加費 500円(1家族)
持ち物 お米2合、水筒、軍手、ハンドタオル1枚、動きやすい服装・靴
申し込み 10月26日(日曜)までに新潟市オンライン申請システム
「e-NIIGATA」(下記二次元コード)へ
問い合わせ 地域総務課企画・地域振興グループ(電話:0256-72-8143)
巻郷土資料館
旧巻町のお宝・伝統書画展
問い合わせ 同館(電話:0256-72-6757)
昨年に引き続き、区にゆかりのある人々の書画を集めて展示します。
期間 10月11日(土曜)から11月30日(日曜)午前9時から午後4時半
休館日 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日
観覧料 一般260円 大学生・高校生130円 中学生以下無料
【講演会と研究発表】
日時 11月1日(土曜) 、23日(日曜)午後2時から午後4時
講師 岡村鉄琴さん(新潟大学教授 越佐文人研究室代表)
発表者 新潟大学現代社会文化研究科 院生・学生
【同時開催】のぞきからくり口上・実演
日時 10月11日(土曜) 、26日(日曜) 、11月9日(日曜)、30日(日曜)
午前10時半から午前11時半
内容 「幽霊の継子いじめ」「八百屋のお七」
巻 菱湖 一行書
「亀巣蓮葉上」
丸山翠城 画
「秋景瀑布図」
まちの話題
西蒲区の特産品である「越
の雫
」(いちじく)
が収穫時期を迎えました
西蒲区は、県内のいちじく出荷量の約90パーセントを占める一大産地です。JA新潟かがやきは、新たに栽培を始めたい人に向けて、「いちじく塾」を開講しています。
「越の雫」という名称は、みずみずしい果実の雫が舞い落ちるイメージから名付けられ、つぶつぶとした食感やほんのりとした甘みが特徴です。
いちじくは、11月中旬頃まで収穫されます。ぜひ旬の「越の雫」を食べてください。
区長とJA新潟かがやき いちじく部会会長 鈴木さん
区内で栽培された「越の雫」