第442号(令和7年9月7日)2ページ目

最終更新日:2025年9月7日

特殊詐欺被害防止活動

 国際電話を利用した特殊詐欺が急増しています。詐欺被害を防止するためには、国際電話からの着信を受けない対策が有効です。
 この度、区と西蒲警察署が合同で、国際電話からの発着信を休止する「国際電話不取扱手続き」についての説明をする窓口を開設します。国際電話不取扱申請書の書き方も説明しますので、ぜひ利用してください。

日時 9月12日(金曜)、10月15日(水曜)午前10時から正午
会場 西蒲区役所
問い合わせ 地域総務課総務・安心安全グループ(電話:0256-72-8147)

高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センターです!」(第3回)

9月は新潟県高齢者見守り強化月間です!

 新潟県高齢者見守り強化月間とは、県民一人一人が高齢者を見守り、支え合う地域づくりを目指し、民間企業と連携して見守り体制を整える期間です。この機会に、高齢化や地域の課題について考え、見守りや支え合いの活動を始めてみませんか。

皆さんの近くに住む高齢者にいつもと違った様子はありませんか?

以下の項目について、チェックしてみましょう。

ひとり暮らしの高齢者

・最近姿を見ない
・新聞がたまっている
・夜になっても電気がつかない

悪質商法

・見慣れない人が出入りしている
・未開封の段ボール箱がたくさんある

認知症

・何回も同じ話をする
・不自然な時間に出歩いている

近所の高齢者をみんなで温かく見守りましょう!

 地域包括支援センターでは、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、さまざまな相談に応じています。“いつもと様子が違う”と感じたら、地域包括支援センターや民生委員などに連絡してください。
(相談無料、秘密は守られます)

■地域包括支援センター西川(電話:0256-88-3122)

 【担当地域】西川中学校区

■地域包括支援センター中之口・潟東(電話:025-375-8833)

 【担当地域】中之口中学校区・潟東中学校区

■地域包括支援センター巻(電話:0256-73-6780)

 【担当地域】巻東中学校区・巻西中学校区

■地域包括支援センター岩室(電話:0256-82-5501)

 【担当地域】岩室中学校区

幼児期家庭教育学級 受講者募集
「1歳から3歳児の子育て 今、ちょっと知りたいこと」

期日 内容 講師
10月29日(水曜) イヤイヤ期はイライラ期? 丸山マチ子さん(公認心理師 臨床発達心理士)
11月5日(水曜) こどもをはぐくむ「食と栄養」 健康福祉課管理栄養士
11月15日(土曜) なっちゃん先生とおやこdeダンス 下田奈津美さん(ダンスインストラクター)

会場 岩室地区公民館 時間:午前10時から正午 全3回
対象・定員 1歳から3歳児の保護者 8人 (応募者多数の場合は抽選)
保育あり 1歳から3歳までの未就学児 8人 
申し込み 10月3日(金曜)までに
1.新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
2.電話で岩室地区公民館(電話:0256-72-8844)へ

参加申込の二次元コード
申し込み

からだ測定!体操教室(要予約)

 理学療法士の体操教室と各種測定を一緒に行います。
今回のテーマは「骨粗しょう症予防と運動」です。

日時 9月25日(木曜)午後1時半から午後3時
会場 巻地域保健福祉センター
内容 理学療法士による講話・体操(個別相談も可)、 各種測定(体組成、血管年齢、血圧測定)
対象・定員 先着20人
持ち物 内履き、飲み物
申し込み 電話で健康福祉課健康増進係
(電話:0256-72-8380)へ

からだのどの部分に筋肉や脂肪が多いか、左右差はあるかなど、ボディバランスも分かります!

健康増進普及講習会「食べていきいき!フレイル予防」

日時 9月30日(火曜) 午前9時45分から午後0時半(受付:午前9時半から)
会場 潟東地域コミュニティセンター
対象・定員 先着10人
内容 1.管理栄養士によるミニ講話
 「フレイルについて、フレイル予防のための食事」
2.食生活改善推進委員との調理実習・試食
参加費 500円
持ち物 参加費、エプロン、三角巾、筆記用具、飲み物、内履き
メニュー 大豆ミート餃子、ねぎチーズ和え
申し込み 9月8日(月曜)から22日(月曜)までに電話で健康福祉課健康増進係
(電話:0256-72-8380)へ

胃・乳がん集団検診日程のお知らせ(10月)

集団検診は11月までです お早めに

胃がん検診(要予約)

申込前に「個人記録票」裏面の注意事項をよく読んでください。
注記:前日の飲酒、当日の検査前2時間以内の飲水などがあると受診ができません。

期日 会場 予約期間
10月24日(金曜) 巻地域保健福祉センター 9月26日(金曜)から10月19日(日曜)
10月30日(木曜) 西川健康センター 10月2日(木曜)から25日(土曜)

乳がん検診(要予約)

期日 会場 予約期間
10月3日(金曜) 中之口地区公民館(午前のみ) 9月28日(日曜)まで
10月3日(金曜) 巻地域保健福祉センター(午後のみ) 9月28日(日曜)まで
10月22日(水曜) 巻地域保健福祉センター(午前のみ) 9月24日(水曜)から10月17日(金曜)まで
10月22日(水曜) 西川健康センター(午後のみ) 9月24日(水曜)から10月17日(金曜)まで

検診当日の受付時間:予約時に選んでください
申し込み インターネットで予約(下記二次元コード)
注記:インターネット予約が難しい場合は電話で市のコールセンター(電話:025-243-4894)へ 
注記:電話予約受付時間:午前8時から午後9時
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)

胃がん・乳がん集団検診の予約二次元コード

乳児期家庭教育学級 受講者募集「ぴよぴよ学級」

期日 内容 講師
11月4日(火曜) オリエンテーション&産後の栄養 健康福祉課管理栄養士
11月11日(火曜) 赤ちゃんのいる暮らし 松山由美子さん
(NPO法人はっぴぃmama応援団代表理事)
11月18日(火曜) いま、親として 小熊洋子さん
(新潟県女性財団専門員)
11月22日(土曜) ママとパパ、笑顔で子育て! 椎谷照美さん
(NPOとらのまき代表)

会場 西川地区公民館 時間:午前10時から正午 全4回
持ち物 筆記用具、飲み物
対象・定員 令和7年2月から8月生まれの赤ちゃんの保護者 15人
(応募多数の場合は初めて受講する人を優先に抽選)
保育あり 対象月齢の赤ちゃん 10人
申し込み 9月8日(月曜)から10月10日(金曜)までに電話で同館(電話:0256-88-2334)へ 
(抽選結果は10月17日(金曜)までに郵送でお知らせします)
問い合わせ 同館または中之口地区公民館(電話:025-375-5008)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西蒲区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで