第434号(令和7年5月4日)2ページ目
最終更新日:2025年5月4日
新庁舎関連情報
令和8年2月頃 区役所機能を移転します
問い合わせ 地域総務課庁舎整備担当(電話:0256-72-8156)
令和8年2月頃を目途に、区役所機能を巻図書館隣接地、西川出張所、岩室出張所の3か所に分散移転します。詳しくは区ホームページ(下記二次元コード)を確認してください。
区ホームページ
区役所周辺アクセス道路の整備に着手します
区役所の現地建て替えに合わせて、区役所周辺アクセス道路の整備を進めています。まずは、市道中江通線の区役所から県道横山・巻線(横山バイパス)の区間の道路整備に着手します。詳しくは区ホームページ(下記二次元コード)を確認してください。
区ホームページ
新潟市で最も早く開催される夏まつり
まき夏まつり 6月13日(金曜)から15日(日曜)開催
西蒲区に、そして新潟市に夏の訪れを告げる「まき夏まつり」が開催されます。
問い合わせ まき夏まつり協賛会事務局
(巻地区コミュニティ協議会事務局 電話:0256-72-8736)
やかた竿燈 ボランティアスタッフ募集
やかた竿燈の観客警備や設営、片付けなどの運営ボランティアスタッフを募集します。
日時 6月15日(日曜)午後4時から午後9時
対象・定員 高校生以上で竿燈に興味のある人 先着5人程度
申し込み 5月30日(金曜)までに電話またはFAXで、やかた竿燈部会
(新潟にしかん商工会 電話:0256-72-2026、FAX0256-73-2742)へ
応急手当講習開催
問い合わせ 西蒲消防署(電話:0256-72-3309)
心臓が止まってから1分ごとに救命率は
約10パーセント低下すると言われています。
皆さんの勇気ある行動がいのちを繋ぎます。
西蒲消防署では、心臓蘇生法やAEDの使用方法についての応急手当講演会を開催しています。大切な家族や地域の皆さんの命を守るために、応急手当の知識・技術を身につけてみませんか。
LINEで簡単に使用可能
救急医療の受診に係る不安の解消に
いつでもどこでも相談できる
日程と講習内容のご案内
随時開催 | 定期開催 | |
---|---|---|
日時 | 水曜日 午前9時から午後5時の希望する時間帯 |
毎月1回 水曜日または土曜日 |
会場 | 希望する会場 | 西蒲消防署 |
申込 | 直接電話または電子申請システム(e-NIIGATA) | 電子申請システム(e-NIIGATA) |
対象 | 市内に居住または、勤務する概ね10歳以上の方 | 申し込みされた方(定員20名) |
種類 | 内容 | 講習時間 |
---|---|---|
救命入門コース | ・成人に対する胸骨圧迫 ・AEDの使用法 |
45分または90分 |
普通救命講習Ⅰ | ・成人に対する心肺蘇生 ・AEDの使用法 ・異物除去法、止血法など |
180分 |
注記:動きやすい服装で来てください
注記:10人以上のグループ、団体の場合、職員の派遣が可能です
連載 高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センターです!」
高齢者が、住み慣れた地域で安心して生活していけるよう、福祉・医療・介護・生活の相談に応じています。西蒲区では、4つの地域包括支援センターが活動しています。
■地域包括支援センター西川(電話:0256-88-3122)
西蒲区旗屋701-2(新潟市西川社会福祉センター内)
【担当地域】西川中学校区
■地域包括支援センター中之口・潟東(電話:025-375-8833)
西蒲区福島313-1(旧中之口高齢者支援センター内)
【担当地域】中之口中学校区・潟東中学校区
■地域包括支援センター巻(電話:0256-73-6780)
西蒲区巻甲1569-7(動物病院そば)
【担当地域】巻東中学校区・巻西中学校区
■地域包括支援センター岩室(電話:0256-82-5501)
西蒲区橋本97-1(介護老人保健施設いわむろの里内)
【担当地域】岩室中学校区
主な業務
●総合相談:高齢者の日常生活の悩み事相談に応じ、必要なお手伝いをします。
●権利擁護事業:高齢者の権利を守るため、虐待防止や制度の活用などの相談に応じます。
●介護予防マネジメント:介護保険の要支援1・2と判定された人、事業対象者に対し、サービス計画(ケアプラン)を作成します。
●ネットワーク作り:地域全体で高齢者を見守り、支援していくことができるよう関係機関をつなぎます。
困りごとがありましたら、気軽に連絡してください。
今後7・9・11・2・3月第1週号で、各地域包括支援センターほか高齢者支援機関より関連記事を掲載します。