第432号(令和7年4月6日)2ページ目

最終更新日:2025年4月6日

まちの話題

ホッケーDE()にしかんグーが開催されました!

 2月22日(土曜)、城山運動公園屋内コートで「ホッケーDEにしかんグー」が開催されました。これは、本区がホッケーの盛んなまちとして「公式ホッケータウン」に認定されたことを記念して行われたイベントです。
 当日はホッケー体験教室、エキシビジョンマッチ、お笑いコンビのスピーディーハンターによるお笑いライブ、じゃんけん大会が行われオリンピック選手である山下学選手、狐塚美樹選手や、隣県のホッケータウンの富山県小矢部市から「小矢部REDOXホッケーチーム」の皆さんも参加し、会場は大いに盛り上がりました。

ホッケーイベント参加者集合写真とホッケーを体験している写真

交通栄誉章の表彰伝達式が行われました!

 2月26日(水曜)に、西蒲警察署で令和6年度交通安全功労者に対する交通栄誉章の表彰伝達式が行われました。交通栄誉章は、全国から選ばれた功労者に贈られる最高の栄誉にあたるものです。
 長年にわたって交通安全活動に尽力した功労により、交通栄誉章「緑十字金章」を、西蒲地区交通安全協会理事の外山興さんが受賞しました。外山さんは50年近く原付講習の指導員として交通安全活動を行い、バイクなどの交通マナーの向上に尽力されました。「これまでの活動の積み重ねが今回の受賞につながったと思う。非常に嬉しい」と受賞の喜びを語りました。
 交通栄誉章「緑十字銀章」を、西蒲地区交通安全協会評議員の幡本隆美さんが受賞しました。幡本さんは昨年6月まで、30年以上交通安全指導員として小中学校での自転車指導を行ってきました。現在は顧問として活動を続けています。自転車事故を無くしたいという思いで活動してきた幡本さんは、「これからも地域のこどもたちを見守っていきたい」と今後の意気込みを語りました。

伝達式の集合写真

緑十字金章受賞者が賞状を受け取る写真
外山興さん

緑十字銀章受賞者が賞状を受け取る写真
幡本隆美さん

文部科学大臣表彰
鎧郷小学校の取り組みが受賞しました!

 「令和6年度『コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進』に係る文部科学大臣表彰」(隔年開催)において、鎧郷小学校の取り組みが受賞しました。本市では他に、青山小学校(西区)・鳥屋野中学校(中央区)が受賞しました。
 この表彰は、学校と地域が連携・協働し、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動(本市では地域と学校パートナーシップ事業)を一体的に行う取り組みのうち、その内容が他の規範と認められるものに対し、その功績をたたえ文部科学大臣が行うものです。

【取り組み概要】
〇学校運営協議会委員による学習参観を通して、実際の児童の姿から取り組みを価値づけられるようにしている。
〇地域の飲食店とのコラボメニュー(郷を元気にするカレー)の開発・販売促進方法を児童が地域や学校運営協議会委員と協議して、開発・販売を実現させた。
〇地域と関わりながら学んだ活動の発表、地域に引き継がれている「傘ぼこ踊り」や「代官太鼓」演奏を児童も交えて文化祭で行い、地域を愛する心を育成する場を設けている。

新潟市長と受賞者集合写真

令和6年度農産物栽培の優秀者を表彰

 西蒲区において、越王おけさ柿、越の雫(いちじく)、こだますいか、やわ肌ねぎの出荷を行っている生産者で、高水準でのほ場管理および良品質栽培をしている優秀な人を表彰しました。令和6年度に受賞した皆さんを紹介します。

越王おけさ柿

【経営面積70アール以上の部門】
1位:岡﨑 耕一さん
2位:野村 義孝さん
3位:細川 清志さん

【経営面積70アール未満の部門】
1位:高橋 正子さん
2位:齋藤 津善さん
3位:白﨑 紀一さん

越の雫(いちじく)

1位:佐藤 昇さん
2位:笹川 千代子さん、倉澤 正樹さん
3位:髙村 歩美さん、小林 一好さん、横田 英一さん

こだますいか

【こだますいか部門】    
1位:寺嶋 武さん    
2位:早見 誉さん    
3位:横山 道男さん   

【ひとりじめBonBon部門】  
1位:平原 進一さん
2位:髙杉 久行さん
3位:鈴木 明さん

やわ肌ねぎ

1位:髙杉 久行さん
2位:横山 道男さん、寺嶋 武さん
3位:山本 三枝さん、山川 直也さん、大越 茂樹さん

問い合わせ 産業観光課農政グループ(電話:0256-72-8407)

受賞者集合写真

乳児期家庭教育学級 ぴよぴよ学級

期日 内容 講師
5月27日(火曜)
午前10時から正午
オリエンテーション&産後の栄養 健康福祉課 管理栄養士
6月10日(火曜)
午前10時から正午
赤ちゃんのいる暮らし 松山由美子さん
(NPO法人はっぴぃmama 応援団 代表理事)
6月17日(火曜)
午前10時から正午
いま、親として 小熊洋子さん(新潟県女性財団 専門員)
6月21日(土曜)
午前10時から正午
ママとパパ、笑顔で子育て!
ぜひパートナーと一緒に参加してください♪
椎谷照美さん
(笑顔の応援団 NPOとらのまき 代表)
西蒲区子育て支援センター職員

会場 巻地区公民館
対象・定員 令和6年8月から令和7年2月生まれの乳児の保護者 15人
(応募多数の場合、初めて受講する人を優先して抽選)
保育あり 対象月齢の乳児 10人
(応募多数の場合、初めて受講する人を優先して抽選)
申し込み 4月6日(日曜)から5月7日(水曜)までに新潟市オンライン
申請システム「e-NIIGATA」(下記二次元コード)で申し込み
問い合わせ 巻地区公民館(電話:0256-72-3329)

申込の二次元コード
申し込み

矢垂の郷 花見フェス

 アマチュア演奏会や地域産品の販売、キッチンカー の出店など、盛りだくさん。ぜひ来てください。
日時 4月13日(日曜)午前10時半から午後3時
会場 ほたるの里公園
問い合わせ 角田山麓観光まちづくり研究会 金子(電話:090-1993-3478)

矢垂の郷で桜が咲いている写真

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西蒲区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで