第437号(令和7年6月15日)2ページ目

最終更新日:2025年6月15日

電気火災に注意をしましょう

問い合わせ 西蒲消防署予防課予防調査係(電話:0256-72-3309)

 梅雨の時期から夏場にかけては、トラッキング現象をはじめとする電気火災が発生する傾向があります。トラッキング現象とは、コンセント、プラグ、電源タップなどの周りに溜まったほこりに水分が含まれることで発火する現象です。電気製品のコンセント周りを定期的に点検・清掃するようにしましょう。
 近年では、モバイルバッテリー、スマートフォン、電子たばこなどに使用されているリチウムイオン電池が、落下の衝撃や充電中に出火する火災が増えています。適正に取り扱い、異常が現れた時には使用を中止しましょう。

安全な暮らしのために、日頃からの点検と注意を行いましょう。

電気火災を防ぐための6つのポイント

1.コンセントにほこりをためないよう定期的に乾いたタオルなどで清掃をしましょう。
2.たこ足配線は控えましょう。
3.プラグはコンセントにしっかりと差し込みましょう。
4.配線コードは引っ張ったり、挟んだり、踏んだり、束ねたりしないように注意をしましょう。
5.素人による配線工事は危険なため、行わないでください。
6.リチウムイオン電池は、破損や過熱により発火するおそれがあります。取り扱いに注意しましょう。また、発火のおそれがあるため、一般ごみと一緒に捨てないでください。

母子保健だより

問い合わせ:健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8372


妊婦歯科健診(要予約)

日時 7月2日(水曜)(受付:1.午後1時から、2.午後1時半から、3.午後2時から)
会場 巻地域保健福祉センター
対象・定員 西蒲区に住民登録している妊婦 先着25人
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 6月30日(月曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネット予約が難しい場合は、電話で健康福祉課健康増進係
(電話:0256-72-8372)へ

妊婦歯科健診予約の二次元コード

育児相談会(要予約)

日時 7月3日(木曜) (受付:午前9時半から午前11時)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 個別相談、身体計測、栄養相談、歯科相談
対象・定員 区内在住の乳幼児の保護者
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 電話で巻地域保健福祉センター
(電話:0256-72-7100)へ

ステップ離乳食(要予約)

日時 7月11日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 離乳食2回食・3回食の進め方、グループワーク、試食、体重測定(希望の人)
対象・定員 生後6か月以降で2回食、3回食に進もうとしている乳児の保護者 先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合)、らくらく離乳食ガイドブック(持っている場合)
申し込み 7月9日(水曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネット予約が難しい場合は、電話で健康福祉課健康増進係
(電話:0256-72-8372)へ

ステップ離乳食予約の二次元コード

はじめての離乳食(要予約)

日時 7月18日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 離乳食の進め方、情報交換、試食、体重測定(希望の人)
対象・定員 生後5か月ごろの乳児の保護者先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合)
申し込み 6月18日(水曜)から7月16日(水曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネット予約が難しい場合は、電話で健康福祉課健康増進係
(電話:0256-72-8372)へ

はじめての離乳食予約の二次元コード

7月の健診のお知らせ

・股関節検診
・3歳児健診
注記:対象者には、個別に案内を送付しています

「子ども学習会」への参加で、将来の選択肢を広げよう
(参加費無料)

 小学5・6年生および中学生を対象に、大学生が個別に勉強を教えたり、自立のための居場所として「子ども学習会」を行っています。

会場 日時 期間 募集人数
西区坂井輪地区
注記:後日参加者にお知らせします
毎週土曜
午後2時から午後5時
令和7年6月下旬ごろから令和8年3月末
注記:決定時期により順次参加
若干名
西区坂井輪地区
注記:後日参加者にお知らせします
毎週日曜
午前9時から正午 
令和7年6月下旬ごろから令和8年3月末
注記:決定時期により順次参加
若干名

注記:原則、上記日程で行いますが、日曜の午後2時から午後5時も行っていますので、相談してください
対象・定員 市・県民税の所得割が課税されていない世帯の小学5・6年生および中学生
注記:応募多数の場合、抽選により決定します
申し込み 6月27日(金曜)までに、申込書(健康福祉課保護係、区内各出張所の窓口に設置)に必要書類を添えて直接または郵送で健康福祉課保護係へ(必着)
問い合わせ 健康福祉課保護係(電話:0256-72-8395)

健康増進普及講習会「知っておきたい血圧ケア!」

期日 時間 会場 定員 申込期間
7月9日(水曜) 午前9時45分から午後0時半
(受付:午前9時半から)
巻地域保健
福祉センター
先着25人 6月16日(月曜)から
7月2日(水曜)

内容 1.管理栄養士によるミニ講話「高血圧について・血圧にやさしい食事」
    2.食生活改善推進委員との調理実習・試食
持ち物 参加費(500円)、エプロン、三角巾、筆記用具、飲み物
メニュー 大豆ミートと春雨炒め・さっぱり中華和え
申し込み 電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)へ

大豆ミートと春雨炒めの写真

学ぼう「血管いきいき教室」のご案内

 血管が元気かどうか判断するための知識を、運動・栄養・歯科の専門家が講義・実技を交えて皆さんに楽しく伝えます。
注記:全2回のプログラムです。両日とも参加してください

期日  内容・講師
第1回7月14日(月曜)
午後1時半から午後3時45分
●健診結果から知るあなたの血管の健康度  保健師
●からだをリセットする運動 高島善史さん(健康運動指導士)
第2回7月28日(月曜)
午後1時半から午後3時45分
●お口から目指す健康寿命延伸  原健人さん(歯科医師)
●血管をいきいきとさせる食事のポイント 管理栄養士

会場 巻地域保健福祉センター  
対象・定員 先着20人
持ち物 内履き、動きやすい服装、タオル、飲み物、筆記用具、前回に受けた健診の結果
申し込み 7月10日(木曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8380)へ

定例日健康相談会のご案内

7月 相談時間 相談会場 予約締切日
17日(木曜) 1.午後1時半から午後2時半
2.午後2時半から午後3時半
巻地域保健福祉センター 7月15日(火曜)
22日(火曜) 1.午後1時半から午後2時半
2.午後2時半から午後3時半
潟東地域コミュニティセンター 7月17日(木曜)

内容 保健師・栄養士が個別で健康相談に応じます。体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイス
持ち物 健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き(必要な人)
申し込み 各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(電話:0256-72-7100)へ

にしかん未来BASE ワークショップ参加者募集

 「にしかん未来BASE」は、西蒲区で「ワクワクすることをやりたい」と考える人々が集まり、仲間づくりやお互いに応援ができる場所です。「やりたいことを形にするコツ」が学べるワークショップを開催します。トークイベントとして開催するため気軽に参加してください。詳細は、下記二次元コードを確認してください。
日時 6月28日(土曜)午後2時から午後5時
会場 巻地区公民館
対象・定員 西蒲区でこれから何かやりたいと思っている人(やっている人)または西蒲区在住でコミュニケーションや場づくりに興味のある人 30人(応募多数の場合抽選)
申し込み 6月25日(水曜)午後5時までに下記二次元コードから申し込み
問い合わせ 地域総務課企画・地域振興グループ(電話:0256-72-8143)

にしかん未来BASEワークショップ予約の二次元コード

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西蒲区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで