第433号(令和7年4月20日)2ページ目
最終更新日:2025年4月20日
新庁舎関連情報
令和8年2月頃 区役所機能を移転します
問い合わせ 地域総務課庁舎整備担当(電話:0256-72-8156)
令和8年2月頃を目途に、区役所機能を巻図書館隣接地、西川出張所、岩室出張所の3か所に分散移転します。詳しくは区ホームページ(下記二次元コード)を確認してください。
区ホームページ
区役所周辺アクセス道路の整備に着手します
問い合わせ 建設課まちづくりグループ(電話:0256-72-8570)
区役所の現地建て替えに合わせて、周辺アクセス道路の整備を進めています。まずは、市道中江通線の区役所から県道横山・巻線(横山バイパス)の区間の道路整備に着手します。詳しくは区ホームページ(下記二次元コード)を確認してください。
区ホームページ
本となかよし!こどもの読書週間事業
みんなのこども人生ゲーム(ボードゲーム)づくり
図書館でボードゲーム(すごろく)をつくろう!
「どんな本が好き?」などのお題が書かれたくじを引いてすごろくのマス目に貼ります。期間中、みんなで一つのすごろくを完成させましょう!
日時 開催中。5月31日(土曜)まで
会場 西川・岩室・潟東・巻図書館
対象・定員 乳幼児から小学生
問い合わせ 西川図書館(電話:0256-88-0001)
中之口体育館 やさしいエクササイズ無料体験会
専門の講師を招き、いつまでも健康でいるために必要な体幹や下半身の筋力を維持・強化するための体操と筋力トレーニングを行います。
日時 5月1日(木曜)午後1時半から午後2時20分
会場 同館
対象・定員 40歳以上の人 先着20人程度
持ち物 運動のできる服装、室内用運動靴、タオル、飲み物
申し込み 4月20日(日曜)午前9時から電話で同館(電話:025-375-5007)へ
お茶を楽しむ巻茶会
茶席
●第1席(抹茶):宗徧流 石井宗敏さん
●第2席(抹茶):石州流 小林博翠さん
日時 6月1日(日曜)午前10時から(受付:午前9時半から午後2時半)
会場 巻地区公民館
参加費 前売券2,300円(当日券なし)
その他 前売券は巻地区公民館で5月16日(金曜)まで販売中
問い合わせ 巻地区公民館(電話:0256-72-3329)
ミュージックセラピー(音楽療法)
ミュージックセラピー(音楽療法)を知っていますか。音楽の専門的知識を使って、赤ちゃんから高齢者まで一人一人の心や体の状態に合わせた音や音楽で、心や体に良い変化を及ぼすことが期待される療法です。
ミュージックセラピー(音楽療法)の効果
♥身体機能の維持向上
♥個性や長所を引き出す
♥情緒の安定(癒し、感情の発散)
♥生活の質の向上
日時 毎月第三火曜 午後4時半から午後5時半
会場 巻地区公民館
講師 後藤ナガ子さん(日本音楽療法学会認定音楽療法士)ほか
対象・定員 発達を伸ばしたい就学前児・小学生と保護者(祖父母可)
申し込み 1.新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
2.メールで健康福祉課こども支援担当(kenko.nsk@city.niigata.lg.jp)へ
問い合わせ 同課(電話:0256-72-8369)
申し込み
潟東樋口記念美術館
潟東歴史民俗資料館
「金子孝信展」
東京美術学校(現 東京藝術大学)を首席で卒業しながらも、戦死した金子孝信の作品を多数展示します。「新潟ゆかりの書展」も同時開催します。
日時 4月22日(火曜)から6月22日(日曜)
午前9時から午後4時
休館日 月曜(月曜が祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日
会場 潟東樋口記念美術館・潟東歴史民俗資料館
参加費 大人650円 小・中学生390円
(土・日曜、祝日は小・中学生無料)
●ギャラリートーク
日時 5月10日(土曜)
午後1時半から 「金子孝信展」
午後2時15分から「新潟ゆかりの書展」
対象・定員 いずれも先着20人程度
問い合わせ 潟東地区公民館(電話:0256-86-3077)
母子保健だより
問い合わせ:健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8372
育児相談会(要予約)
日時 5月1日(木曜)
(受付:午前9時半から午前11時)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 個別相談、身体計測、栄養相談、歯科相談
対象・定員 区内在住の乳幼児の保育者
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 電話で巻地域保健福祉センター
(電話:0256-72-7100)へ
妊婦歯科健診(要予約)
日時 5月7日(水曜)(受付:1.午後1時から、2.午後1時半から、3.午後2時から)
会場 巻地域保健福祉センター
対象・定員 西蒲区に住民登録している妊婦 先着25人
持ち物 母子健康手帳、妊婦歯科健診受診票
申し込み 5月5日(祝日)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネット予約ができない場合は、電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ
妊娠前期の安産教室(要予約)
日時 5月8日(木曜)午後1時半から午後3時
(受付:午後1時10分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 妊娠中から産後にかけての食事、歯の話、妊娠中の過ごし方、マタニティストレッチ※骨密度測定(希望の人)
対象・定員 出産予定日が令和7年8月から12月の妊婦 先着10人
持ち物 母子健康手帳、筆記用具、飲み物
申し込み 4月23日(水曜)から電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ
ステップ離乳食(要予約)
日時 5月9日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 離乳食2回食・3回食の進め方、グループワーク、試食、体重測定(希望の人)
対象・定員 生後6か月以降で、2回食・3回食に進もうとしている乳児の保育者
先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合)、らくらく離乳食ガイドブック(持っている場合)
申し込み 5月7日(水曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネット予約ができない場合は、電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ
はじめての離乳食(要予約)
日時 5月16日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)
会場 巻地域保健福祉センター
内容 離乳食の進め方、情報交換、試食、体重測定(希望の人)
対象・定員 生後5か月ごろの乳児の保育者
先着15人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃん連れの場合)
申し込み 5月14日(水曜)までに新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
注記:インターネット予約ができない場合は、電話で健康福祉課健康増進係(電話:0256-72-8372)へ
5月の健診のお知らせ
・股関節健診
・1歳6か月児健診
・3歳児健診
注記:対象者には、個別に案内を送付しています
定例日健康相談会のご案内
5月 | 相談時間 | 相談会場 | 予約締切日 |
---|---|---|---|
14日(水曜) | 1.午後1時半から午後2時半 2.午後2時半から午後3時半 |
巻地域保健福祉センター | 5月12 日(月曜) |
23日(金曜) | 1.午後1時半から午後2時半 2.午後2時半から午後3時半 |
岩室健康センター | 5月21 日(水曜) |
内容 保健師・栄養士が個別で健康相談に応じます。体組成測定(体脂肪率や筋肉量など)、血管年齢測定、血圧測定、生活習慣病予防のためのアドバイス
持ち物 健康診断や人間ドックなどの検査結果、内履き(必要な人)
申し込み 各予約締切日までに電話で巻地域保健福祉センター(電話:0256-72-7100)へ