第441号(令和7年8月17日)3ページ目
最終更新日:2025年8月17日
澤将監
の館 伝統芸能鑑賞会
越後瞽女唄
公演と打越
鈴おどり
日付:9月27日(土曜) 場所:澤将監の館(打越甲434番地)
越後瞽女唄
時間 午後1時半から午後2時半
~演目~
佐渡おけさ
打越鈴おどり
時間 午後2時45分から午後3時
越後瞽女の唄を今に唄い継いでいる才蔵ズのみなさんの演奏と地元打越に伝わる鈴おどりを保存会に披露してもらいます。伝統芸能を歴史的な建物でお楽しみください。
参加費 入館料 一般 390円 高校生190円
問い合わせ 澤将監の館(電話:025-375-1300)へ
越後瞽女唄・才蔵ズ
打越鈴おどり保存会
区内施設のご案内 澤将監
の館
澤将監は戦国時代に
注記:庄屋とは、江戸時代の村の代表者のこと
紙とうろう作り 参加者募集
戦後80年を迎えました。平和を願って「紙とうろう」をつくってみませんか。
日時 9月13日(土曜)午後2時から午後4時(受付:午後1時半から)
講師 乙川千香さん(Atelierちか室 主宰)
会場 潟東地区公民館 第1研修室
対象・定員 先着20人
参加費 500円(材料費)
持ち物 使い慣れたはさみ
申し込み 9月10日(水曜)までに同館(電話:0256-86-3077)へ
完成した作品は、9月27日(土曜)潟東樋口記念美術館・潟東歴史民俗資料館で開催される「ナイトミュージアム」で点灯・展示します。
また、11月2日(日曜) 、3日(祝日)の潟東地区文化祭にも出展・展示します。
作品の受け取りは、文化祭終了後になります。
作品イメージ
お知らせ版
公民館
西川地区公民館(電話:0256-88-2334)
西川浪漫座 映画上映会
作品「午後の遺言状
」
老女優の身に起こる様々な出会いと出来事をとおして、「人間の老いと死」を静かに、時にコミカルに描いたヒューマンドラマです。
日時 8月31日(日曜)午前10時から正午 (開場:9時45分から)
対象・定員 先着100人
会場 西川多目的ホール(西川図書館 内)
子育て(子育て支援センター・児童館)
ぽかぽかコアラ(岩室保育園内)
問い合わせ 0256-82-2900
絵本の読み聞かせ
日時 8月21日(木曜)午前11時から同時20分
講師 岩室図書館司書
育児講座
「親子のためのお口のケア習慣づくり」
日時 8月22日(金曜)午前10時から午前11時
講師 幡本範子さん(歯科衛生士)
申し込み 直接または電話で同センターへ
さくらんぼ(中之口こども園内)
問い合わせ 025-375-5690
絵本の読み聞かせ
日時 8月26日(火曜)午前10時半から
講師 潟東図書館司書
コンシェルジュの日
日時 9月8日(月曜)午前10時から
内容 入園などの相談ができます
申し込み 直接または電話で同センターへ
育児講座
「こども園てどんなところ?」
日時 9月11日(木曜)午前10時45分から
講師 中之口こども園園長
申し込み 直接または電話で同センターへ
かるがも広場(鎧郷保育園併設)
問い合わせ 0256-88-2286
水遊び
日時 8月21日(木曜)、25日(月曜)午前10時から、午前10時半から
注記:悪天候の場合は中止
対象・定員 1歳以上 先着4組
持ち物 着替え、タオル
申し込み 直接または電話で同センターへ
ボールプール
日時 8月29日(金曜)
申し込み 直接または電話で同センターへ
トマトくらぶ(めぐみこども園近く)
問い合わせ 0256-78-8817
絵具でお絵かき
日時 8月27日(水曜)午前10時から正午
申し込み 直接または電話で同センターへ
育児講座
「子どもを伸ばす大人の関わり方」
日時 9月12日(金曜)午前10時半
講師 土田陽子さん(コーチング指導者)
申し込み 直接または電話で同センターへ
あそびの山(岩室地域児童館)
問い合わせ 0256-82-2169
ハンドメイド講座「パッチンピン」
日時 8月19日(火曜)午前10時から午前11時半
参加費 1組(2つ)500円(材料費)
ペットボトルキャップキーホルダーづくり
日時 8月19日(火曜)午後2時から午後4時
ハッピータイムカフェ
日時 8月22日(金曜) 午前10時半から
イベントの詳細は同館インスタグラムを確してください。
お知らせ
潟東樋口記念美術館・
潟東歴史民俗資料館 休館
企画展開催準備のため、休館します。
日時 9月1日(月曜)から9月16日(火曜)
問い合わせ 潟東地区公民館(電話:0256-86-3077)
鎧潟クリーンセンター電話不通
電話交換機更新のため、電話やFAXが利用できません。
日時 8月24日(日曜)
問い合わせ 鎧潟クリーンセンター(電話:0256-76-2831)
岩室健康増進センター
(よりなれ・静閑荘)のイベント
いつまでも元気!貯筋体操!
柔軟性や筋力の低下に伴う体の痛みや動かしにくさの解消を目的としたストレッチや筋力トレーニング教室です。
日時 9月1日から11月30日毎週月曜日 午前10時15分から午前11時15分
講師 横川常晃さん(健康運動指導士)
対象・定員 60歳以上の人 先着15人
参加費 1回500円 注記:別途入館料
持ち物 飲み物、タオル
介護福祉士によるレクリエーション
様々なレクリエーションで気分転換や心身のリフレッシュをはかり、みんなで楽しく交流を深める教室です。
日時 9月1日から11月30日毎週月曜日 午前11時半から正午
講師 介護福祉士
対象・定員 先着15人
参加費 1回100円 注記:別途入館料
持ち物 飲み物
2教室いずれも
会場 同館
申し込み 8月31日(日曜)正午までに直接または電話(電話:0256-82-2270)で同館へ
休館日 毎月第2、第4水曜および
9月第4木曜(祝日の場合は翌日)
シニア応援講座
1.包丁研ぎ体験と防災食に挑戦しよう!!
日時 10月15日(水曜)
午前10時から午後1時
会場 岩室地区公民館
持ち物 包丁1本から2本
2.園芸講座「ガーデニングを学ぼう」
日時 10月23日(木曜)午後2時から午後3時半
注記:雨天の場合は10月24日(金曜)同時
会場 かたくりの里
持ち物 エプロン、長靴、軍手、作業手袋 など
3.グループワーク「地域活動って?」
日時 11月4日(火曜)午前10時から正午
持ち物 筆記用具
会場 かたくりの里
対象・定員 1・2の両日またはいずれかに参加し、3に参加できるおおむね60歳以上先着10人
申し込み 電話で西蒲区社会福祉協議会(電話:0256-73-3356)へ
令和7年度 第4回西蒲区自治協議会
7月31日(木曜)、巻地区公民館で、第4回西蒲区自治協議会が開催されました。主な内容は次のとおりです。
1.令和8年度特色ある区づくり事業について
2.新潟市が管理している橋の現状及び今後の取組みについて
注記:詳しくは、区ホームページをご覧ください