第443号(令和7年9月21日)3ページ目
最終更新日:2025年9月21日
健康相談会のご案内
問い合わせ 健康福祉課健康増進係 (電話:0256-72-8380)
| 10月 | 時間 | 会場 | 予約締切日 |
|---|---|---|---|
| 16日(木曜) | 1.午後1時半から午後2時半 2.午後2時半から午後3時半 |
巻地域保健福祉センター | 10月14日(火曜) |
| 20日(月曜) | 1.午後1時半から午後2時半 2.午後2時半から午後3時半 |
西川健康センター | 10月16日(木曜) |
内容 保健師・栄養士が個別健康相談、体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイスを行います。
持ち物 健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き
申し込み 各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター
(電話:0256-72-7100)へ
骨粗しょう症予防相談会(要予約)
問い合わせ 健康福祉課健康増進係 (電話:0256-72-8380)
日時 10月23日(木曜)
1.午前9時40分 2.午前10時10分 3.午前10時40分、
4.午前11時10分 5.午後1時10分 6.午後1時40分、
7.午後2時10分
会場 巻地域保健福祉センター
内容 骨粗しょう症予防のための生活相談、骨密度測定(かかとで測定)
対象・定員 市内在住の18歳以上の人 (骨粗しょう症で治療中の人を除く)
各回先着7人
申し込み 9月25日(木曜)からインターネット予約(下記二次元コード)
注記:難しい場合は電話で市のコールセンター
(電話:025-243-4894)へ

予約の二次元コード
母子保健だより
問い合わせ:健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8372
妊婦歯科検診(要予約)
日時 10月1日(水曜)
(受付:午後1時から、午後1時半から、午後2時から)
会場 巻地域保健福祉センター
対象・定員 区内に住民登録をしている妊婦 先着25人
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 9月29日(月曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネットの予約ができない場合は、電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ

育児相談会(要予約)
日時 10月2日(木曜)
(受付:午前9時半から午前11時)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 個別相談、身体計測、栄養相談
対象・定員 区内在住の乳幼児の保育者
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 電話で巻地域保健福祉センター
(電話:0256-72-7100)へ
妊娠後期の安産教室(要予約)
日時 10月9日(木曜)午後1時半から午後3時半
(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 赤ちゃんが生まれてからの話(生活のこと、育児用品紹介)、赤ちゃんの泣き方の特徴、赤ちゃんの人形でお世話(抱っこ、沐浴など)体験
対象・定員 出産予定日が令和7年12月から令和8年4月の妊婦 先着10人
持ち物 母子健康手帳、筆記用具、飲み物、テキスト「ママパパ学級」(持っている場合)
申し込み 9月24日(水曜)から電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ
はじめての離乳食(要予約)
日時 10月17日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 離乳食の進め方、情報交換、試食、体重測定(希望の人)
対象・定員 生後5か月ごろの乳児の保育者 先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合)
申し込み 10月15日(水曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネットの予約ができない場合は、電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ

10月の健診のお知らせ
・1歳6か月児健診 壊れたおもちゃを直します。
・3歳児健診
注記:対象者には、個別に案内を送付しています
おもちゃ病院にいがた
日時 令和7年10月から令和8年3月まで午後1時から午後3時
1.毎月第一土曜 2.毎月第三土曜
会場 1.西川地区公民館 2.岩室地区公民館
参加費 無料(部品など実費負担の場合あり)
持ち物 壊れたおもちゃ
問い合わせ 1.西川地区公民館(電話:0256-88-2334) 2.岩室地区公民館(電話:0256-72-8844)
お知らせ版
公民館
西川地区公民館(電話:0256-88-2334)
西川地区敬老会アトラクションを 一般公開
西川中学校と新潟県警音楽隊がそれぞれ演奏します。
日時 9月28日(日曜)
午前10時半から午後0時10分
会場 西川多目的ホール(西川図書館 内)
実践!ミニ野菜づくり講習会
日時 10月11日(土曜)午前10時から午前11時半
会場 同館
対象・定員 先着15人
参加費 1,000円(プランター、培養土、種苗代等)
内容 プランターでミニ野菜づくり、ペットボトルで水耕栽培、畑でミニ野菜づくり
講師 伊藤泰師さん(新潟県立植物園友の会 事務局長)
申し込み 電話で同館へ
子育て(子育て支援センター・児童館)
ころころ広場(世代交流館 どんぐりの舎内)
問い合わせ 0256-72-6240
ころころミニ音楽祭
日時 10月16日(木曜)午前10時半から
講師 かのん
申し込み 直接または電話で同センターへ
赤ちゃん広場「ベビーマッサージ」
日時 10月24日(金曜)午後2時から
講師 TeharueT てはるてさん
(ベビーマッサージ指導員)
申し込み 直接または電話で同センターへ
ぽかぽかコアラ(岩室保育園内)
問い合わせ 0256-82-2900
ゆたぴー先生と一緒にあそぼう
日時 10月10日(金曜)午前10時から午前11時
内容 イヤイヤ期について、ハロウィン制作
講師 斎藤裕さん(新潟県立大学教授)
申し込み 直接または電話で同センター
さくらんぼ(中之口こども園内)
問い合わせ 025-375-5690
栄養士の日(個別相談会)
日時 9月30日(火曜)午前10時から
講師 健康福祉課栄養士
内容 離乳食や幼児食などの相談
申し込み 直接または電話で同センターへ
なっちゃん先生のリズム運動遊び
日時 10月3日(金曜)
午前10時50分から午前11時20分
講師 下田奈津美さん
(ダンスインストラクター)
申し込み 直接または電話で同センターへ
ミュージックケア
日時 10月8日(水曜)
午前10時50分から午前11時20分
講師 横山香代子さん
(音楽遊び指導者)
申し込み 直接または電話で同センターへ
かるがも広場(鎧郷保育園併設)
問い合わせ 0256-88-2286
ボールプール
日時 10月3日(金曜)
申し込み 直接または電話で同センターへ
トマトくらぶ(めぐみこども園近く)
問い合わせ 0256-78-8817
講座
「メンタルクライシス」と個別相談会
日時 10月7日(火曜)午前10時から
講師 新潟市助産師会助産師(2人)
申し込み 直接または電話で同センターへ
コンシェルジュの日
日時 10月9日(木曜)
午前9時45分から午前11時半
講師 保育コンシェルジュ
内容 入園などの相談
申し込み 直接または電話で同センターへ
あそびの山(岩室地域児童館)
問い合わせ 0256-82-2169
ハッピータイムカフェ
日時 9月26日(金曜)午前10時半から
ペットボトルキャップキーホルダーづくり
日時 9月27日(土曜)
午後2時から午後4時
各イベントの詳細は同館インスタグラムを確認してください。

お知らせ
西川総合体育館アリーナ専用利用中止
雨漏りのため、当面の間、全面を貸し切る専用利用はできません。個人利用(卓球、バトミントン)のみ利用ができます。
申し込み 電話で同館(電話:0256-78-7258)へ
問い合わせ 地域総務課広報・文化スポーツグループ(電話:0256-72-8194)
鎧潟クリーンセンターごみ受入休止
9月28日(日曜)は施設の電気設備点検のため、ごみの受入ができません。
問い合わせ 鎧潟クリーンセンター(電話:0256-76-2831)
献血(全血)のお知らせ
日時 10月3日(金曜)
1.午前9時半から午前11時45分
会場 西蒲区役所
2.午後2時から午後4時
会場 福田道路株式会社技術研究所(西川第一産業センター)
持ち物 献血手帳、カード、運転免許証などの身分証明書
問い合わせ 健康福祉課健康増進係
(電話:0256-72-8380)
特設人権相談所の開設について
心配ごとや困りごとなどを気軽に相談してください。人権擁護委員が相談を受けます。
1.日時 10月3日(金曜)午前10時から午後3時
会場 西川学習館
2.日時 10月7日(火曜)午前10時から午後3時
会場 岩室地区公民館
問い合わせ 新潟地方法務局人権擁護課
(電話:025-222-1563)
令和7年度 第5回西蒲区自治協議会
8月28日(木曜)、巻地区公民館で、第5回西蒲区自治協議会が開催されました。主な内容は次のとおりです。
1.各部会の状況について
2.巻斎場整備事業
建設工事等について
注記:詳しくは、区ホームページをご覧ください


閉じる