西区役所だより 447号(令和7年11月16日) 3ページ

最終更新日:2025年11月16日


情報プラザ

★メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信できない場合があります。送信する前に設定の確認・変更をお願いします。
★FAX・メールでの申し込みで、特に記載のないものは、住所、氏名、電話番号を明記してください。

お知らせ

第8回西区自治協議会

 傍聴を希望する人は直接会場へお越しください。なお、会議の概要や資料は、区政情報コーナーや西区ホームページでご覧になれます。

日時 11月28日(金曜)午後3時から

会場 西区役所健康センター棟3階

対象・定員 先着10人

問い合わせ 西区 地域課 企画・広報担当(電話:025-264-7161)

催し

からだリカバリー 血流観察無料体験会

 直接会場へお越しください。

日時 12月1日(月曜)から12月3日(水曜)午前10時30分から午後8時(午後4時から5時を除く)

会場 西総合スポーツセンター

内容 ご自身の血液の巡りを観察し現状を確認できます。観察結果から血流の滞っている人には今後のアドバイスを行います。

問い合わせ 同センター(電話:025-268-6400)

読書会

 本を読んで感想を語り合います。直接会場へお越しください。

日時 12月10日(水曜)午前10時から正午

会場 坂井輪地区公民館4階

内容 課題本「わたしの芭蕉」(加賀 乙彦著)

おはなしのじかん

 直接会場へお越しください。

会場 12月 時間 内容
坂井輪図書館 毎週月曜
(29日は休み)
10時30分から10時50分 絵本の読み聞かせ、など
坂井輪図書館 13日、27日(土曜) 10時30分から11時 絵本の読み聞かせ、など
黒埼図書館 10日、24日(水曜) 10時30分から10時50分 絵本の読み聞かせ、など
黒埼図書館 17日(水曜)★ 10時30分から11時 わらべうた
黒埼図書館 20日(土曜) 10時30分から11時 絵本の読み聞かせ、など
内野図書館 毎週金曜 10時30分から12時
(希望の時間に1組10分程度)
絵本の読み聞かせ、など
西内野地区図書室 13日、27日(土曜) 14時から14時30分 絵本の読み聞かせ、など

★はわらべうた

対象・定員 乳幼児から、★は0歳から2歳向け

問い合わせ
坂井輪図書館(電話:025-260-3242)
黒埼図書館(電話:025-377-5300)
内野図書館(電話:025-261-0032)
※西内野地区図書室は、坂井輪図書館へ

公民館

西地区公民館 電話:025-261-0031 〒950-2112 内野町603
第2日曜休館
メール nishi.co@city.niigata.lg.jp

うちのDEシネマ

 直接会場へお越しください。

日時 11月27日(木曜)午後1時30分から

内容 アルジャーノンに花束を(95分)

対象・定員 先着50人

おもちゃ病院in西地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 12月7日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

地域で見守る子どもの人権(うちのDEシネマ合同開催)

 直接会場へお越しください。

日時 12月10日(水曜)午後1時30分から3時

内容 人権擁護委員活動紹介、「アイムヒア 僕はここにいる」(54分)

対象・定員 先着50人

坂井輪地区公民館 電話:025-269-2043 〒950-2055 寺尾上3-1-1
第4日曜休館
メール sakaiwa.co@city.niigata.lg.jp

おもちゃ病院in坂井輪地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 11月16日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

子育てサロン さかいわランド

 直接会場へお越しください。

日時 11月18日(火曜)午前10時から11時30分

内容 絵本の読み聞かせ、自由遊び

対象・定員 0歳から未就学児とその保護者、プレママ・パパ

幼児期家庭教育学級

日時 12月13日(土曜)午前10時から正午

内容 入園前に知ってほしいこと

対象・定員 次年度入園を予定している子どもの保護者 20人(応募多数の場合、抽選)。保育あり(生後3ケ月以上の未就園児 12人(応募多数の場合、抽選))

申し込み 11月25日(火曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)または電話で同館

幼児期家庭教育学級の申し込みはこちらから

小針青山公民館 電話:025-230-1071 〒950-2022 小針2-24-1
第4月曜休館
メール kobariaoyama.co@city.niigata.lg.jp

小針青山みんなの映画館

 直接会場へお越しください。

日時 12月1日(月曜)午後1時30分から

内容 おじいさんと草原の小学校(103分)

対象・定員 先着100人

西新潟オープンカレッジ

日時 12月11日(木曜)午後1時30分から3時30分

内容 戦時下の新潟 公文書と人々の暮らし

講師 小松 真人(新潟市文書館学芸員)

対象・定員 先着60人

参加費 500円

申し込み 12月6日(土曜)までに電話で同館

黒埼地区公民館 電話:025-377-1420 〒950-1115 鳥原909-1
第2月曜休館
メール kurosaki.co@city.niigata.lg.jp

おもちゃ病院in黒埼地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 11月23日(祝日)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

大人にもおすすめしたい えほんのじかん

 直接会場へお越しください。

日時 12月2日(火曜)午前10時30分から11時

内容 「冬」をテーマにした絵本の読み聞かせと紹介


金巻市民農園利用者募集のお知らせ

 市内在住で農業者でなく、自分で耕作・管理できる人を募集します。

 11月26日(水曜)まで(必着)に、ハガキ(〒950-2097)に「金巻市民農園」住所、氏名、電話番号を明記し、西区農政商工課(電話:025-264-7630)
 12月3日(水曜)までに抽選会案内を発送します。

条件等

利用期間 令和8年4月から3年間
所在地 金巻243番地(56区画)
面積および
年間使用料
46.7㎡から85.6㎡(150円/㎡)
7,000円から12,840円
栽培作物 野菜・草花のみ(果樹・花木は不可)

河川美化啓発ポスターコンクール【受賞者決定】

問い合わせ 西区 区民生活課 生活環境係(電話:025-264-7261)

西川をはじめとした地域を流れる川の環境美化に関心をもってもらうことを目的に、西区と西蒲区の小学生を対象に河川美化啓発ポスターコンクールを実施しました。167点の応募の中から、西区長賞5点を紹介します。また、区内の2会場で優秀賞と合わせて作品の展示会を開催します。ぜひ、ご覧ください。

作品の展示会

アピタ新潟西店1階フロア内通路 開催中から11月20日(木曜)
内野まちづくりセンター1階交流スペース 11月28日(金曜)から12月10日(水曜)

「きれいなかわっていいな」

 ずこうのじかんに、かみをやぶいてあそんでいたら、いろいろなみずのいきものができました。このいきものたちが、たのしくくらせるきれいなかわがあるといいなとおもい、えをかきました。

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品
三原 昊來(みはら そら)さん
内野小1年生

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品


「生きものがすみやすい川に」

 わたしの家のちかくに西川があり、生きものがいっぱいいます。絵をかくのにくふうしたところは、おりがみをちぎってはったところです。たくさんちぎってはるのが、たいへんでした。色をまぜていろいろためしながら、きれい に魚をぬりました。

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品
玉木 舞佳(たまき まいか)さん
内野小2年生

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品


「きれいな川にすみたいな」

 わたしは、とう校中に、川でスイスイおよぐカモや魚を見かけます。川がよごれてしまうと、川にすむ生き物たちがすめなくなって、とてもかなしくなります。だから、きれいな川でいられるように、気をつけて生活したいです。

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品
頓所 薫乃(とんしょ ゆきの)さん
赤塚小2年生

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品


「守ろう美しい川を選ぼう美しい未来を」

 河川美化を考えるきっかけにできればと思い、人と自然界の生き物両方からの目線で考える絵を描きました。色づかいを工夫してそれぞれの世界観を描いたので、守るべき未来を考えるきっかけになれたらいいなと思います。

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品
清野 朝陽(きよの あさひ)さん
山田小5年生

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品


「川をキレイにポイ捨て0へ」

 この河川美化啓発ポスターには、「川を汚さないでほしい」という思いと、「新潟の川がもっときれいになってほしい」という願いを込めました。川にゴミをポイ捨てしてしまうと、自然環境に悪影響を及ぼしてしまいます。ポスターに描いた川のように、新潟の川がもっと綺麗になることを願っています。

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品
鈴木 明花(すずき めいか)さん
五十嵐小6年生

河川美化啓発ポスターコンクール西区長賞受賞者と作品



西区の全小学校で西区産コシヒカリ給食を実施中

 地場産農産物の利用拡大と地産地消、食育の推進を図るため令和5年11月から始まった西区独自の取り組みです。
 各小学校で西区産の新米コシヒカリに合わせた美味しいメニューが提供されます。

コシヒカリ給食

問い合わせ

西区 農政商工課 食と産業振興室(電話:025-264-7623)


不登校児童生徒の居場所 ぐみの木教室 西区分室のご案内

 中央区にある新潟市教育相談センターが運営する子ども支援室「ぐみの木教室」の分室が西地区公民館内にあります。不登校の小・中学生を対象に、学習支援やコミュニケーション活動などを行っています。

日時

毎週火曜日 午後1時15分から3時30分

会場

西地区公民館

内容

本人や保護者と相談の上、無理のないプログラムで支援

申し込み

電話で教育相談センター(電話:025-222-8600)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで